![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:36 総数:541044 |
7月22日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ そぼろどんぶりの具 ・ ほうれん草のおかか煮 ・ キャベツの吉野汁 今日は,夏休み前の最後の給食でした。最後の日も残菜は,ありませんでした。 次の給食は8月25日(火)です。それまでは不定期になりますが,普段の給食室の様子などを掲載したいと思います。 ![]() 7月21日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 鶏肉と野菜の煮つけ ・ ひじき豆 今日は3時間目に3年1組の子どもたちが給食室に見学に来てくれました。 調理作業中だったので,大きな鉄釜で材料をオールという木杓子の何十倍もの大きさのもので混ぜていたので,材料の量よりそのオールに興味を持った子どもたちの方がたくさんいました。 ![]() 日食 その2![]() ![]() ![]() 学校中で日食を観察していました。 プールの授業中だったクラスの子どもたちは, プールサイドから空を見上げていました。 そして,南校舎の屋上を見てみると, 屋上へ上って日食を見ているクラスもありました。 日食 その1![]() ![]() 吉祥院でも部分日食を見る事ができました。 今日の天気は残念ながら晴れではありませんでしたが, 雲の隙間から,時々ですが,欠けた太陽を見ることができました。 子どもたちも,雲の間から欠けた太陽が出てくると, 「おおーっ」と歓声をあげながら,欠けた太陽を見上げていました。 7月17日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ いわしのかばやき風 ・ とうがんのそぼろあんかけ 冬瓜の名前の由来は,夏に採れて涼しい所に置いておくと冬までおいしく食べられることからきています。 ![]() 7月16日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ひじきごはん ・ 牛 乳 ・ 豚肉とゴーヤのしょうが炒め ・ みそ汁 今日は,夏野菜のゴーヤを使った献立でした。みんな「美味しかった」「全然苦くなかった」「ゴーヤ好きになったよ」など,沢山の子どもたちが感想を話しに来てくれました。 ![]() 7月15日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 黒糖コッペパン ・ 牛 乳 ・ 大豆と鶏肉のトマト煮 ・ 野菜のソティ ・ 冷凍みかん 今日の電子紙芝居は,「よくかんで食べよう」をテーマにした内容を発信しました。 ![]() 7月14日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 平天の煮つけ ・ 京野菜のごまみそかけ 今日の,「京野菜のごまみそかけ」は,加茂なす・万願寺とうがらし・こんにゃくを手作りのごまみそだれをかけて食べる献立でした。大人の味に慣れない子どもたちも頑張って食べてくれました。 ![]() 7月13日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ ブラウンシチュー ・ 小松菜のソティ 小松菜は,東京の小松川という場所で古くから作られていたので,この名前がついたそうです。骨や歯を強くするカルシウムを多く含む野菜です。 ![]() 第3回土曜学習![]() ![]() 折り紙教室では,「ふね」を作りました。 低学年は,にそうぶねを折って, 風車,はさみ,だましぶねへと形を変えていきました。 さらに,にそうぶねに顔を描いて, 「おつきさまとかえる」の歌に合わせて, 顔を変えて楽しんでいました。 高学年は,ボート・カヌー・にそうぶねの 3種類の「ふね」を折りました。 作ったボートを水をはった洗面器に浮かべてみると, 本物のボートのように浮かびました。 ボートを浮かべてから25分後に折り紙教室が終わったのですが, なんと,どのボートも浮かび続けていて, まだまだ沈みそうにありませんでした。 折り紙教室の杉村先生が以前に試したときには, 3週間たっても浮かんでいたそうで, それを聞いた子どもたちはすごく驚いていました。 次回の土曜学習は9月12日(土)です。 また新しい折り方を教えていただけるということなので, 次回もぜひご参加ください。 |
|