![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:453610 |
クリスマス![]() 12月と言えばクリスマス! ツリーにケーキにプレゼント・・・ 見ているだけで心がうきうきしてくる掲示板になりました。 学校生活をより豊かなものにしていくのが委員会活動です。 掲示委員会のみんな,楽しい掲示をありがとう。 気分はクリスマス?![]() いよいよ今日から12月,子ども達の心はクリスマスに一直線のようです。 休み時間![]() ![]() ![]() 先生の「では,中間休み。」 の声が終わらないうちに,もう運動場に飛び出しています。 ドッジボール,ハンドベース,鬼ごっこ,いろはにこんぺいとう,総合遊具に鉄棒,砂場で穴を掘っている子も・・・実にいろんな遊びを楽しんでいます。 寒さなんか気にせず,思いっきり体を動かしています。 エネルギーをいっぱいもっている子どもたち,このエネルギーがいろいろな活動に発揮されることを期待しています。 もうすぐ 最高学年![]() 新1年生を検査する場所へ,やさしく案内している5年生の微笑ましい姿があちこちで見られました。新1年生も,安心して4月の入学式を迎えることでしょう。 花いちもんめ![]() 中間休みの運動場。 1年生の子どもたちのかわいい歌声が聞こえてきました。 見ると,学生ボランティアの先生と一緒に花いちもんめをしています。 小春日和の陽だまりの中で ほんとにほほえましい光景でした。 ふわふわちゃん,ちくちくちゃん![]() ![]() 言われてうれしい言葉といやな言葉を出し合い,言われたときの気持ちを話し合いました。 誰の心にも,ふわふわちゃんとちくちくちゃんがいます。 ふわふわちゃんが言う言葉は「ふわふわことば」,ちくちくちゃんが言う言葉は「ちくちくことば」。 「ふわふわことば」を言われたら,「うれしい」,「しあわせなきもちになる」・・・ 「ちくちくことば」を言われたら,「かなしい」,「いやなきもちになる」・・・ これからも,みんなの心の中のふわふわちゃんが「ふわふわことば」をたくさん話してくれますように! 書初め![]() ![]() 字は『お正月』です。 初めて使うフェルトペン。 「わー,なんかドキドキするう!」 息を止めて,一文字一文字,ゆっくり,ゆっくり・・・ みんな緊張しながら,丁寧に書けました。 お正月まで,あとひと月です。 全員で頑張った「支部大文字駅伝予選会」![]() ![]() 6年の子ども達の心が一つになった,大文字駅伝予選会でした。 結果は10校中,学校の名前と同じラッキーセブンの7位でした。これが朱七小の新たな歴史となって,これから積み上げられていくことでしょう。 回った!![]() ![]() ![]() 先日の校外学習(御所)で集めてきたどんぐりを使って,どんぐりごま作りに挑戦しました。 まず,押しピンでどんぐりに穴をあけます。 次に,その穴につまようじを刺し,刺したつまようじを適当な長さに切ります。 最後に,どんぐりに絵を描いたり色をぬったりして出来上がりです。 押しピンでうまく穴が開けられるかなあ,手を刺してけがしないかなあ・・・ そんな教師の心配をよそに,黙々と作る子どもたち。 なかなかの手つきです。 かわいいこまが次々と出来上がっていき,あっちでもこっちでも回し始めました。 「回った!」 「ぼくも!」 そのうち,つまようじの長さや,こまの回し方を工夫し始めます。 「長すぎたらまわらへんで。」 「両手でこうやったらよく回るで。」 作っては回し,回しては作り・・・ 夢中になった1時間でした。 読書週間(習慣)![]() ![]() ![]() 期間中,図書室で本を借りた人にはしおりのプレゼントがあったり,カルタ大会が行われたりしました。 18日(水)は,読み聞かせでした。1組には3年生の別井先生,2組には2年生の片桐先生が来てくださいました。どちらも少し長いお話でしたが,先生を囲んで最後まで聞き入っている姿にうれしくなりました。 週1回の朱雀の間での読書の時間も,熱心に読書する様子が見られ,1年生の子どもたちに少しずつ読書の習慣が定着してきていることを感じています。 おうちでは,読書はできているでしょうか。 『家族で読書タイム』なんて素敵ですね。 |
|