京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:33
総数:399155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2画像3
3年生は,学年合同で総合的な学習をしていました。
今まで調べたことを上手にまとめようとしていました。

2年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2
2年生は,1組が国語,2組が道徳をしていました。
どの子も集中して学習に取り組んだり,話を聞いたりしていました。

1年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2画像3
1年生は,算数で大きな数の学習を生かして,
すごろくを楽しもうとしているところでした。
入学してもうすぐ1年がたちますが,たくさんのことを学習しましたね。

3くみの自由参観〜5校時の様子〜

3くみは,明日からはじまる「小さな巨匠展搬入」のため午前中授業でした。
なので,5校時の様子を見ることができませんでした。
次回の3くみの活動をお楽しみください。

小さな巨匠展準備中

修学院小学校、葵小学校、上高野小学校の友だちが集まって、
小さな巨匠展合同作品を作りました。
大きな板に絵を描き、すごろくを作りました。
着々と準備は進んでいます。
1月28日から1月31日まで岡崎にある京都市美術館別館で開催されます。

画像1

電流の大きさがポイント!

画像1画像2画像3
電池が1個のときよりも,2個の直列つなぎの方が電磁石が強い。
今日の実験でわかったことです。
ついでに,2個の並列つなぎでもやってみました。
すると,電流の大きさ,クリップがつく数ともに
電池1個のときと同じぐらいでした。
やっぱり電流の大きさがポイントですね。
4年の時の「電池のはたらきを調べよう」の学習が生きていますね。
(一番右の画像は,直列つなぎのときの電流の大きさです。
 ちなみに,電池1個の時の電流の大きさは0.6Aぐらいでした。)

食塩は限りなくとけるの?

画像1画像2画像3
食塩は水に限りなくとけるのでしょうか?
今日はそれを確かめるために実験をしました。
びんに水と食塩を入れふると,「おっ,とけた。」「あと5gいけるかな。」
と一生懸命食塩をとかしていました。
結果,ほとんどのグループが20gまでとけませんでした。
「50mlの水に50gぐらいまではとけると思ったのに。」と予想に反して
びっくりしている子どももいました。
また一つもののとける仕組みが学べてよかったですね。

器具の扱い方が上手になってきました。

画像1画像2画像3
理科では,様々な実験用具があります。
それらをしっかり使いこなせてこそより正しい結果を導き出すことができます。
前回は上皿天びんの使い方,今回はメスシリンダーの使い方を練習しました。
最初はなかなかできなくても,二度三度とやるうちに覚えてきます。
これで理科の実験もばっちりですね。

とけた食塩はどうなった?

画像1画像2
前回上皿てんびんの使い方をしっかりマスターしたので,
いよいよ今回は水溶液の重さを量ります。
容器や水,食塩の重さを量り,いよいよ水溶液の重さです。
結果は・・・・。
時間がなかったので,次回に続きます。
お楽しみに。

冬真っ盛り

画像1画像2画像3
花壇を見てみると,ツルレイシや自然園の植物がかれています。
秋とくらべると,いろいろ変化していますね。

4年生は,「星や月(3)星は動くのだろうか」の単元に入りました。
科学センターでほとんどの子が星の学習をしましたが,もう一度思い出すつもりで
今日はオリオン座の神話をお話しました。
子どもたちには,ぜひ星のロマンを感じてほしいなぁと思います。

また,学校では夜に星を観察することはなかなかできないので,オリオン座を
お家で観察してくるように言いました。ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 6年市内めぐり
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp