京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:44
総数:220802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」
TOP

エコキャップ運動に参加しています!!その2

 ペットボトルに入った飲み物は数多くあり,子どもたちにとってキャップを集めることは,身近で手軽なことです。少しでも地球環境を考える機会になれば,との思いで参加を始めた運動ですが,2回目の計量を終えて大事なことが見えてきました。
「たくさん集めたい。」「多くのポリオワクチンを届けたい。」という気持ちが先行してしまい,”環境を考える”ことができているだろうか? 自分の生活を見直し,「ゴミ減量」や「ポイ捨て禁止」「物を大切に使う」等,毎日の暮らしの中で実行しようとしているか?ということです。この運動は,キャップ収集業者の方々の努力の上に成り立っているものです。ペットボトルキャップ限定で集めることが明記されているにもかかわらず,他のものがたくさん混入し作業が困難になったり,機械が破損することもあると聞きました。環境を考えるみんなの協力で運動が進められ,参加する一人一人の努力が必要であることを子どもたちに伝えなければいけないと感じました。
 写真は,キャップを再生して作られたプランターと花鉢です。
画像1

エコキャップ運動に参加しています!!その1

画像1画像2
 児童会の呼びかけで,昨年度から全校で「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
「エコキャップ運動」とは,”ペットボトルのキャップを集めた収益をポリオワクチンにかえて世界中の子どもたちに届けよう”また,”捨ててしまえばゴミになるキャップを集めることで再利用可能にし,CO2削減にも有効”との趣旨で行われています。
 今年度も4月から集め始めたものを,児童会・計画委員のみんなで数えました。保健室の体重計を借りて重さを量り,それを計算して個数を調べます。
  
  なんと,その数!      30400個!!
       ポリオワクチン     38人分
       CO2削減量     240Kg    という結果でした。

着衣水泳に挑戦!!

画像1画像2画像3
 8月5日(水)PTA主催の「着衣水泳教室」が行われました。講師として,学校の隣にある『NAS向島』支配人・深澤氏におこしいただき,水辺の危険や事故,その対処について教わりました。
 いざ,服を着てプールの中に!!歩くだけで,「重い。」「進まない・・」泳ぐなんて出来そうにありません。でも,講師の先生の「人間は,水に浮く」の言葉通り,胸とおなかにいっぱい空気を吸い込んで力をぬいて水によこたわると,子どもたちはフワリと浮いてきました。逆に,体の中の空気を全部はき出すと,アララ・・今度は体がスーと沈んでしまいました。体の中にある”うきぶくろ”を上手に使って,落ち着いて対処することが大事だと教わりました。その後,水着だけになって泳いだら「動きやすい。」「泳げる!」と歓声があがっていました。夏休み,川や海で安全に過ごし楽しい思い出ができることを願っています。

PTAサマーキャンプに行ってきました!

 このキャンプは,PTAの方々が毎年夏休みに実施されているもので,6年生希望者を対象としています。今年も左京区の『百井青少年村』にて,7/31(金)〜8/2(日)の2泊3日の日程で行ってきました。
 あいにくの天候でしたが,子どもたちは木々に囲まれた山中での生活を十分楽しむことができました。家での便利なくらしではなく,衣食住のすべてを自分の力でやりきることは,子どもたちにとって相当な苦労だったにちがいありません。でも,苦労以上に大自然の素晴らしさ,大きさに触れることができたからでしょう,帰ってきた子どもたち一人一人の様子は,少したくましくなったように感じました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 朝会・感動体験(5年) 4校時授業
2/9 学校保健委員会15:00〜
2/10 5年・環境授業  自動振替日
2/13 土曜学習
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp