京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:33
総数:399175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自然の川も同じだ!

画像1画像2画像3
前回,流れる水のはたらきを調べるために実験を行いました。

その結果,流れる水のはたらきには,

「けずるはたらき」「運ぶはたらき」「積もらせるはたらき」があることが

分かりました。自分たちがつくった川だけでなく,自然の川も同じなのかなぁと

いうことで,自然の川を観察しに行きました。

校区にある沈砂池には,川の流れがよく分かるところがあります。

ちょうどカーブしているところを見てみると,いろいろ発見できました。

外側の方が内側よりも速いこと,外側は速いので深くけずられていて,

内側はおそいので砂が積もっていたこと,などとても分かりやすかったです。

さらに,くわしく調べるために,教師が川の中に入って葉や砂を流したり,

板の上で砂や小石が運ばれていく様子を見せたりしました。

やはり,自然の川も同じはたらきが見られました。

体験をして,より確かなものにできたことと思います。

月の動き&秋の生き物 まとめ

画像1画像2画像3
今日は,月の動きと秋の生き物の様子のまとめをしました。

月は東から上って,西へ沈むというのを確認したあと,

ちょうど満月から7日たった半月が西の空に見えました。

また,校門のサクラを観察し,新芽があることに気づくことができました。

冬に近づくにつれて,もう春の準備をしているのですね。

他にも,生命が輝いているものを見つけてみてください。

月の動き方が分かったよ!

画像1画像2画像3
先週,学校で半月の動きを観察しました。

3時ごろ東の空に見えた半月は,5時ごろには少しずつ西の方へ動き,

位置も高くなっていくのが分かりました。

そして今週,家で満月を観察してもらいました。

今日,結果を交流してみると,「同じ時刻でも日によって位置がちがう。」

「どの日の月も東の空から上って,右上の方に動いている。」

「太陽や半月の動きと同じだ。」ということが分かりました。

月の観察の仕方は個人差があるために,先生が撮影した月の動き方をみんなで

見ることにしました。すると,やはり同じ結果でした。(1枚目の写真)

ICT機器を活用すると,こんなことにも役立ちます。

子どもたちは,「他の月も見てみたい。」「もっと調べたい。」と言うので,

インターネットで調べることにしました。視覚的に訴えることができ,

子どもたちも満足しているようでした。また,お家でも月を見てみてください。


あきをみつけにいったよ!

画像1画像2
宝ケ池の憩の森まで落ち葉やどんぐりをみつけに行きました。赤や黄色の色づいた葉っぱやいろいろな大きさのどんぐりをみつけ、子ども達は大満足でした。

リトマス紙で水溶液の性質調べ

画像1画像2画像3
前回調べたいことがたくさん出てきたので,まずはいろいろな水溶液の性質に

ついて調べることにしました。そこで登場するのが「リトマス紙。」

まずは,水・塩酸・水酸化ナトリウムの水溶液を調べました。

リトマス紙の色の変化から,酸性・中性・アルカリ性の3種類にわけられること

が分かりました。そこで,今まで学習につかった水溶液や身近な水溶液を

さらに調べることにしました。

どの水溶液も酸性・中性・アルカリ性にわけられました。

これで,水溶液を見分ける方法をまた一つ学習することができました。

水曜日は2組が同じように実験をします。

流れる水のようすを調べよう

画像1画像2画像3
「なぜ水がにごるのか。」「けずれるのはなぜだろう。」など,いろいろ

学習問題を前回の授業でつくりました。今回は,それを確かめていきます。

課題別グループで計画した実験を行いました。

「外側の方がよくけずれている。」「水が流れる速さがゆるやかだと砂が積もる。」

など,体験を通して様々なことに気づきました。次回,まとめていきます。

水曜日には2組も同じように実験をしていきたいと思います。

歯みがき指導

画像1画像2
10月29日(木)、歯科衛生士の安井清美先生による「歯みがき指導」がありました。
歯科健康診断の結果、むし歯は少なくなってきているものの、歯垢や歯石、歯肉炎などが多くみられています。
6年生では、歯科衛生士さんより、歯周病についてのお話をきき、歯みがきのしかたを教えていただきました。
30日(金)に配布したほけんだより「すこやか」のカラーテスターをつかってみがき残しがないか調べてみるのもいいかと思います。

なぜ,水が飛び出るの?

画像1画像2画像3
「噴水みたいや〜。」

子どもたちは,目の前に起こっている現象にびっくり!

フラスコの中の水がなぜでてきたのだろう?みんなで考えてみました。

「空気が温められると,空気のかさがふえるんじゃないかな?」

「空気がおしちぢめられるけど水はおしちぢめられないから,空気が水を

おして出てきたと思う。」など,いろいろな考えが出てきました。

そこで,この学習問題を解決するために実験計画を立てました。

次回,実験をして確かめたいと思います。

2年 もっと町の人となかよくなろう☆その2

3回目の町探検。

そろそろ,どこに行くのかが決まりそうです。

来週はグループごとに,活動計画を話し合います。




※写真は春の「町たんけん」の様子です。

画像1画像2画像3

水溶液の性質

画像1画像2画像3
6年の理科では,「水溶液の性質」の単元に入りました。

まず,5年で学習した水溶液についておさらいしました。

そして,「ある水溶液を金属に落とすとどうなるだろう」という問題を

解決するために実験を行いました。

変化の様子を子どもたちはじっくり観察していました。

少したつと,あわが出たり音が聞こえたり・・・。

「うわ,すごい!」「アルミはくがとけた。おもしろい。」と

子どもたちの反応は様々。でも,やっぱり実験は楽しいようです。

楽しいだけでなく,真剣に集中して実験を行えるのもさすが6年生。

水溶液の中には,金属を溶かすものもあると分かり子どもたちはびっくり。

この実験から調べていきたいことがたくさん出てきました。

子どもたちの疑問をこれから一つずつ解決して行きます。

この単元の学習は,化学薬品を使います。安全に実験が行えるよう十分注意して

指導していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 フッ化物洗口・パンジー鉢植え(2校時)
2/5 6年市内めぐり
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp