京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:85
総数:457353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

とび箱運動

画像1画像2画像3
全6回のとび箱運動も残すところ2回となりました。
子どもたちの動きも軽快です。
「めあて1の用意」
先生の合図で,決められた役割に散らばっていきます。
とび箱,踏み切り板,マット・・・どのグループもみるみる準備ができました。
次は,準備運動です。
「1,2,3,4・・・」
かけ声も揃っています。
準備運動が終わったグループは,並んで待っています。
こんなことが,みんなで楽しくできるようになった1年生の子どもたちです。

豆つかみ大会〜高学年〜

画像1画像2画像3
2月2日(火),給食週間の取組の一つ,豆つかみ大会が,今日から3日間行われます。
今日は,高学年の部です。
30秒間で,いくつお箸で豆(ダイズ)をつまんでお皿に移せるかを競います。
各クラスから選ばれた6人の精鋭が集まってきました。
応援の子が見つめます。
「よーい,はじめ!」
みんな真剣です。
優勝は5年生の女の子で,16個でした。
明日は,中学年,何個つまめるか楽しみです。

朱七タイム〜1年生〜

画像1画像2画像3
2月1日(月),今日の朱七タイムは1年生です。
1月の「昔遊びの会」で,地域の方たちからいろいろな昔遊びを教わった1年生。
お手玉,けん玉,こま,はねつき,だるまおとし,あやとり・・・あれから,休み時間や放課後,そして家でも頑張って練習しました。
今日は,その成果の発表です。
緊張したけど,みんな頑張りました。
「けん玉が上手でした。」(「ありがとう!」思わず返事してしまった子も)
「また私もやってみたくなりました。」
どれもうれしい上級生の感想です。
最後に大きな拍手をもらって,大満足の発表になりました。

児童朝会

画像1画像2画像3
2月1日(月),朝会に続いて行われた児童朝会では,3つの発表がありました。
【給食・保健委員会】給食調理員さんの一日を紹介しました。また,給食調理員さんへのインタビューをもとに作ったクイズもしました。
 「仕事が大変な季節は?」・・・夏と冬
 「工夫していることは?」・・・苦手なものは小さく,食べやすく
感謝して食べよう,という気持ちになりましたね。
【環境委員会】牛乳パックで作った小物入れを紹介しました。各学級に配ってくれるそうです。小さな物の整理にぴったりです。大事に使ってね。
【児童会】今月の生活目標は,『寒さに負けずに 外で元気に走ろう』です。
来週から,中間マラソンが始まります。みんなで頑張りましょう!

朝会

画像1画像2
今日から2月です。朝会がありました。
今週は,給食週間です。
校長先生から,給食の歴史についてお話がありました。
校長先生の子どもの頃の給食も紹介されました。(カットパン3枚と銀紙に包んだマーガリン,脱脂粉乳,おかずだったそうです。)
お家の方の子どもの頃の給食の話について,食卓の話題にしてみるのも楽しいと思います。
そしてこの機会に,「給食」について,そして,「食べる」ということについて,お家で話し合ってみましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp