京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:61
総数:399447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

月を探して3000秒!その2

画像1画像2画像3
あきらめかけたそのとき,ふと大文字山に目をやると,

いつのまにか月がでているではありませんか。

急いで4年生に降りてきてもらいました。

「どこどこ?」「あった!」「木の上。」「ほんまや!あった!」

待ちに待った月を見ることができて,子どもたちは大喜び。

早速観察カードに記録しました。

また,今日の家庭学習で午後4時以降の月も観察してもらうようにしました。

お家でのご協力お願いします。(無理ない範囲で結構です。)

月や星の単元は直接体験が大切です。

少しですが,自分の目で見ることができたのは大きな経験だと思います。

3枚目の写真は,月の位置を分かりやすく合成しました。

月を探して3000秒!その1

画像1画像2
今日から4年生は「星や月(2)月は動くのだろうか」という単元に

入りました。この単元は,実際に見ることが難しくタイミングが勝負です。

今日が一番学習するのにいい月だということで,探しました。

でも,大文字山が高くなかなかでてきません。

なんとか見えないかと,屋上に上って探して見ました。

しかし,見えません。せっかく上ったので普段撮れない風景を撮りました。

左は屋上から撮った運動場,右は大文字山です。

少し見る角度が違うと,別のものに見えますね。

2年 もっと町の人となかよくなろう

生活科の学習では,春・夏に続き,秋にも「町たんけん」をする予定です。
 
今回の学習は,北白川地域の人とかかわったり,

秋の町の様子に気が付いたりすることをめあてに活動します。

実際に探検に行くのは,11月になってからになります。


 
※写真は春の「町たんけん」の様子です。

画像1画像2画像3

ICT機器の活用〜火山の活動調べ〜

画像1画像2画像3
どの教科でも,ICT機器を活用して授業を進めています。

黒板に画像をうつしたり,映像を見たり,自分で調べるために

インターネットを使ったり。

ICT機器を効果的に活用して,子どもたちに役立てていきたいと思います。

今日は,6年生が「土地のつくりと変化」で調べ学習をしました。

火山活動が土地の変化にどう関係しているか,インターネットで調べました。

直接体験できにくい内容であっても,画像や文献を見ることで,

解決できるのはとてもありがたいです。子どもたちは一生懸命調べていました。

明日は,地震と土地の変化の関係について調べます。

2年 昼休み

画像1
画像2
天気のいい昼休み。
 
外では,総合遊具で遊んだり,一輪車の練習をしたりしています。

台風と秋の天気 まとめ

画像1画像2
理科では,単元の最後に映像でふりかえるようにしています。

視覚的に訴えることで,知識を定着させていきます。

今日は,台風と秋の天気の様子をふりかえりました。

みんな,食い入るように映像を見ています。

その後,パソコンルームに移動して外国の台風や天気に関する言葉を調べました。

また,まとめでは,気象情報が毎日の生活に生かされていることを学びました。

例えば,持ち物や服装,行事,旅行,行動などです。

学んだことを生活に生かしていくことができるといいですね。

秋の様子を観察しよう

画像1画像2
今日は,ツルレイシを観察しました。

夏の終わりごろとちがって,ほとんど葉がかれていました。

「ほとんど実もないなぁ。」「すごい枯れてる。」と子どもたちはびっくり。

たった1ヶ月で大きく様変わりするものですね。

子どもたちに最近の秋の生き物の様子をたずねると,

「キンモクセイのいい香りがするよ。」と言っていました。

そこで,早速学校のキンモクセイをみてみると・・・。

花がさいていてとてもいい香りがしていました。

他にもいろいろ秋の様子を見つけてみてください。

2年 北白川児童館ってどんなところ?

画像1画像2
生活科は地域探検の単元にはいりました。

今日は,北白川児童館にお話を聞きにいきました。
 
今年の秋に運動場の一角に完成した真新しい児童館です。
 
建設の様子をみながら,「いったい何ができるのかなあ」と

疑問に思っていた子も多く,ドキドキワクワクしながら訪れました。
 
いろいろな部屋を見学したあと,

館長さんのお話を聞いて,質問をしていました。
 
見学のあとは,

「赤ちゃんから18歳までの人がいけるのは知らなかったよ。」

「また行ってみたいな。」

と,感想を話していました。

北白川,すてき発見!発表会(1)

画像1画像2画像3
北白川のまちのすてきについて,調べたり,まとめたり

してきたことを発表し合いました。

総合的な学習の発表は,初めて。少し緊張しながらでしたが,

がんばりました。

13グループ中,9グループの発表をしました。来週,残る

4グループの発表を予定しています。

台風について調べよう

画像1画像2画像3
今日は,台風について調べました。

台風がどのように動いているのか,またどのように天気が変わるのかという

課題を調べました。

先週,台風を体験しましたが,映像でより分かりやすく見ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 フッ化物洗口・パンジー鉢植え(2校時)
2/5 6年市内めぐり
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp