京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:42
総数:648876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

3年のページ 持久走大会に向けて走りこみ開始!

2月2日(火)
 今月末の持久走大会に向けて,体育の時間に走りこみが始まりました。3年生の子どもたちは,まだペース走ができません。一気に飛び出して全速力で走り出し,最後までもたない子どももいます。これからしっかり走りこんで,体でペース走を覚えてほしいものです。がんばれ3年生!
画像1

新しいクイズがはり出されました。

画像1
画像2
2月2日(火)
 保健室前には,いつも子どもたちに人気のある「健康クイズ」や「健康うらない」が掲示されています。
 2月に入って,「風邪予防」の新しいクイズがはり出されました。休み時間に保健室前を通る子どもたちが立ち止まってクイズに挑戦しています。

ぼくがんばっているよ!

2月2日(火)
 夏休み明けから横たわったままの肉食熱帯魚「オスカー」が入院生活5か月以上たちました。
 じっと水槽の底に横たわったまま5か月,たまに小さなミミズを食べる程度で,回復の兆しはありませんが,がんばって生き続けています。
 治療の方法がないのは残念ですが,水槽の前を通るたびに子どもたちは「がんばれー」と励ましてくれています。

 他の元気なオスカーは,すっかり大きくなって大きな水槽で堂々と泳いでいます。
 職員室前の金魚(和金)の水槽にも新しい仲間が増えました。今,26匹います。
画像1
画像2
画像3

遊びに夢中!元気いっぱいの醍醐西っ子!

画像1
2月2日(火)
 昨日は終日雨で,運動場が使えなくて子どもたちにとっては,外遊びができない最悪の日になりました。でも今日はすっかり雨もあがり,運動場や中庭には子どもたちの歓声が飛び交っています。やはり子どもたちには,外遊びが似合いますね。中間・昼休みとも元気いっぱいの醍醐西っ子です。
画像2

学力定着調査(テスト)週間です

 今週は,京都市一斉の「学力定着調査(テスト)」週間です。
 本校でも全学年実施します。これまで取り組んできた学習がどれだけ定着しているかを調査します。後期の成績には関係しませんが,自分の学習定着度を知ることは大事なことです。がんばってほしいです。結果は,後日お知らせします。

うーん,残念!

 1月30日(土)に実施した雪山チャレンジ体験は,まったく雪がなくソリ遊びができなく残念でしたが,今日は冷え込んで,花背山の家は雪が降っているそうです。わずか2日の違いで,雪が見られなくてちょっぴり悔しいですね。

 でも,今日5,6年生の子どもたちのがんばりでいただいた,「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の副賞(インスタントラーメン)を5,6年生一人一人に持って帰ってもらいました。
 賞金については,今後の長期宿泊・自然体験学習のための備品(キャンプ鍋や飯ごう,テントなど)の購入や活動費に使おうと考えています。

2月に入りました

2月1日(月)
 早いもので,今日から2月です。
 今日の朝会では次のようなお話を子どもたちにしました。

 一つ目は,「節分」の話です。季節と季節の変わり目を節分と言って,昔は春夏秋冬の変わり目すべてを節分といっていろいろな行事を行っていたことや,豆まきで「福は内 鬼は外」と言いますが,地方によっては「福は内 鬼も内」といって,自分の邪気から逃げずに,受け入れて改心することが大事であり,それには「思いやりの心」が必要だという話をしました。

 二つ目は,バスの中でお年寄りに席をゆずれなかったことを悔やんだ5年生の子どもの作文を紹介し,「思いやりの心」はすぐに実行する気持ちがないと,相手に伝わらないという話をしました。

 そして,三つ目は,自然体験支援事業の「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」優秀賞受賞式の様子を話しました。

 今月も,しっかり聞いてくれました。詳しくは,また子どもたちに聞いてください。

 「2月は逃げる」といってあっという間に過ぎてしまいます。やり残し,積み残しのないように,学習面,生活面でもがんばってほしいと思います。残り授業日数は40日を切っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 京都市学力テスト週間
2/6 土曜学習会
2/8 委員会活動   作品展(〜10日) 中間マラソン開始

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp