![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:453632 |
行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(4)![]() ![]() その後は自由時間となり,鬼ごっこをしたり鯉を見に行ったりと,それぞれ思い思いにゆったりとした時間を過ごしました。また,ドングリを拾って秋を楽しんでいる姿も見られました。 行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(3)![]() ![]() 部屋に戻ってから,子ども達の質問に答えていただきました。 「一日,何本のビールができますか?」「缶ビールは,200万本です。」 「おいしいビールを作るのに,一番気をつけていることは何ですか?」「何もいらないものが入らないように,常にきれいにすることです。」等など。 子ども達は頑張ってメモを取り,お土産にジュースをもらって見学は終わりました。 行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(2)![]() ![]() 仕込みタンクの中は,麦汁作りの真っ最中。中を覗いて「ウワーッ,すごい。」目が回るようでした。 行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(1)![]() ![]() 子ども達にはまだ早すぎるビールですが,工場とはどの様なものか見学する期待感から,バスの窓から銀色の工場が見えた瞬間「ヤッター」の声が上がっていました。 そして,工場へはなんとエスカレーターで。心は益々ワクワクです。 アイビー活動![]() ![]() ![]() 1年から6年までの縦割りグループで遊ぶ「アイビー活動」の日です。 中間休み,年度初めに立てた計画通り,教室・運動場・体育館に分かれてグループでの遊びが始まります。 教室では,トランプ,フルーツバスケット,椅子とりゲーム・・・ 運動場では,ドッジボール,おにごっこ・・・ 体育館では,ボーリング,輪投げ,ハンカチ落とし・・・ 大きい子が小さい子のめんどうを見ながら,仲良く遊ぶ姿はほほえましいものです。 小さい子はお兄さん,お姉さんにしてもらったことを,自分が大きくなったとき,きっとまた同じように小さい子にしてあげることでしょう。 こうして,やさしい気持ちが育っていくのだと,うれしくなるひと時でした。 掃除も楽しい!![]() ![]() ![]() 今まで,6年生に頼っていた教室の掃除を,自分たちの力でやろうと頑張り始めています。 やり方がわかってやり出すと,「掃除おもしろい!」と子どもたち。 「わーっ,きれいになったね!」 褒められると,うれしくてもっと頑張る子どもたち。 自分たちの教室を自分たちできれいにする・・・子どもたちの意識が変わりつつあります。 巻いて巻いて![]() ![]() 電磁石といえば,まずコイル作りです。100回巻きと200回巻きを使います。 「1,2,3,…,13,14,15,……,66,67,68……… あれ?今,何回巻いたっけ。」何回巻いたか途中で分からなくなり,一からやり直しです。その内,エナメル線がからみ出し,悪戦苦闘の始まり。これは,毎年この学習でみられる光景の一つです。そこで良いのか悪いのか200回巻きコイルは,既製品になっているのです。 そして,授業の最後にモーターを作るのですが,モーターが回った瞬間に見せるうれしそうな子ども達の顔も,毎年この学習で見られる光景の一つです。 世界に一つだけのお弁当包み![]() ![]() 実は製作に使っている布は,以前図工の学習で藍染をした布,一人ひとりデザインを考えて染めた布なのです。だから出来上がった作品は,≪世界に一つだけのお弁当包み≫なのです。 子ども達は,出来上がりを楽しみにミシンを動かしていることでしょう。 朱七タイム(2年生)![]() ![]() ![]() 揃いのはっぴ姿で準備万端の子どもたち。 全校の子どもたちが集まったら, 「ワッショイ,ワッショイ。」 10月29日(木)のみこし巡行の再現です。 準備から司会進行,後片付けまで立派にやり切った活動の集大成の発表です。 どの子の顔も自信にあふれていました。 「自分たちのおみこし巡行のときのことを思い出しました。」 6年生の感想です。 朱七校の伝統行事として根付いていることを感じました。 しらせたいな 見せたいな![]() ![]() ![]() お家の人に知らせたいものを見つけるため,取材に出かけた子どもたち。 めだか,毛虫,二宮金次郎,にわとり,金魚,鉄棒・・・校庭を駆け回る子どもたち。 池では,ちょうど校長先生が,えさをやろうとされているときでした。ラッキー! さっそくえさを分けてもらい,子どもたちも校長先生と一緒にえさやりです。 お家の人に知らせたいもの見つかったかな? (校長先生のことを知らせたいと取材メモに書いている子も。みんな校長先生が大好きです。) どんな作文になるのか,とても楽しみです。 |
|