|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:60 総数:417435 | 
| 人権学習【韓国・朝鮮の言葉に親しもう】
 人権学習の最後の1つの学習として,4年生では「韓国・朝鮮の言葉に親しもう」の学習をしました。まず,自分の名前を表を見ながらハングルで書いてみました。そして,その名前を書いた名刺作りをして,名刺交換ゲームをしました。 ハングルがローマ字や点字などと同じく,2つの言葉の組み合わせでできていることなどを知りました。   2年道徳 今の気持ちは  そのあとに、その言葉にあるようなエピソードについて、紹介しあいました。 将棋クラブ まったくの初心者で、駒の動かし方を覚えるところから入った子どももいます。 国語科【話し合って決めよう】
国語科では「話し合って決めよう」の学習をしました。グループの中で司会を決めて,いろいろなテーマについて話し合いました。また,ディベートなどにもチャレンジしました。   6年総合 「華道教室」   地域の女性会の方が先生として、子ども達に華道を教えてくださいました。 経験をしたことがない子どもがほとんどなので、みんな慣れないながらも しんけんな眼差しで花に向かっていました。 動物園に校外学習にいきました
国語の「どうぶつの赤ちゃん」を学習する前に、みんなで動物を見に行こうと、動物園に出かけました。 たくさんの動物に子どもたちは大喜びでした。また、おとぎの国では動物にふれたり、グループで園内クイズラリーをしたり、とても楽しく過ごしました。    2年生 国語 「何に見えるかな」   ・想像力を膨らませて物を見る力。 ・自分が思ったイメージを他者に伝える力。 このような力の育成をねらった学習です。 廊下にあるコーン なんて書いてあるのでしょうか? なんのために置いてあるのでしょうか? よーーく見てみると・・・ 「おだやかな気持ちであるこう」と書いてあります。  韓国・朝鮮のことばに親しもう  はじめに、韓国・朝鮮の言葉で遊び歌をしました。 「モリ・オッケ・ムルップ・パル♪」と歌いながら、身体の頭や肩にふれていきました。だんだんリズムにのってできるようになりました。 次に韓国語でビンゴゲームとカルタ取りをしました。 動物の名前を覚えるのは難しかったけど、友達と楽しくできたようでした。 子どもたちからは、「ハングル文字もやってみたい」「もっといろんな言葉を知りたい」と次につながる感想がでてきました。 これからも韓国・朝鮮の文化やいろいろな国の文化にふれていってほしいと思います。 ハングルかるたをしました   ねこの鳴き声は?日本では「ニャーニャー」ですが、韓国・朝鮮では「ヤウンヤウン」と鳴くんです。そのほかにもぶたは「クルクル」と鳴きます。 近くの国だけど、言葉や表し方が違うんですね。 次にハングルかるたをしました。文字は難しかったけど、絵を見てかるたとりをしました。日本のあそびのかるたと同じですね。 韓国・朝鮮の文化にふれて、日本と違うところや似ているところをたくさん見つけました。 | 
 | |||||||||||||