京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:27
総数:357837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

お宝がいっぱい詰まった 「郷土資料室」

 児童数の減少に伴う空き教室の活用として,本館2階に「郷土資料室」が開設されています。地域の方々から寄贈された,明治時代の教科書や古い写真,小物,京人形,陶器などが展示されるとともに,旧校舎の瓦や学校の表札,教室で使われていた器具なども展示されています。平成11年11月の学校創立130年記念式では,「思い出の資料展」がこの部屋で開催されました。
画像1
画像2
画像3

冬の 「鴨川」 へ出かけてみれば… !

 4年生の理科の学習で,冬の動物や植物の様子を観察するために,校区を流れる「鴨川」へ出かけました。鴨川は,四条大橋から五条大橋までの東半分が,本校の校区になっています。

 松原橋下流で,いろいろな鳥を見ることができました。見ることができたのは,カモやユリカモメを始め,いろいろな種類のサギ,カワウなどでした。

 ゴイサギ(画像上)…約10羽が,川面に真剣に目を光らせて,魚を捕ろうとしていましたが,川の流れがやや速かったせいか,魚を捕る瞬間は,残念ながら見ることはできませんでした。また,じっとしているので,トンビに頭を突かれそうになっているところを見かけました。そのゴイサギは恐ろしかったのでしょうか,すぐに遠くの方へ飛んで行ってしまいました。

 カモとユリカモメ(画像中)…たくさんのカモと,ユリカモメを見ることができました。画像では一見,カモとユリカモメが仲よくしているようですが,投げられたパンくずの餌の奪い合いのバトルを,何回も何回も繰り返していました。見ていると,カモが少し優勢のようでした。

 トンビ・トビ(画像下)…たくさんのトンビが,飛び交っていました。画像の木にとまっているトンビは,一見一休みしているようですが,実は川をしっかりと見つめてカモの子どもをねらっていたのです。カモの子どもをねらって急に飛び立って,鋭い爪をもつ足を子どものカモに向けて急降下していました。一瞬カモの群れが乱れますが,カモも心得たもの,見事にトンビの鋭い爪を…。

 冬の「鴨川」では,鳥たちが生きていくための,壮絶な戦いが毎日繰り広げられています。見応えたっぷりですよ。
画像1
画像2
画像3

「チャレンジ体験」 が終わりました

 中学校の生徒が様々な社会に飛び出し,人と人とのふれあいを通して,社会における自分の存在に気づかせ,自分の生き方を見つめ,将来に希望と夢をもって生きていくための力をつけることを目的とする,「生き方探究・チャレンジ体験」を2月1日(月)から2月5日(金)までの5日間,洛東中学校の男子生徒2名を迎えて実施していましたが,今日5日(金)ですべての日程を終えました。

 最終日の今日の午前中は,午前8時までに登校して,学校の西と東に分かれて登校指導を行いました。(画像左),午前8時30分に,職員室でチャレンジ体験のお礼とお別れの挨拶をしました。(画像中)そして2年生と4年生の教室に分かれて入り,子どもたちの学習の様子を観察し,中間休みには子どもたちと一緒に,運動場で元気よく遊びました。(画像右)
画像1画像2画像3

「チャレンジ体験」 が終わりました 2

 2月1日(月)から,洛東中学校の2年生2名を受け入れて実施していた「チャレンジ体験」が,今日5日(金)にすべての日程を終えて終了しました。

 最終日の今日の午後は,給食を2年生と4年生の教室で食べた後,昼休みは運動場で子どもたちと一緒に元気よく遊び,清掃時間も子どもたちと一緒にがんばって清掃を行いました。(画像左)その後,各教室で子どもたちの学習の様子を観察し,放課後は部活動で行っている卓球バレーを一緒に行ったり(画像右),運動場でがんばって走ったりしました。

 中学生の二人はチャレンジ体験を終えて,「チャレンジ体験で学んだことを,今後に生かしていきたい。」,「先生の仕事の大変さがよく分かった。この経験を生かしていきたい。」と話していました。

 5日間という短い期間ではありましたが,2人の中学生は新道小学校での貴重な体験を通して,いろいろなことを学んでくれたものと思います。新道小学校で学んだことを生かし,2人のこれからの活躍を期待しています。
画像1画像2画像3

「ありがとう」 のお手紙を書きました (1年生)

 洛東中学校の2年生2人が,2月1日(金)からチャレンジ体験で本校に来ていますが,そのチャレンジ体験も今日が最終日です。1週間お世話になった1年生が,お礼の「ありがとう」のお手紙を,5時間目に書きました。

 「ありがとう」と題名が書かれた用紙に,1年生の子どもたち一人一人がお礼の言葉を書きました。お礼の言葉が書き終わると,色鉛筆できれいに色を塗って「ありがとう」のお手紙ができあがりました。できあがった「ありがとう」のお手紙は,18人分が一つにまとめられて,台紙をつけて中学生に手渡されました。

 書かれていた内容の一部を,原文通りで紹介します。

 「まい日 べんきょうしているのを見てくれて ありがとう。またいっしょに あそぼうね。あそんだときは たのしかったよ。」

 「いつもやさしくしたり あそんでくれたりして ありがとうございます。たのしかったです。 中学校 がんばってね。」

 「いつもあそんでくれて ありがとう。中学校でも がんばってください。」

 「1しゅうかん バスケットボールやべんきょうを おしえてくれて ほんとうにありがとう。」
画像1
画像2
画像3

みんなでつくろう ! ゆめの町 (3年生)

 3年生の子どもたちが図工の時間に,空き箱や空き容器,スポンジ,ストロー,いろいろな色や種類の紙などの,身近な材料を使ってお店をつくっています。

 つくっているお店は,ケーキ屋さんにクッキー屋さん,花屋さん,おもちゃ屋さん,レストラン,喫茶店などで,前もって書いておいた設計図をもとに,材料を折り曲げたり,切ったり,貼ったりしてつくっています。このお店ができあがると,みんなで協力してつなげていって,「夢のある町」ができあがる予定です。

 できあがった「夢のある町」は,2月15日(月)から19日(金)まで講堂で開催する「作品展」に出展される予定です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は 「豆乳鍋」 でした

 今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの「豆乳鍋」でした。

 「豚肉」に「にんじん」,「はくさい」,「しめじ」,「青ねぎ」と「うどん」が,豆乳と白味噌,信州味噌,薄口醤油で煮込んであり,とても温かく,おいしくいただきました。「豆乳」は煮た大豆をつぶして,絞ってできた白い汁のことで,体をつくるタンパク質が多く含まれています。大豆の甘みがあり,豆乳鍋をまろやかにしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「豆乳鍋」 でした 2

 今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの「豆乳鍋」でした。

 今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「豆乳鍋」,「ひじきの煮つけ」でした。豆乳鍋に「うどん」が入っていたので,ごはんがいつもより減量されていました。とても温かい「豆乳鍋」に,ひじきと油揚げ,にんじんが入った「ひじきの煮つけ」,両方のおかずともにおいしくいただくことができました。
画像1画像2

今年度の「給食週間」 の取組

 2月15日(月)〜19日(金)までの1週間は,本校の「給食週間」です。学校給食は,栄養のバランスのとれた食事を食べ,子どもたちの健康の保持増進を図り,あわせて,子どもたち同士,子どもと教職員が食事をともにすることで相互のふれあいを深め,豊かな心を育てます。そのような給食について,感謝の気持ちを大切にするとともに,給食について改めて考えるための機会として,「給食週間」を実施します。

 本年度の本校の「給食週間」の取組としては,まず給食週間の初日2月15日(月)の児童集会の時間に,給食に関する校長先生のお話があります。各学級においては,給食週間中の学級活動の1時間を使って給食指導を行ったり,給食調理員さんへのお手紙を書いて贈ったりもします。また給食週間後の2月22日(月)には,1年生と6年生が書いた給食に関する作文を,給食時間に放送します。

 給食週間中の毎日では,縦割りのなかよしグループでの「交流給食」を「ランチルーム」で実施します。交流給食では担任以外の教職員も子どもたちと一緒に,楽しく給食を食べる予定をしています。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成22年2月2号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年2月2号(第254号)を本日(2月 5日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成20年度分にリンクしています。
 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...

[平成22年2月2号の記事内容]
  ・ 就学時健康診断
  ・ 11月の新道タイム
  ・ 支部学童駅伝大会
  ・ 科学センター学習

☆ 次号(平成22年2月3号 255号)は,2月12日(金)に発行の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)
2/11 建国記念の日
2/12 平成21年度「研究発表会」
作品展搬入(午前中)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp