ふれあい土曜学習4
1時間半ほどの時間で,みんな,素敵な連鶴が完成しました。「できたよ」「やったー」「見て,見て」など,みんなとても嬉しそうにでき上がった作品を見せ合っていました。そして,大事に持って帰りました。先生から,連鶴の折り方の本を1冊いただいたので,それを見ながら,他の作品作りに挑戦してくれたら嬉しく思います。
【PTAと地域】 2010-02-01 16:32 up!
ふれあい土曜学習3
親鶴は大きいので,折りやすいのですが,子どもの鶴は小さいので,折るのに苦労しました。また,二つの鶴が,口ばしのところでつながっているので,ちぎれないように慎重に折っていきました。一つ目が完成した後,二つ目に挑戦しました。二つ目は,親鶴が羽ばたく鶴の折り方を教えていただきました。
【PTAと地域】 2010-02-01 16:32 up!
ふれあい土曜学習2
今回は,子どもと保護者合わせて25名ほどが参加しました。参加した子どもの中には,折り方の見本を見るだけで,自分ひとりで仕上げていく子どももいました。また,保護者の方に教えてもらいながら折っていく子ども,友達同士で教え合いながら折っていく子どもと,みんな頑張って作品を作っていきました。TM先生は,「折り紙は,一人で折ってはだめ。みんなで折るから楽しいのだよ」とおっしゃっていました。みんなでコミュニケーションをとりながら折る折紙のよさを教えてくださいました。
写真…楽しそうに折る様子
【PTAと地域】 2010-02-01 16:32 up!
ふれあい土曜学習1
1月30日(土)。ふれあい土曜学習を開催しました。今回は,京連鶴つくりを行いました。江戸時代から続く連鶴の素晴しさを広く伝えるべく,連鶴教室を開いておられるTMさんを講師にお招きして,今日は,親子の鶴が仲良く向き合う連鶴を作りました。
写真左…教室の様子
写真中…講師の紹介
写真右…作品の見本
【PTAと地域】 2010-02-01 16:31 up!
素敵な校舎16
今回は,明かり取りの工夫を紹介します。
シリーズ13の6年生の教室でも紹介しましたが,本校の校舎には,外からの自然の光を上手く取り込む工夫が施された箇所があります。その一つは,校堂前の通路です。この廊下は北側に位置しているため,太陽の光が差し込みません。そこで,この通路の上には明かり取りのガラス窓がはめ込まれているのです。また,北校舎の階段の吹き抜け部分には,下から天井まで続く大きな窓があります。この窓は南に面しているので,この階段と廊下がとても明るいです。他にも,講堂も,南側と東側に大きな窓があり,中がとても明るくなるように作られています。
写真左…講堂前の通路
写真中…講堂前の通路の明り取り
写真右…階段吹き抜け部の窓
【清水小百景】 2010-02-01 16:31 up!