京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up18
昨日:31
総数:358164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ご協力をお願いします ! (PTAより)

画像1
 第60回日本PTA全国協議会研究大会京都大会が,平成24年度に京都市で開催されます。京都大会開催に伴い,その開催に向けた基金とするため,「書き損じハガキ」及び「未使用のテレホンカード」提供の呼びかけがありました。
 つきましては,学校職員室の前に,画像のような提供箱を設置していますので,よろしくご協力のほどお願いします。

 また,「エコキャップ」や牛乳を始めとする「紙パック」の回収も常時行っています。エコ及びリサイクルへのご協力も,よろしくお願いします。回収場所につきましては,玄関を入り右へ,廊下突き当たり手前の,左手に回収箱を設置しています。

「学級閉鎖」 の解除について

画像1
 新型インフルエンザの感染に伴い,3年生と4年生を「学級閉鎖」していましたが,感染児童の回復が早く,また学級閉鎖後の感染した児童がいないため,学校医先生と協議の結果,下記のように「学級閉鎖」を解除します。

                      記

[ 3年生の「学級閉鎖」の解除について ]
 1月21日(木)まで「学級閉鎖」の予定でしたが,学級閉鎖期間を1日早め,明日1月21日(木)から「授業を再開」します。先週末にお渡しした,「今週の学習予定」通りの時間割で授業を行い,給食も実施します。

[ 4年生の「学級閉鎖」の解除について]
 1月22日(金)まで「学級閉鎖」の予定でしたが,学級閉鎖期間を1日早め,明後日1月22日(金)から「授業を再開」します。ただし,22日(金)は給食の用意ができませんので,4時間目までの授業になります。

ルンルンカルタ大会7日目 (Gグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわってあと2日を残すのみとなりました。今日7日目は,Fグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日は3年生と4年生が「学級閉鎖」をしている関係で,1年生と5年生は2人ずつ,2年生と6年生は1人ずつの,6人でのカルタ大会となりました。元気のいい中学年の3・4年生がいないせいか,いつもより静かなカルタ大会となりましたが,絵札が少なくなってくると白熱したカルタ大会へと変貌しました。今日も昨日と同じように,人数が少ない分たくさんの絵札を取ることができ,Gグループの子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会7日目 (Gグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわってあと2日を残すのみとなりました。今日7日目は,Fグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会では,絵札を読む児童会の役員2人の他に,審判役の2人の児童会役員もいます。向かい合わせに立って,お手つきや絵札に誰が一番早くふれたかの判定をしたり,絵札の並べ替えをしたりします。この審判役は読み札を読む役と,ほぼ一日交代で行っています。

 明日1月21日(木)はルンルンカルタ大会の最終日,Hグループの子どもたちがルンルンカルタ大会に挑戦します。
画像1画像2画像3

学芸会 4年生 「おどれ! ロックソーラン☆」

 場所は新道小学校の4年生の教室,みんなで今年の学芸会で何をしようかと相談をしていました。なかなかいいアイデアがうかびませんでしたが,北海道から来た転校生をきっかけに「ロックソーラン」を踊ることに決定しました。最後は4年生のみんなで,力強くロックソーランを踊りました。
画像1画像2

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 13

画像1
 本日1月20日(水)正午現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,

 1年生(在籍児童数18名) … 0名(0名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(0名)

 3年生(在籍児童数13名) … 1名(3名)

 4年生(在籍児童数11名) … 2名(1名)

 5年生(在籍児童数12名) … 1名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 各学年の( )内の数は,昨日の人数です。

 現在,新型インフルエンザに感染している児童は4名です。

[学級閉鎖について]

 3年生につきましては,感染していた3名の内2名が回復しました。つきましては,明日21日(木)までの学級閉鎖を予定していましたが,学校医先生との協議の結果,学級閉鎖を今日20日(水)までとし,明日21日(木)から授業を再開することにしました。

 4年生につきましては,22日(金)まで学級閉鎖を継続し,週明けの25日(月)から授業を再開する予定です。

「社会を明るくする運動」 作文発表会が開催されます

画像1
 東山区内の3中学校と8小学校の児童・生徒が集い,「社会を明るくする運動」の作文発表会が下記の要領で開催されます。本校からは6年生女子児童が,「あいさつは人と人とのコミュニケーション」の題で作文を発表します。ぜひ会場に駆けつけていただき,応援をよろしくお願いします。

                      記

1.日 時   平成22年 1月30日(土) 午後2時00分開会

2.会 場   東山区総合庁舎 3階 大会議室

花背 「山の家」 5日目 (朝食)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 午前7時30分からの朝食を前に,食堂前に集まった子どもたちは,水筒にお茶を入れてもらいました。そして手をきれいに洗って,食堂に入りました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (朝食) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 最後の朝食が始まりました。バイキングカウンターへ仕切り皿を持っていき,並べられたおかずとにらめっこしながら,食べたいものをお皿に入れていきました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (朝食) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 朝食には,必ず「納豆」が置いてあります。納豆は好き嫌いがあるようですが,小学生でも好きな子が,結構いることが今回わかりました。容器に入った納豆を,お箸でしっかりとかき混ぜて,ご飯に乗せておいしそうに食べている姿を見て,何となく頼もしさを感じました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp