京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:45
総数:422827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1
 4月21日(火)全国学力・学習状況調査が6年生対象に実施されました。
 調査中は,教室の中は「コツコツ」と鉛筆の音だけが響き,子ども達は普段のテスト以上に緊張した様子でした。特に「国語B」「算数B」の調査では,教科書の学習と日常の生活をリンクさせた問題が目立ちました。
 調査終了後,子ども達は
「しまった!時間配分を失敗した…」
「算数Bは自信あるで」
「とにかく疲れた…」
などの感想をお互いに話していました。

 本日,本校では欠席児童があったため,問題用紙を返却することはできませんでしたが,全員の調査終了次第問題用紙を返却いたします。問題用紙からも,今後,子ども達にどの様な力が求められているのかを知ることもできます。問題用紙が返却された際には是非,お家の方々もご覧ください。

全国体力・運動能力,運動習慣等調査の開始(5年生)

画像1画像2
昨年度に引き続き,今年度も「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」が行われることになりました。本校の5年生は,早速,4月20日(月)に「50m走」と「握力」の測定を行いました。子ども達からは,「50m走は,去年よりもタイムがあがった!」などの声が聞こえました。
 この調査は,他にも「上体起こし」や「20mシャトルラン」などの計8種目が調査されます。元気で健康な体を作るためにも,学校では,休み時間には外で遊ぶように声を掛けたり,体育の時間には十分に運動がきるような授業展開を工夫したりしています。
 帰宅後の子ども達の様子はいかがでしょうか。

算数・理科の学習内容が増えました

画像1画像2画像3
今年度の算数・理科の学習は,昨年度に比べ,どの学年も学習内容が増えました。
昨年度までは,上・下の教科書を使って学習をしていましたが,今年度は教科書に加えて,「補助教材」と呼ばれる冊子も活用して学習を進めていきます。

早速,2年生では時計の学習単元で補助教材を用いた学習に入りました。
例えば,次の様な問題を解決する学習が追加されています。
「今,1時40分です。30分前の時刻をいいましょう。」

時計の読み方を学習したばかりの2年生にとっては,少し難しいようです。
学校では,学校生活の中で,時計を見る機会を増やしたり,
「あと10分で何時何分?」
とこんな会話を増やしていこうと思います。
ご家庭の方でも,少し時計を意識した会話をされてみてはいかがでしょうか?

部活動開講式

画像1画像2画像3
4月16日(木)の中間休みに部活動開講式が行われました。
部活を通して,「友達や指導者の方々に感謝する心」や「継続して取り組む強い心」を身につけて欲しいと思います。

今年度の部活動は,
陸上・サッカー・バレーボール・バスケットボール
茶道・華道・舞踊
の7種類です。

部活動開始日については,部活ごとに異なります。
詳細が決定次第,お知らせ致します。

また,年度途中の入部も受け付けています。
「やってみようかなぁ」という気持ちがあれば十分!
たくさんの人の入部待っています。

はじめての給食 おいしいなぁ

画像1画像2
4月10日(金)から給食が開始されました。
1年生にとっては初めての給食。
たくさんのおかずが入った容器や食器を給食室から運ぶのは大変そうでしたが,
とってもおいしそうに食べていました。

もちろん,他の学年の人ももりもりと食べ,
学校に活気がもどってきたという感じでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 研究発表
2/6 部活動バレー交流会
2/8 クラブ・なかまの日
2/10 銀行振替日1 研究授業 フッ化物洗口

学校だより

離任式のお知らせ

自学自習のヒント

その他

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp