京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:82
総数:435681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

100さつへの道  掲示より

100冊読書の掲示物を紹介します。
画像1画像2

スチューデントシティでの学び

事前学習の段階から子どもたちはとても楽しみにしていました。
実際の学習では生き生き取り組むことができました。
この学びをいろいろな場面で生かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

第1回読書量調査(6月末)から

本校の研究部・図書部では6月に子どもの読書量調査を行いました。
これは本校が進める全員が100冊読書を達成するための基礎調査です。
本校では目標達成がスムーズにできるように,月ごとに読むペースを示すようにしています。

6月末時点の各学年の平均読書冊数
1年 41冊  
2年 83冊  
3年 51冊
4年 69冊
5年 30冊
6年 16冊
以上のようになっています。
また1〜4年では学年最高冊数は平均170冊,5年では100冊,6年では58冊となっています。

自転車・一輪車に乗れたよ。

画像1画像2
4月から「自転車に一人で乗れるように。」と,毎日,朝の運動でやってきました。4月8日に一人,4月10日に一人,5月には三人全員が乗れて,中庭や運動場をぐるぐる走行できるようになりました。また合わせて一輪車にも挑戦して今では3人全員が乗り,スラロームや手つなぎ走行をして思いっきり楽しんでいます。さあ,これからバックの練習です。運動会ではみんなに見てもらいたいなと考えています。

ダンゴムシのこと 部活動の取組から

画像1
 いまの時期,学校ではダンゴムシと遊ぶ子どもの姿が多く見られます。
子どもにはすごく魅力があるものの1つです。
 教材としてのダンゴムシは,昆虫との比較など,形態観察のおもしろさや行動や習性など簡単な実験ができ,理科学習や自然研究の面で扱いやすいものです。
朱二小サイエンスクラブでもダンゴムシを取り上げています。
写真は,工作用紙で作った「ダンゴムシの迷路」実験のキットです。
飼育は,プラシャーレで,腐葉土とクローバーをエサにして行います。
生物実験での再現性を調べるにも,ふさわしい教材です。
ダンゴムシは左右どちらの道を通っていくのだろう。記録を取らせて資料を整理して考えさせます。何回やっても面白い実験です。

算数の授業でがんばる子どもたち! たくましさを感じました。

 昨日は定期的に行っている校内授業研究会を行いました。我々の指導力を向上させ,朱二の子どもたちの学力向上につなげていくために行っています。
 ここでは授業が確実に子どもたちに届いているか,思考力・判断力・表現力を育成するものになっているか,検証していきます。
 昨日は2年生の算数の単元「大きい数をしらべよう1000までの数」の授業を行いました。算数のおもしろさを感得させ,目標の内容を確実に理解させ,子どもたちができたという実感を伴わせ,確実に通過させる必要があります。
 この授業では,子どもたちの話の聞き方・うなづき方・学習のルールが徹底された学級の実態のもと,指導者が「それはどうして」「「なぜそう思うの」と補助をしながら,実にスムーズに子どもたちの思考は深まっていきます。よく考えよく発表した1時間でした。通過率も100パーセントでした。
次は家庭学習のことを記事にしたいと思います。

順調に育っています。〜フジバカマ〜

画像1画像2
 昨年譲り受けた絶滅危惧種のキク科植物「フジバカマ」は,玄関右,お茶室前に元気に育っています。この植物の葉には香料の成分が含まれ,源氏物語が書かれた時代には,女性は十二単にしのばせたと言われています。
蕾ができてきました。暑い京都の夏に花は咲きそうです。
 同じ野の 露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも 
                  源氏物語三十帖「藤袴」より

おやじの会で作ったベンチのお披露目

今日から校内に新しいベンチを置きました。このベンチは先日「おやじの会のカレー合宿・ベンチづくりの企画」で作った子どもたちとおやじメンバーとの合同作品です。
いろいろな機会に,いろいろな場面で使っていきます。
画像1
画像2
画像3

野菜ができたよ!育ったよ!!

画像1画像2画像3
5月にみんなで蒔いたトウモロコシの種,トマトやキュウリ,カボチャの苗がぐんぐん育ってきました。花をさかせて実を付けたキュウリが3本,立派に育ちました。みんなは大喜び。サラダに入れて食べようか。それともそのまま塩を振って食べようか……。迷っています。他にもトウモロコシ,トマト,カボチャがいっぱい花を咲かせて実が大きくなっています。これから何本,何個できるかな?
とても楽しみです!!

ブラジル アルモニア学園との交流

 7月2日,今年1年生を担任しておられる先生のご縁で,ブラジルのアルモニア学園の子どもたち16人が,日本への研修旅行の一部として,朱二校を訪問してくれました。英語を使う絶好の機会ということで,6年生も積極的に交流させていただくことになりましたが,ブラジルの公用語は,ポルトガル語。英語も少しは通じるとのことでしたが,前日から,子どもたちはワクワクドキドキしながらも,ちょっぴり緊張していたみたいです!
 当日は,最初は,互いにかたい表情で,ぎこちない様子も見えましたが,学校案内やミニサッカーを通じて,言葉は通じないながらも,身振り手振りも使いながら,にぎやかに交流が深められました。さすがブラジル,アルモニア学園の子どもたちのサッカーの上手なこと!男の子も女の子も,そのボールさばきとスピードは見事でしたよ!そして,最後に披露してもらった女の子たちのダンスも,たいへんアクティブではなやかで,とてもすばらしかったです。
 飛行機を丸1日以上乗り続けたり,乗りかえたりして,ようやく日本へやってきたブラジルの子どもたち。交流した時間は,ほんの短い時間でしたが,言葉は通じなくても,心はしっかりと通じ合うことができました。みんなの心同様,アルモニア学園の子どもたちの心にも,朱二校の子どもたちとのすてきな思い出が,しっかりと焼きついているとうれしいです。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp