京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:45
総数:422820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

環境警察出動! 〜6年生 総合学習〜

 先日,6年生が環境に関わる演劇の練習を行っているという事を紹介しました。
 9月15日(火)児童朝会で,6年生児童は練習してきた演劇を発表しました。約40分程の大作で,「森林伐採」「電気の無駄使い」「空気汚染」「ゴミ問題」の四つの視点で演じられました。
 演劇ならでのは手法で,未来をイメージできるような演出がなされ,子ども達の今の生活を見直すきっかけになったと思います。学校では,少しでもゴミを減らすよう,ペットボトルや空き缶などを集めています。他にも,見直せばまだまだできる事はあるのかもしれません。ご家庭においても,この機会に環境について考えてみられてはどうでしょうか。
画像1画像2

桃キッズ遠足に向けて

画像1
 9月14日(月)の中間休みには,全校児童が体育館に集まりました。集まったのは,9月18日(金)に予定されている桃キッズ遠足の心づもりをする為です。
 桃キッズ遠足では,縦割りグループ(桃キッズグループ)ごとに太陽ヶ丘の敷地内に設置されたポイントを巡り,それぞれのポイントでゲームを行います。本日は,そのゲームの一部が紹介されました。
 こういった行事を通して,高学年の人は下学年の人の事を気遣う姿勢を学び,低学年の人は高学年の人の良い所を見つけ,それを真似していこうとする姿勢を身に付けていって欲しいと願っています。そして,年齢に関わらずお互いに協力する楽しさを感じて欲しいと思います。

発酵物は世界を救う?! 〜4年生 月桂冠の方を迎えて〜

 9月11日(金)4年生の子ども達は,月桂冠の方々と一緒に「発酵」について学習しました。現在4年生では,果物を発酵させ,肥料を作る研究をしています。発酵について専門的に研究されている方々と一緒に学習できることに子ども達は大喜びでした。
 授業では,「発酵」と「腐敗」との違いについて教わったり,「お米」と「麹(こうじ)」の違いを味見して体感したりしました。近年の研究では,発酵技術を使うとで,植物から燃料が作れるそうです。自然の力で,エネルギーを生産することで大気中のCO2(二酸化炭素)が増えないという点で注目されているそうです。
 4年生の子ども達も発酵技術を使って,給食の残飯を再利用し,良質の土にすることを計画しています。上手く,残飯は土に返るのでしょうか?研究の成果を期待したいものです。
画像1画像2

人権ってどういう意味? 〜1・2・3年生の学習より〜

画像1画像2
 9月9日(水)本日は,自由参観,その後は1〜3年生の学級懇談会でした。お忙しい中,多くの方々に来校していただきありがとうございます。
 さて,この日,1〜3年生は人権について考える学習を行いました。1・2年生では,体の不自由な方と自分との共通点を見つける学習をしたり,相手の立場になってできる事を考えるという学習を行いました。
 3年生では,韓国・朝鮮の文化に触れる事を目標に授業が行われました。韓国の物語を聞き,日本に伝わる物語との共通点を見つける学習です。
 日頃,生活している中で,周りの人と異なる部分や至らない点にばかりついつい目が行ってしまうという事はないでしょうか。この様な学習をした事をきっかけに,様々なものとの共通点を見つけてみるのも良いと思います。
 例えば,「大人と子ども」の共通点を見つけることで,お互いを理解し合うきっかけが作れるのかも知れません。

まだまだ使えます。 〜5年生 総合学習〜

画像1
 9月4日(金)5年生はローソク作りを行いました。
 今,5年生は総合学習でエコについての学習をしています。「捨てよう」と思ったものでも,少し工夫をする事で,まだまだ使えるというものはないでしょうか。
 ローソクの作り方も簡単!今回は,学校にあった賞味期限の切れた油やご家庭にあった油に紐を漬け,「固めるテンプル」と混ぜるだけ。今回は,色をつける事も楽しみたかったので,クレヨンを少し削り,油に混ぜました。
 

環境警察出動 〜6年生 総合学習〜

 9月4日(金)演劇を通して環境学習をしようという取り組みが6年生児童を対象に開始されました。環境学習は,「現在の身近な行為が,未来に影響する」という事をイメージする事が大切です。演劇という手法を使えば,未来もイメージする事が可能になります。
 今日は演劇練習の初日として,太い声を出す発声練習を行いました。その練習も毎日継続する事で,成果が感じられるそうです。そこで,学校ではこれを機会に,挨拶や発表をする時に発声についても意識できる人はするという事も指導していこうと思っています。
 発声練習の後は,グループ毎に分かれて環境問題について話し合いました。この話し合いをベースに演劇内容が決定していくそうです。今後の練習に期待したいものです。
画像1画像2

カマキリは強いで! 〜2年生 生活科〜

 先日,2年生はこの時期に見られる虫を見つける為に,校内のいろいろな場所を巡っていました。子ども達は,カマキリやバッタ,てんとう虫などを見つけ飼育する事を計画しています。
 さて,虫を飼育するとなると様々な疑問が沸いてきます。例えば,「何を食べるのだろう?」「水はいるのかなぁ?」「飼育ケースには何を入れたらいいのだろう?」等です。こういった疑問を解決していく為に,自分の飼育したい虫を観察したり,図鑑でそれぞれの虫の特徴を調べる学習も行いました。
 虫の特徴などについて知る事も大切な学習ですが,「飼育する」といった経験を通して,命の尊さや反対にはかなさについても肌で感じて欲しいと考えています。
 本日,子ども達が飼育ケースの中の虫を観察している最中にも,カマキリがバッタを襲うという事があり子ども達は,その様子に釘付けでした。
画像1画像2

ポンッ 〜4年生理科の学習〜

画像1画像2
 8月31日(月)運動場から「ポンッ。ポンッ。」と珍しい音が聞こえてきました。音の正体は,4年生の子ども達が空気鉄砲で遊んでいる音でした。
「何で玉が飛ぶの?」とたずねると,「空気」と答えていました。玉が飛び出すには,空気が関係している事は察しがついているようですが,まだ,その仕組みについては学習していないようです。
 今後,鉄砲の玉が飛び出す様子をじっくりと観察し,空気が押し縮められることや,もとに戻ろうとする性質について学習をしていきます。

大失敗 〜6年 トマトの栽培〜

画像1画像2
 8月27日(木)6年生は栽培していたトマトの収穫を行いました。ただ,おいしいトマトを育てるのでは無く,2つの畑を用意し,2種類の肥料を使って育て,その違いを探ってみようというのが学習のねらいです。
 ところが,残念ながら収穫できたのは,ご覧の通りの「みどりのトマト」それでも,子ども達は,翌日,トマトの中身を観察したり,重さを比較したり…と違いを見つけようとトマトと向き合っていました。
 また.「何で赤くならへんの?」こんな声も聞こえてきました。栽培自体は失敗してしまいましたが,そこから新しい疑問が生まれてきたのは大きな収穫だと感じます。失敗を活かして,2度目の栽培にチャレンジしたいものです。

避難訓練〜暴風警報などが出た時〜

 8月26日(水)避難訓練を行いました。暴風警報が発令された場合を想定した訓練です。「暴風警報が発令されました。」という放送を合図に,子ども達は帰りの準備をし,体育館に町別ごとに集合しました。多くの子ども達は下校しましたが,中には家の方の迎えを待つ人や学童へ行くという人もいました。
 実際,暴風警報については,ある程度予測可能だと思います。そういった場合には,どの様に下校するのかについて,この機会に話し合われてはどうでしょうか。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 研究発表
2/6 部活動バレー交流会
2/8 クラブ・なかまの日
2/10 銀行振替日1 研究授業 フッ化物洗口

学校だより

離任式のお知らせ

自学自習のヒント

その他

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp