京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:67
総数:434616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み1

画像1画像2
 子どもたちと春から育てていたオクラとホウセンカが,夏休みになりずい分大きくなりました。鉢植えは,根の育ちや肥料の関係からか,学年園の露地栽培に比べると少し貧弱の感は免れません。三年生の子どもたちを,広々とした畑の中で,しっかり教え,育みたいです。

小学校生活最後のプール

画像1
画像2
画像3
今日、6年生の登校日でした。子どもたちにとって、これが小学校生活最後の水泳学習となりました。朝からカンカン照りの天気で、水泳するのに最高のコンディションでした。プールも貸し切り状態で、まるでホテルのプールのようでした。気持ちよさそうに泳いでいる様子が、写真からもよく伝わります。
気持ちよく泳いだ後は、体育館で組体操の練習をしました。夏休み中の筋トレが効果をあげているようで、見学にきてくださった教頭先生にほめていただきました。(^o^)

ひまわりが咲いたよ

画像1画像2
 1年生の畑に,ひまわりの第1号が咲きました。5月末に植えた小さなたねから,2mをこえる大きな花に大変身です。花は校舎の方を向かって咲いており,職員室や教室の窓から運動場を見ると,目に飛びこんできます。「ひまわり」は1年生の学年通信の名前でもあります。ぐんぐんと成長するひまわりのように,健やかにあざやかに毎日を過ごしてもらいたいと思います。

理科学習を通して

画像1
 ツルレイシ(沖縄ゴーヤ)の葉が茂るとともに立派な実をつけはじめました。
お店で売っているものと比べても決して見劣りしないようなできばえです。
苗を植え観察を始めた時には,「これ,ほんまに実がなるのかあ。」と不思議がっていた子どもたちもできたゴーヤの実を見てびっくりです。
想像もしていなかった大きさだったようです。


暑い夏の日の食卓に苦いゴーヤを加えた一品。いかにも夏のメニュです。
子どもたちといっしょにつくれば,子どもたちは大喜びのはず。  

暑さに負けないよう体を!  
心身を鍛えて過ごしましょう!

水泳記録会がんばりました!

今日は,京都アクアリーナで水泳記録会が行われ,本校6年生の16人も参加しました。この大会を目指し,夏休みに入ってから毎日猛練習にはげみました。苦手だった飛び込みも,見違えるように上手になりました。そして記録会当日,個人種目,団体種目とも,これまでの練習の成果をばっちり出すことができました!
何よりも,みんなで大きな声を出して応援する姿は,共に練習に明け暮れた仲間として,今までより一層友情が深まったことを物語っているようでした。
みんなよくがんばった!君たちのがんばりに拍手!パチパチパチ(^_^)v
画像1画像2

賀茂なす収穫!

画像1
6年生の畑で,大きな賀茂なすができました!
お店に並べても,見おとりしないほど,立派な賀茂なすです。
隣に並べてあるのが,ピンポン玉ですので,
賀茂なすが,どのくらいの大きさか,想像していただけるのではないでしょうか。
さて,どんなふうに調理をすれば,一番おいしくいただけるでしょうね。

伊吹山ハイキング  〜植物観察会〜

画像1画像2画像3
 今日,伊吹山でサマースクールの一環として自然観察会を行いました。
あいにくの霧の中の観察会(ハイキング)になりましたが,子どもたちの熱意にはあらためてすごいものを感じました。
 対象は1〜6年生でしたが学年問わず熱心でした。今日は植物との出会いの指導に中心をおきました。植物の香りとか色など五感を多用するように心がけました。
テキストとして使った1枚ものの図鑑ですが,今咲いている主な植物を30種類ほどあげたもので,そのほとんどを子どもたちは観察することができました。
色で分類して自分でも植物名を確認できるよう指導をしましたが,色での導入はわかりやすいようです。
 イブキボウフウ,カワラナデシコ,キバナノレンリソウ,キバナノカワラマツバ,キリンソウ,ワレモコウ,ミヤマコアザミ,ハクサンフウロ,イブキフウロ,シュロソウ,クルマバナ,コオニユリ,シモツケソウ,イブキジャコウソウ,キンバイソウ,オオバギボウシ,メタカラコウ,ノリウツギ,イブキトラノオ,ウツボグサ,キリンソウ,クサフジ,ヤマホタルブクロなどが観察できました。
 引率には保護者のボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。

学校のスズムシなど

夏休み中の子どもの関心事のなかに「セミとり」があります。本校でもピークを迎えるほどセミの数がふえてきています。

 また,先日地域の方にいただきましたスズムシは順調に大きく育ってきました。エサの1つキュウリ。これは学校園の子どもたちがつくっているものを使っています。
 サマースクールにくる子どもたちは,必ずスズムシを見ていきます。また,鳴く個体も出てきました。子どもたちは,鳴く様子にも関心があるようです。
 鳴く虫を展示しても面白いかなと教職員で企画を相談しています。


画像1

放課後学び教室  「手づくりうちわづくり」

 放課後まなび教室の特別版として,「手作りうちわづくり」にチャレンジしました。
うちわづくりは,竹のほねに和紙を2枚のりで張り付けるという工程で完成です。

まず,子どもたちは和紙に思い思いの絵や図柄を描きます。
次にのりをつけて2枚の和紙を張り合わせるのですが,刷毛をうまく使いながらしわにならないように叩きながら和紙を伸ばしていきます。
コツがいります。地域の伝統工芸士の先生に伸ばし方お教えていただきました。

みんなは大満足。
オリジナルのものばかりです。
色とりどりの個性あふれるうちわの完成を見ました。
画像1
画像2
画像3

夏はプール。

 夏休み2日目の本校のプール。
たくさんの子どもたちがきています。
思い思いに泳ぎを楽しんでいます。
みんなで波をつくるのはとても楽しみです。(下の写真)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 読書週間(2月8日〜2月12日)

学校だより

学校評価

年間行事予定

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp