京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up29
昨日:28
総数:650434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ  楽しい遊びがいっぱいです

 1月12日(火)
 1年生は,休み時間になると,一斉に運動場に飛び出していきます。サッカーやドッジボールが大好きです。でも時には,教室に残って「コマ回し」をしたり中庭で「大縄跳び」をしたりすることもあります。子どもたちは,思い思いの遊びを通じて良き友だち関係を構築しています。
画像1
画像2

6年のページ  戦争体験談!

 1月12日(火)
 6年生は社会科で歴史を勉強しています。今日は地域の方をゲストティーチャーに招いて,戦争時代の話を聴きました。
 ゲストティーチャーは,悲惨な戦争のために中国で残留孤児になり,苦労して帰国された経験をお持ちの方でした。当時の衣食住における苦難な体験を語ってくださいました。
 子どもたちは,真剣に耳を傾けメモをとっていました。

 *画像掲載には,ご本人の許可を得ています。
 
画像1
画像2

休日を有意義に過ごしてください。

 1月10日(日)・11日(月)成人の日の両日は,学校行事・地域行事とも予定されていません。有意義な休日をお過ごしください。ただし,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣は崩さないように,ご家庭でもご協力をおねがいします。

凧上げ日和になりました。

 1月9日(土)
 土曜学習後に全校で「たこ作り・たこあげ大会」をしました。ゴミ袋を利用した「たこ作り」は簡単でしたが,たこ糸を結ぶのに少し苦労しました。でも1年生から6年生まで見事に全員完成させ,早速運動場でたこあげ大会をしました。
 いいお天気でたこあげには絶好の風が吹いていましたので,子どもたちはにこにこ笑顔で歓声をあげて走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

時間をまちがえちゃった!

 1月9日(土)
 今日の「たこつくり・たこあげ」は10時30分からですが,時間を間違えて9時にきてしまった1〜3年生の子どもたちが待ち時間を利用して,図書室で学習会をしました。復習プリントをやり終えると,その場で先生に○をもらい,いろいろと絵も描いてもらってにこにこ笑顔で学習しました。
 さあ、これからお目当ての「たこつくり」にがんばります。
画像1

6年土曜学習会

画像1
1月9日(土)
 子どもたちは,学習会に意欲的に参加してくれました。プリント学習で復習しましたが,短時間集中型で熱心に取り組みました。
画像2

5年土曜学習会!

1月9日(土)
 土曜学習会が終わりました。どのクラスも,約半数の子どもたちが参加してくれました。1クラスに3〜4人の先生が入って,ほぼマンツーマンでおさらいプリントをしました。今日は,個別にわからないところを教えてもらってラッキーでしたね。
画像1
画像2
画像3

部活動もスタートです。

1月8日(金)
 部活動も今日からスタートしました。子どもたちは大好きな部活ですので,早くから用意をして教室を飛び出していきました。
 今日は,バレーボール,サッカー,バスケットボール,音楽の4つの部活がありました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室がはじまりました。

 1月8日(金)
 今日から「放課後まなび教室」がはじまりました。低学年の勉強のあと,残った中学年が熱心に取り組みました。
画像1
画像2

PTAメール配信について

 本校では,PTA活動の取組として,「メール配信機能をもつPTAホームページ」を開設し試行実施しています。
 緊急時の情報や学校行事の案内など,皆様の携帯に自動配信できるシステムです。
 昨日,本校PTAより登録方法の書かれた案内を,お子達を通じて各家庭に配布させていただいています。 
 緊急情報,防犯情報,学校情報がリアルタイムで配信できますので,ぜひ登録していただき,学校ホームページとともに活用していただけたらありがたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 京都市学力テスト週間
2/6 土曜学習会
2/8 委員会活動   作品展(〜10日) 中間マラソン開始

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp