京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:0
総数:251630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

校内英語研修会。〜Good luck.〜

画像1画像2
6年生が使っている「英語ノート2」のテキストで実際に体験・研修しました。このテキストとともに配布されているCDを使うと,デジタル教科書の感覚で,英語活動を行うことができます。「発音はCDに任せて,子ども達といっしょに英語活動を楽しもう,上手になろうと学ぶ姿勢が大切です。全て英語で話さなくてもいいのです。」との英語主任の言葉に,ほっと安心しました。
 英語の歌を聴きながら穴埋め問題に挑戦したり,「昔習ったなぁ」と記憶の引き出しをかき回してみたり,冗談が飛び出したり,和やかな研修のひと時を過ごしました。

地震・火災の避難訓練です。

 15年前の17日,早朝に兵庫県南部地震が発生しました。15年前のことなので子ども達は思い出すことができません。揺れている間のこわさなど保護者の方々なら,思い出しながら,今の子ども達に伝えていくことができます。
 地震はいつ起こるかがわかりません。いつ発生してもあわてず最良の行動がとれるように繰り返し練習することが大切です。まず,自分の身を守ること。そして,安全な場所に避難すること。そのときに,非常持ち出し袋に必要なものを入れて準備しておくことも大切ですね。逃げるときに,割れたもので足を怪我したという人も多かったようです。スリッパのようなものでもあればいいですね。食料や水,簡単な怪我の手当てができるもの,情報を得られるラジオのようなもの,ホイッスルなど非常持ち出し袋に入れておいたらいいものを子ども達といっしょに考えました。おうちでも子ども達といっしょに準備したり,家族の集合場所を確認するなど大地震が起こったときを想定して話をする時間を取ってみてください。
画像1画像2

新しい年が始まりました。

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 平成22年がスタートしました。新しい年の始まりです。今年も小栗栖小学校の子ども達,保護者の皆様,地域の方々に取りまして良い年となりますようお祈りいたします。新しい年のスタートにあたり,朝会では校長先生から「挑戦」をいっぱいして一生懸命がんばって欲しいとお話がありました。「挑戦」には「失敗」がつき物ですが,「失敗」を恐れずどんどん「挑戦」し,いろいろなことを学んでいって欲しいです。教職員も,今年どんなことに挑戦するかをみんなの前で,発表しました。あなたは,どんなことに挑戦しますか?

冬休み部活動の様子

画像1
画像2
画像3
小栗栖小学校の冬休みの部活動では朝9〜12時の時間にバレーボールをしています。
とても寒い日が続いていますが、子どもたちは朝早く起きて楽しくがんばっています。パスもできなかった子たちが、レシーブ・トス・アタックといった技術を身につけ、とても嬉しそうにプレーしています。
いつも暖かい応援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

明日から冬休み。校長先生からお話を聞きました。

画像1画像2
 今年1年間大きな事故もなく,小栗栖小学校の子ども達が元気に学校へこられたことは,多くの方々の支えがあったおかげです。「子ども見守り隊」や「おはよう運動」など子ども達の登校をボランティアで見守ってくださった方のおかげです。何かをしてもらったときには,感謝の気持ちを相手に伝えることが大切です。声に出して感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
 11月から12月にかけて作品展に出品された人や,入賞した人の紹介がありました。みんな良くがんばっているようで,全校生徒が,「すごいなぁ」「うれしいわぁ」。そんな目をして拍手を送りました。
 

地生連「スポーツフェスティバル」〜グランドゴルフ編〜

画像1画像2
*今回の地生連の行事では,バレーボールだけでなく低学年から参加できる「グランドゴルフ」も実施されました。小栗栖小からも1年〜4年までの子どもたちがチャレンジしました。「入った!」と大喜びの声が,北風の吹く運動場に響いていました。「今度は,優勝するねん。」と元気に帰り道に言ってくれました。

地生連「スポーツフェスティバル」〜バレーボール編〜

画像1画像2画像3
 12月19日(土)に小栗栖中学校校区のスポーツフェスティバルが,小栗栖宮山小学校でありました。小栗栖小学校からは,男女各1チームとPTAチームが参加しました。
 普段試合をできない中学生とも対戦し,親睦を深めました。PTAチームは,3位という成績を収めました。
 寒い中,皆様おつかれさまでした。

「牛乳パック集まったよ。」 エコキッズより

画像1
 10月から集めていた分が,4.9Kgにもなりました。冬になると,牛乳やジュースを飲む人が減るようで,少しずつしか増えませんでした。「冬は,ホットミルクなどが,体が温まるのでおすすめです。牛乳パックを持ってきてください。」エコキッズの子ども達からのメッセージです。
 「1月からは,ペットボトルのキャップを集め始めようと思っています。たくさん集めれば,何か役に立つことができそうだからです。またポスターでお知らせます。」

4年・あゆみ学級,社会見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
 12月18日,4年と,あゆみ学級の児童は社会見学に行きました。コースはインクライン→琵琶湖疏水記念館→水路閣→田邊朔郎博士銅像→疏水工事殉職者弔魂碑→インクライン→ねじりまんぽ。
 琵琶湖疏水記念館(左の写真)では,100年ほど前の水力発電の機械を実際に見て驚く子どもが多くいました。水路閣(真ん中の写真)では,お絵かきタイム。インクライン(右の写真)でも一生懸命にメモを取っていました。琵琶湖疏水の大事さを実感する一日になりました。

小中合同百人一首大会に向けて練習がんばっています。

画像1画像2
 来年の2月2日に,小栗栖中学校の体育館で行われる百人一首大会に向けての練習を始めています。今年は一度に100首で練習するのでなく,20首づつ毎朝10分間練習をしながら,覚えています。20首全部の暗記はまだですが,「これだけは絶対とれる!」という札を少しずつ増やしてがんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ
2/10 6年生水育出張授業
銀行振替日
2/12 1・2年身体計測

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp