京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up36
昨日:67
総数:295046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定者の就学時健康診断を、11月21日(木)に実施いたします。

生活科「ふゆをたのしもう」Part.1

画像1
画像2
画像3
 2月2日の3・4時間目に,生活科「ふゆをたのしもう」の学習をしました。
いつもお世話になっている地域の先輩に来ていただいて,伝統的な遊び
たこあげ・はねつき・竹とんぼ・お手玉とあやとり・こままわし
をやりました。
寒い中でしたが,大盛りあがり!!
上手な子どもは,その種目の先生になってみんなを教えていました。

子どもたちの振り返りには,
「まわらなかったこまがまわせるようになった」
「いつもは,ただ遊んでいるだけだったけど,今日は色々考えて遊びました。」
「地域の先輩に教えてあげました。」
などがありました。

次は,2月の4日です。
さあ,次はなにをしようかな。



1年生 ランチルームにて

画像1画像2画像3
 2月1日,ひさしぶりにランチルームでの給食です。

この日は,4時間目に,おはしの持ち方の指導もしていただきました。
一年生が始まったころと比べて,だいぶみんな上手におはしをもてるようになっています。
まずは,スポンジをつかみます。
「こんなん簡単や」いっていた子どもたちですが,次の豆つかみには悪戦苦闘…

やっとの思いで5つ,カップにうつしていました。
いつも正しい持ち方を心がけていきましょう。

みんなにやさしく

画像1画像2画像3
 1月25日から人権週間です。各クラスで「友だちにやさしくしよう」「困っている友達がいたら声をかけよう」などめあてをつくりました。

国語で「おみせやさんごっこ」をしました

画像1画像2画像3
 1月27日(水)の3,4時間目に国語の「ことばって,おもしろいな」の単元でおみせやさんごっこをしました。
 
みんなこの日を楽しみに,値札や看板,商品,チラシなどを準備してきました。

「いらっしゃいませ!!」「今日は安売りです」「安いですよ」
という威勢のよいかけごえ。

「またおこしください」「ありがとうございました」
丁寧な接客の言葉。

一人ひとりめあてをもって楽しいおみせやさんごっこができました。

山の家での生活

画像1画像2画像3
 3日間いっしょに寝泊りしました。グループごとに部屋があります。話し合って,寝る場所など決めました。もめることも少しありましたが,譲ってくれる子どもがいて,解決していました。協力とは,少し譲ることですね。
 食事はバイキングでした。すきなものをたくさんとるのではなく,みんな行儀よく食べていました。
 さすがにスキーで疲れたのか,9時過ぎには各部屋ともシーンとしていました。10時前には全員寝ていたようです。

スキー

画像1画像2
 雪が少なく,当初の計画通りにはいきませんでしたが,1日目に山の家の方々が山階小のためにトラック2台分の雪を運んでいただき,スキーができました。
 子どもたちの上達には驚きました。はじめは足がからんでこけたり,うしろにスキー板が流れ,友達といっしょにたおれたりしていました。でも,慣れてくると「楽しい」と叫びながらスイスイすべっていました。おわりをつげられると,「もっとやりたい」という子どもがたくさんいました。

花背山の家宿泊学習

画像1画像2
 1月20日〜22日に山の家に行ってきました。
1日目
 バスの中では酔ってしまう子どももなく,景色をみたり,お話をしたりして楽しい雰囲気でした。山の家に近づくと,雪が少し積もっていました。子どもたちは雪が見えるたびに「オー!」と叫び,これからの活動を楽しみにしている様子がうかがえました。

幼稚園に行っておもちつき

画像1画像2画像3
 山科幼稚園からおもちつきに招待いただき,参加させていただきました。
子どもたちは,前から楽しみにしていたようです。朝の会では「おもちを食べるのがたのしみです。」と多くの児童が言っていました。
 幼稚園に着くと,もうおもちつきがはじまっていました。ペアの幼稚園児のお友だちと一緒に行動します。園児のくつをはくのをやさしく見守る子ども,すいとうは「ここに置いて」と指示する子どもなど,おにいさん,おねえさんらしい行動がたくさん見られました。中には園児に「こっち」とひっぱられていた児童もいましたが…?
 いよいよおもちつきです。「よいしょ,よいしょ」と一緒にもちをつきます。
だいこんおろし,あんこ,きなこ,なんとチョコレート入りもありました。人気があったのが,チーズ入りのおもちです。炭であぶって食べました。ああ,おいしかった。

わくわくフェスティバルをふりかえって

画像1
 最終日の朝会でふりかえりました。
 4年生児童「今までで,一番満足できる終わり方でした。きっとそれは,自分の力をせいいっぱい出せたことと,みんなで力を合わせられたからです。」
 5年生児童「こすもすさんは,みんな笑顔でよくがんばっていたと思います。6年生の劇は考えさせられる劇でした。強く生きようと思いました。」など,全学年から発表がありました。人はふりかえることで,自分の成長を確かなものにしていきます。
フェスティバルはとても満足のいく行事になったようです。 
 保護者の方からも「今年はどの学年も演技,演出すべてとてもよかった。どの子も一生懸命で,構成も工夫されていて感心しました。聞く側の子どもたちの態度もよくて,シーンと見入っていて,演じる側と両方が集中できていてよかったです。」など,よい評価が多くありました。
 子どもたちは,さらに行事を通して大きくなったように思います。これからがますます楽しみです。

琵琶湖疏水

画像1画像2
 16日に社会の学習で琵琶湖疏水に行ってきました。30分ほど歩くと到着です。そんなに遠くはないのですが,子どもたちは疏水のことはあまり知りません。琵琶湖疏水の計画は豊臣秀吉の時代にも計画されていたそうですが,明治時代,都が京都から東京に移されたとき,京都の町を活性化するためにつくられました。
 子どもたちは着くと,見慣れた川とは少しちがう,人工の川だということに気づきました。「なんでつくったのかな」「どうやってつくったのかな」と話していました。どんな学習になるのか,楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp