京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:499573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

昔たんけんたい〜その1〜

 3年生は,総合と社会の学習で,昔の道具について調べています。
 「本などで調べるだけではなく,使ってみよう!」ということで,今回は『洗濯板』に挑戦しました。寒い中,冷たい水と手の痛さに声をあげながらゴシゴシ。なかなか様になっていました。終わった後は,「腰が痛い」「手が痛い」などの感想もありましたが,みんな満足そうでした。
画像1
画像2

昔たんけんたい〜その2〜

 昔たんけんたい〜その1〜の『洗濯板』に引き続き,今回は『七輪』を使って,お餅を焼きました。3年生の子どもたちは,ドキドキわくわく,とっても楽しみにこの日を待っていました。マッチをする練習をしてきた子もいました。
 いよいよ本番です。雨の降る寒い日でしたが,そんなことが気にならないくらい,七輪に集中しています。ちょうど参観の日だったので,おうちの方のアドバイスも受けながら,見事に火をおこすことができました。置く場所によって火の強さが変わることなども発見していました。こんがり焼いたお餅も,とってもおいしかったようです。
 昔の道具の大変さとともに,良さもしっかりと体感した1日でした。
画像1
画像2

薬剤師さんによる空気検査

画像1
画像2
画像3
 1月29日(金)3年1組の教室で空気の検査をしました。暖房の入るこの時期,教室の空気が二酸化炭素で汚れることが多いです。薬剤師の半井先生にどんな検査をするのか説明を受けて,教室の空気を検査していただきました。
保健室の空気も測定してもらいました。二酸化炭素の基準値は,0.15%以下だそうです。はじめ保健室は0.25%もありましたが,数分,空気を入れ替えて再度検査してみると,0.15%に下がっていました。休み時間は,窓を開けて空気を入れ替えることが,大切だということが改めてわかりました。
 空気が乾燥するのを防ぐためには,教室に濡れタオルを干すとか,防火バケツを置くということでも防ぐことができるそうです。

音楽鑑賞教室

画像1
画像2
クラシック音楽の演奏を聴きに
京都コンサートホールに行きました。

3年生の時に学童音楽会で行った
ことを思い出していました。

わくわく ドキドキ 英語活動!!

画像1画像2画像3
1月22日,ALTのフランシス先生に英語の授業をしていただきました。
2年生にとり,英語の授業も外国人の先生も初めてで,子どもたちはわくわくドキドキしていました。
活動の中では,「My name is〜.」「How are you?」「I'm 〜.」「Color Karuta」など,たくさん英語がでてきました。英語を知らない子どもたちも,雰囲気やジェスチャーを見て理解したり,一生懸命フランシス先生の話されることを聞いたりしながら参加していました。子どもたちの笑顔がいっぱいでとってもステキな時間でした。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
ケータイを使う時のマナーやルールなど
についての話を聞きました。

スチューデントシティ学習

画像1
総合的な学習の時間に,
スチューデントシティの学習を始めました。
3月上旬に生き方探求館へ行くことを
知り,今からわくわくしています。

またまた米作りのこと!

画像1画像2
「秋に収穫した稲束を教室にぶら下げ干しています!」…というところまでは,前回にお知らせしました。 さて,いよいよ手作業での脱穀も済ませ,籾摺り(もみすり)の作業です。すりばちに入れた籾付きの米を,硬球でゴリゴリゴリゴリ!しばらくすると籾殻が取れて「おお〜見慣れたお米が出てきたぞ〜」ってな感じです。「ふうっふうっ」と籾殻を飛ばし,またまたゴリゴリゴリゴリ…こんなことを続けて,最後は手作業で選別です。籾殻がきれいに取れたお米はビンの中へ! そしてそして,このビンの中のお米を棒でつつくお馴染みの(…テレビなどで見たことはあるけれど,案外誰もやったことが無い!)精米。 まだまだ玄米状態のこのビンのお米を,棒でついて擦ることで,白米に近づけるわけです。子どもたちも,そろそろ念願の「おにぎり」が見えてきたようで,必死にがんばってくれています。

京都府警察広報センターへ行ってきました!

画像1画像2画像3
京都府警察広報センターに行ってきました。

広報センターには,交通ルールを学ぶためのシュミレーションや,警察の仕事を知るためのクイズ,ゲームなどがあり,楽しく学習できました。また,白バイも置いてあり,実際に乗ったり触ったりできました。運よく,合成写真を撮ってもらった人は,写真ももらえました。

また,交通管制センターや通信指令センターなど,実際に仕事されている現場も見学することができました。壁いっぱいに広がる地図の電光掲示板に驚き,食い入るように見る姿が印象的でした。信号機が意外と大きいことも初めて知りました。

今年最後の社会見学でしたが,今までの学習を生かし,充実した見学になりました。

師走です。整理整頓をしましょう。

画像1
画像2
家庭科『くふうしよう かしこい生活!』で
身の回りを快適に整えることについて学習をしました。

整理整頓の必要性に気付けたことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動(3年見学)
2/9 PTA古紙回収

学校だより

平成24年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp