京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:58
総数:402904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

ランニング部練習

画像1画像2
 8月24日(月)朝,ランニング部部活動を行いました。
 朝早くより,たくさんの児童が練習にきていました。柔軟体操の後,10分走をしました。何周走れるか、自分で数えながら走りました。最後に,もう一度柔軟体操をしました。
 暑い中,毎朝がんばって走っている児童がたくさんいます。
 12月1日の支部大文字駅伝予選会を目指してがんばっています。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/bu...

総合育成支援研修会

画像1画像2
 8月24日(月)9時より,総合育成支援研修会を行いました。事例をもとに,個別の指導計画について話し合い,各担任が,個別の指導計画を作成しました。

三校合同研修会

画像1画像2
 8月19日(水)高野中学校で,三校(高野中・養正小・養徳小)の合同研修会を行いました。 最初に,全体会で,元朝鮮第3初級学校長を講師にお招きし,『真実を知ることの大切さ〜民族教育の歴史・近隣校との交流〜』というテーマでご講演をいただきました。
 その後、3分会(人権教育・学習指導・生徒指導)に分かれて研修を進めました。人権教育部会では,人権学習と啓発の2つの分科会で討論を深めました。学習指導部会では,3校から全体提案をし,各校課題と授業実践と家庭学習の2つの分科会で,討論を深めました。生徒指導部会では,『生徒指導の現状と課題』いうテーマで,生徒指導課の首席指導主事にご講演をいただき,講演を受けて,3分科会で,『見えにくくなってきている問題行動』について,討論を深めました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy...

安全教育実技研修会

画像1画像2
 8月19日(水)に,教職員が安全教育の実技研修をしました。不審者侵入時,どのようにすればよいかについて研修を深めました。
 京都府下鴨警察署の方3名を講師に迎え,研修を深めました。最初に,生活安全課の方からお話をいただきました。『自分の命は,自分で守る。自分の財産は,自分で守る。』こと,振り込め詐欺にあわないように,まず確認することなどを教えていただきました。そして,通信指令センターの役割のお話をいただき,110番通報するとどうなるかのお話をいただきました。
 次に,不審者侵入時の対応について考えました。『教室に来させない』『教室の中に入れない』『体をはって,身近な道具を使って子どもを守る』『早く子どもを逃がす』『何らかの方法で,他の教職員に知らせる』などのことを教えていただきました。実際にどう対応すればよいか,実技研修も行いました。
 警務課の方2人からは,護身術や身の守り方・さすまたの使い方などを実技を交えて教えていただきました。
 教職員間では,「他人事と思わず,常に危機意識を持つこと」「防犯体制の見直しをすること」などを確認し合いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

京都府子ども議会へ2名参加

画像1画像2
 8月19日(水)京都府府議会会場で,京都府子ども議会が行われました。本校からも,2名の子どもが,議会に参加しました。
 7月27日〜28日に府立るり渓少年自然の家で行われた宿泊研修で,6つのグループに分かれて,質問・提案づくりを行いました。そのことを議会で,質問したり発表したりしました。
 京都府から,山田知事・林田府議会議長をはじめたくさんの方に出席していただきました。その方々に,子どもたちから質問をし,提案もしました。本校の児童2名は,1班の「京都らしい観光と文化の振興について」のグループと,5班の「私たちの身の回りにある環境問題について」のグループに参加しました。
 2人とも,グループの中で,役割を果たし,発表することもできました。とても貴重な体験ができたと思います。

化石のレプリカができた!

画像1画像2
 8月5日(水)小中連携事業 理科野外観察「化石の謎を調べよう!兵庫県立人と自然の博物館へ行こう!」を高野中学校・養正小学校・養徳小学校の3校で実施しました。中学生は全生徒に呼びかけ,小学校は,5・6年生に呼びかけました。3校で,28名が参加しました。
 兵庫県三田市にある兵庫県立人と自然の博物館まで,貸し切りバスででかけました。
 人と自然の博物館に10時半に着いてすぐ,室内実習「化石レプリカづくり」に取り組みました。4階の実習室に入り,化石レプリカづくりの説明を聞き,実習に取りかかりました。本物のアンモナイトと三葉虫の化石のレプリカを作れるということで,とてもはりきっていました。化石を,おゆまるで型を取り,石膏を流し込みました。約1時間半午前中かかりました。
 記念撮影の後,外にある深田公園で,昼食を食べ,オリエンテーリングクイズに取り組みながら,館内見学をしました。問題を解きながら,意欲的に見学していました。実習室で,固まった石膏からおゆまるをとり,レプリカのできあがりです。本物そっくりのレプリカができ,とても喜んでいました。最後に,丹波竜のクリーニングをしている化石ラボの見学をし,バスで帰ってきました。
 「とても楽しかった。」「本物そっくりのレプリカができてうれしかった。」「クイズの答えをさがすのは苦労したけど,全問正解でよかった。」「化石のクリーニングは,とても大変そうだった。」などの感想が聞かれました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc...

ビート板で遊んだよ

画像1画像2
 8月4日(火)低学年のプール開放に,たくさんの子どもたちが参加してくれました。夏休みのプール開放で一番たくさんの子どもたちがきてくれました。長かった梅雨も明け晴れわたる最高の日になりました。
 最初に準備運動をし,みんなで同じ方向に回る洗濯機や碁石広い・泳ぐ練習もしました。みんなで波もつくり,最後は,大きなビート板で楽しく遊びました。

波がおもしろかったよ

画像1画像2
 7月30日(木)に,13時より高学年の水泳指導を行いました。今日は,水泳指導が始まってから最もいいお天気で,晴れ間ものぞいていました。いつもより,たくさんの子どもたちが参加してくれていました。
 最初水慣れをしました。12メートルを走って往復し,水中でジャンプをしたり,もぐったり基本となる運動をしました。その後,クロール・平泳ぎの復習をして,25メートルをクロール5本,平泳ぎ5本泳ぎました。そして,いよいよお楽しみタイムです。25メートルの真ん中の線に全員が並び,右側に8歩,次に左側に8歩歩きます。それを繰り返すと,10回を超えると,あら不思議,波がおきてきました。大きな波にのって遊ぶことができました。その時,ビート板がほりこまれ,ビート板の上で波乗りができました。そして,ビート板を使ってしばらく自由に泳ぐと,1時間があっという間でした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

校内研究研修会

画像1画像2
 7月27日(月)15時より,校内研究研修会を行いました。京都市教育委員会 京都市総合教育センターより,算数科の指導主事の先生においでいただき,算数科の研修を深めました。
 本校の研究教科である算数科における「一人一人に行き届いた指導をするために」「習熟度に応じた指導とは」「評価について」など細かくご指導いただきました。
 8月終わりから始まる算数科の授業を含め,全教科の授業の中で生かしていきたいと思います。

教育メディア研修会

画像1画像2
 7月24日(金)15時より,教育メディア研修会を行いました。ICT活用支援員の先生にご指導いただきました。
 コンピュータ室で,スカイメニューの研修をしました。コンピュータ室での子どもたちへの指導に役立てていきたいと思います。職員室のパソコンからも各教室のコンピュータにスカイメニューランチャーで操作できることも知りました。
 続いて,教室で使える電子ポードユニットについて研修しました。設定をすればペン1本で操作でき,特に文部科学省から配布されている英語ノートのDVD版もうまく操作できることを研修しました。
 8月下旬から始まる授業で使っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 友だちの日
2/9 よんでよんで3年 美術出前授業
2/10 朝会 創立記念日(82周年) 木曜校時 銀行振替 PTA学年懇親会1年
2/11 建国記念の日
PTA 地域行事
2/5 PTA企画委員会19:00〜
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp