京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/06
本日:count up18
昨日:75
総数:408751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

バナナみたい(日食観察)

画像1画像2
 7月22日(水)日食を観察しました。国内の陸地から見える46年ぶりの皆既月食で,京都でも最大約81%が欠ける部分日食が見られました。前回(2004年)の日食では,約15%しか欠けなかったので,たいへん珍しい現象だったそうです。
 しかし,当日は朝からくもり,厚い雲が空をおおっていて,なかなか日食を観察することはできませんでした。天体望遠鏡も準備して,日食を観察する予定だったのですが,くもりで,欠けた太陽が顔を出しても,天体望遠鏡ではほとんどとらえることができませんでした。とらえられたのは,欠け始めたほんの一瞬だけでした。遮光板も2人で1つ用意したのですが,あまり見ることはできませんでした。
 最大の食となる11時5分前後には,厚い雲がのいて,うすい雲の後ろに,日食を観察することができました。その時は,うすい雲が遮光板代わりとなり,肉眼でも観察できました。厚い雲がのくたびに,子どもたちは,歓声をあげて見ていました。
 見えたり見えなかったりだったので,時間を追っての観察は出きませんでしたが,月ではない欠けている太陽に子どもたちは大喜びでした。
 「バナナみたい」「三日月みたい,少しかけ方が違うなあ」「少し暗くなったみたい」「太陽が月にかくれていたのでびっくりしました」「月食は見たことあったけど,太陽が欠けるなんてびっくりです」「最初見たときは太かったけど,細くなりました。次はまた太くなっていました。とても不思議でした。欠けている方向も少し違いました。」などの感想を聞くことができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

明日から夏休み(朝会)

画像1画像2
 7月23日(木)に朝会を行いました。朝会では,校長先生から,話がありました。「今朝の校門でのあいさつがとても元気がよかったです。夏休み明けも元気にあいさつをしてほしいです。いよいよ明日から夏休みです。元気で,事故のないように過ごしましょう。今まで十分にできなかったこと,夏休みにしかできないことをがんばりましょう。」
 続いて,安全主任の先生から,川や海での事故に気をつけましょう。司書教諭から,夏休みの本の貸し出しの注意や選書会で買った本が図書室に入ったというお話がありました。
 最後に,PTA子どもと本の会が京都市教育委員会より学校支援ボランティア表彰を受けられたことを披露する式を行いました。

 詳しくは,こちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

学校だより夏号を配布しました

画像1画像2
 7月23日(木)学校だより夏号を配布しました。

 詳しくご覧になりたい方は,こちらもご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ta...

よんでよんで3年 『火をぬすむ犬』

画像1画像2
 PTA子どもと本の会主催の3年生の「よんでよんで」が7月22日(水)朝にありました。松谷みよ子作/司修絵『火をぬすむ犬』のお話を聞かせていただきました。
 『火をぬすむ犬』は,日食と月食のひみつのお話でした。「くらやみの国の王はくらやみの世界から抜け出そうと火の犬に太陽をとってくるように命じます。それに失敗すると次は月。そう、今でも時々火の犬は太陽と月を盗みに行っています。そして、太陽や月を口にくわえた時,日食・月食になります。」というお話でした。今日の日食にあわせてこのお話を選んでいただいたそうです。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/do...

町別子ども会

画像1画像2
 7月21日(火)5校時に,第2回の町別子ども会を行いました。全町を14ブロックに分け,話し合いをしました。6年生が1年生をむかえにいきました。各町の通学路を確認し,通学路を守って登下校できているか,8時30分までに学校に着くように登校できているか,確認しました。夏休みの町内行事についても確認しました。楽しい夏休みなると,いいですね。
 早く終わったブロックは,みんなでゲームをして遊びました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

ムラサキキャベツの折り染めをしよう

画像1画像2
 7月17日(金)14時30分より,理科室で養徳サイエンススクール『ムラサキキャベツの折り染め』を行いました。
 最初に,ムラサキキャベツの液に,酢・クエン酸・石灰水・重そう液・台所洗剤を入れると,色が変わることを演示実験で確認しました。酢やクエン酸などの酸性の仲間の溶液は,赤ぽくなり,石灰水・重そう液・台所洗剤などのアルカリ性の仲間の溶液は,みどりぽくなることを知りました。
 ムラサキキャベツの液につけた障子紙を四角折り,直角三角形折り,正三角形折りなどの折り方で折りました。隅を自分の気に入った液につけて,色をつけて乾かしました。自分だけのオリジナルの紙ができました。
 次に,試験管に入れたムラサキキャベツの液に,酢・クエン酸・石灰水・重そう液・台所洗剤を入れて色を変えました。いろいろと工夫して2層や3層にしている児童もいました。
 ムラサキキャベツの色変わりを,とても楽しく体験することができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc...

養徳茶道教室

画像1画像2
 7月16日(木)14時30分より,養徳学区にお住まいの方4名を講師にお迎えして,養徳茶道教室を行いました。
 サロン室に畳を敷いて,茶道教室を行いました。
 4名の講師の方に点てていただいたお茶とお菓子をいただき,袱紗さばきを習い,最後に自分でお茶を点てました。
 子どもたちからは,「お茶は,にがかったけどだんだんおいしくなってきた」「自分でやると手が痛かった」「自分で点てたお茶はおいしかった」「袱紗さばきはむずかしかったけど,うまくできるようになってきた」などの感想が聞かれました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

養徳陶芸教室

画像1画像2
 7月15日(水)14時30分より,図工室で,養徳陶芸教室を行いました。ネームプレートやお皿を粘土でつくりました。34名の子どもたちと17名の保護者の方が参加しました。
 最初に5ミリ〜10ミリの土台を作り,好きな形にしてから,かざりを作りました。かざりは,どべをつけて別な粘土をつけたり,きずをつけたりしました。色粘土も用意していただきました。別の粘土や色粘土は,落ちないようにしっかりつけること・色粘土は混ぜるとよくないことなどの注意を最初に聞いて作り始めました。
 子どもたちは,とても熱中して,工夫しながら自分の作品を仕上げました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

ホウセンカとヒマワリの違いは?

画像1画像2
 7月15日(水)に,3年生がプール横の花壇で,ホウセンカとヒマワリの観察をしました。
 観察をし,てざわり・大きさ・においなどを比べ,ノートに記録しました。

つつふうせんロケットを作ろう

画像1画像2
 7月14日(火)14時30分より,理科室と体育館で養徳サイエンススクール『つつふうせんロケットを作ろう』を行いました。
 つつふうせんを実際にとばし,あまりうまくとばないことを経験した後,なぜうまくとばないかを考えました。まっすぐとばないので,後ろにハネをつけるといいのでは。前がうかんでしまうので,前の方におもりをつけるといいのでは。ということを考えました。
 実際に作ってみました。おもりやハネを工夫して作りました。セロテープやビニルテープ・両面テープなどでおもりやハネをつけましたが,やり直しをして,はがすときにわれてしまう子もいました。体育館へ移動し,とばしてみました。いろいろと改良したり,もう一つ作ってみたりしました。最後にだれが一番よく飛ぶか,みんなで挑戦しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 委員会活動 よんでよんで1年 フッ化物洗口 クラフトスクール
2/8 友だちの日
2/9 よんでよんで3年 美術出前授業
2/10 朝会 創立記念日(82周年) 木曜校時 銀行振替 PTA学年懇親会1年
PTA 地域行事
2/5 PTA企画委員会19:00〜
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp