京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:40
総数:398852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スチューデントシティに行ってきた!6

画像1画像2画像3
 ここでの経験を今後の総合的な学習の時間「北白川企画室」,

そして,これからの自分の生き方につながるといいね☆☆☆


スチューデントシティに行ってきた!5

画像1画像2画像3
まだまだ続く!この表情。

スチューデントシティに行ってきた!4

この真剣なまなざし!!
画像1画像2画像3

スチューデントシティに行ってきた!3

画像1画像2画像3
笑顔は自分も相手もすてきな気持ちに!

スチューデントシティに行ってきた!2

全部で12のブースが。「本物」です。
画像1画像2画像3

スチューデントシティ学習に行ってきた!

 10時間の事前学習を経て,京都学びの街生き方探求館内にある

スチューデントシティに行ってきました。

 働くこと「を」学ぶのでなく,働くこと「で」学ぶ経験です。

 5年の子どもたち一人ひとりは,何を学ぶことができたのでしょう。

 事後学習で整理していきたいと思いますが。

 ただ,とにもかくにも,この子どもたちの様子から,確かな学び・経験が

できたこと言うまでもありません。

 今日1日,気を張って,大変疲れたことでしょう。お疲れ様☆☆☆
画像1画像2画像3

水のあたたまり方

画像1画像2画像3
今日は,水のあたたまり方について学習しました。
自分たちが考えた実験方法ですすめていきます。
結果,水は金属とちがって,上の方からあたためられることが分かりました。
サーモインクやサーモテープの色が熱せられているところよりも,
上の方から色が変わっていく様子を見て,
「えーっ。何でなん?」「すごい,上から変わっていく。」
「動いているみたい。」「冷たい水が下の方に動いていって・・・。」
などいろいろつぶやいていました。
では,水はあたためられるとどう動くのかを確かめるために,みそを入れた水を
あたためました。すると・・・,みそが上の方へ動いていくのが見えます。
「なるほど!分かった。」と子どもたちは納得した様子。
次は,空気のあたたまり方を調べます。

2年 『思い出いっぱい 楽しいフェスティバル』(第2部)

4時間目の第2部は,1年生を招待して行いました。
 
だんだん疲れてきた子たちでしたが,

最後まで(片付けまで)しっかりやっていました。
 
準備や店番は大変でしたが

自分達の手で作ったお祭りに,たくさんの方が来てくれて,

とても充実した取組になったと思います。 

第2部にも,保護者や地域の方にたくさん参加していただきました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 『思い出いっぱい 楽しいフェスティバル』(第1部)

いよいよフェスティバルの日となりました。

3時間目の第1部は,いずみ保育園と北白川幼稚園のみなさんを迎えて行いました。
 
たくさんのお客さんに,2年生は大忙しでした。
 
それでも,みんなが喜んでくれてうれしいと

忙しさを楽しんでいました。

他にも,町探検でお世話になったお店の人や,児童館の職員さん

保護者の方にも来て頂きました。

画像1
画像2
画像3

電磁石の性質

画像1画像2画像3
5年生は,電磁石の性質について調べています。
最初の魚つりの活動で,「もっと電磁石を強くしたい。」という思いをもった
子がいました。今日は,そのためにはどうすればいいかについて考えました。
子どもたちは,「乾電池を増やせば(直列つなぎにすれば)強くなるだろう。」
という考えをもっていました。4年の時の学習がしっかりいかされています。
電流計で電流の大きさを調べたり,クリップのつく数を調べたりして,
乾電池1個と2個のちがいを比べました。その結果,やはり乾電池が増えると
電流が大きくなり,電磁石が強くなることがわかりました。
次に,乾電池1個でも強い電磁石ができることを体験しました。
運動場に出て,電磁石の力でぶらさがったりひっぱりあったりしました。
子どもたちは,「なぜだろう。乾電池1個でもこんなに強くなるなんて。」
という疑問をもちました。そこから,「コイルのまき数がちがう。」
「導線の太さだ。」「磁石になる鉄心の太さかな。」と考えました。
そこで,まずはコイルのまき数を比べて見ました。
コイルのまき方や磁石のつけ方でなかなか思い通りの結果が出なかったので,
演示や映像を見て,「コイルのまき数が増えると,電磁石が強くなる。」
ことを確かめ合いました。実験には失敗はつきもの。そこから「なぜだろう。」
「何が原因だろう。」と考えるのも大切な学習の一つです。
次は成功するといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 6年市内めぐり
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp