京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:72
総数:341724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

中間ランニング開始

 宝ヶ池マラソンに備えると共に,冬に向けての体力を付けるために,中間休みに運動場を走る「中間ランニング」を始めました。音楽に合わせて1年生から3年生は,1周100m,4年生から6年生は,1周150mのコースを10分間走ります。しばらくの間,軽快な音楽と共に運動場を走る子どもたちの元気な姿が見られます。このランニングは,宝ヶ池マラソンの前日まで行われます。
画像1
画像2
画像3

ふれあい土曜塾 こどもオリンピック

 11月14日,ふれあい土曜塾が開催されました。この日体育館に集まった子どもたちは約80名でした。
今年の種目は,
1.風船をうちわであおいでゴールを目指そう!
2.ドッチビーでペットボトルを落とそう
3.スリッパ飛ばし
4.ダンボールに入ってキャタピラタイムレース
5.バランスゲーム
       の5種目でした。
日頃あまりやらない遊びでとまどっている子どもたちもいましたが,
体育館の中は熱気に包まれていました。
各学年ごとに5種目の合計得点が多い順に,金,銀,銅のメダルをもらいました。



画像1
画像2
画像3

読書週間

今週(11/9〜11/13)は,上高野校の読書週間です。毎日,図書委員が読書週間にちなんだ活動をしています。今日は本の紹介かねてビンゴゲームをしました。始めに図書委員が15冊の本を紹介し,その後ビンゴゲームをしました。ビンゴになった子どもから,図書委員手作りのしおりをもらいました。
画像1
画像2
画像3

上高野校 紅葉ベスト3

上高野小学校紅葉ベスト3を紹介します。

第1位 「ナンキンハゼ」
樹木の大きさ,紅葉している葉の数,樹木全体の美しさ,どれをとっても存在感が有ります。誰がなんと言ってもNo1です。場所は,北校舎の裏側に有ります。北校舎の2階か3階の廊下から眺めるのがベストポジション。

第2位 「カエデ(もみじ)」
紅葉の代表,もみじです。学校に有るこの木,色合いは有名な観光地のもみじに負けていません。昨夜からの雨に打たれて,紅さがまた増してきました。「ナンキンハゼ」に一歩譲って第2位です。

第3位 「ハナミズキ」
樹木の丈は小さいですが,葉の一枚一枚が紅さを競っているようです。遠くからも紅い葉っぱがよく見えます。小さな紅葉ですが,選者の好みで第3位です。


画像1
画像2
画像3

学芸会 中学年の部

学芸会の中学年の部は,11月9日に行われました。
その一場面を紹介します。

写真上 3年 音楽
     「ミュージックアワー 〜響〜 」

写真中 4年2組 劇
     「三つのむかし話」

写真下 4年1組 劇
     「さる酒」
画像1
画像2
画像3

学芸会 高学年の部 その2

写真上 5年 劇
    「おもちゃの裁判」

写真下 6年1組 劇
    「まぬけ村物語」
画像1
画像2

学芸会 高学年の部 その1

学芸会の高学年の部は,11月6日に行われました。
その一場面をご紹介いたします。

写真上 くすのき学級 
    劇 「くすのき水族館 ワクワクおさかな教室」

写真下 6年2組
    劇 「夢のつづきをいつまでも」
      
画像1
画像2

低学年学芸会

画像1画像2画像3
 再々延期でご迷惑・ご心配をおかけしていた学芸会が今日から始まりました。低学年(5日)・高学年(6日)・中学年(9日)と,変則的な開催ですが,これも新型インフルエンザの影響。子ども達は再々の延期を感じさせない元気いっぱいの演技を見せてくれました。お時間の都合がつくようでしたら,6日・9日はぜひご来校ください。

給食試食会

画像1画像2画像3
 大人の皆さんが子どもの頃,どんな給食を食べていたでしょうか?牛乳は何に入っていました?ビン?テトラパック?ひょっとして,脱脂粉乳?今日(5日)は1年生の保護者の皆さんに,「現代の給食」を味わっていただきました。
 ふれあいサロンで給食の歴史や食育のお話を聞いたあと,1年の教室に我が子の給食風景見学。その間にPTAの学年委員さんに給食を配膳していただきました。学年委員さんも,「給食当番」は久しぶりだったのではないでしょうか。教室から戻った参加者の皆さんと,「給食当番」さんで仲良く「いただきます」。食後にはみなさんからいろいろな感想をいただきましたが,ここではひとつだけ紹介します。

「あ〜おいしかった(By PTA会長)」

みさきの家だより 5

みさきの家野外活動3日目。みさきの家を離れて鳥羽水族館へ行きました。4・5年生は楽しみにしていた見学場所の一つ。午後2時に水族館を出てバスで京都へ向かっています。

写真はレストラン「ベイサイド」での昼食風景です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 フッ化物洗口
2/8 朝会 縦割り集会 給食週間〜2月12日まで
2/9 クラブ活動

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp