京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 土曜学習 2010/1/30

画像1
今日の参加者は8名でした。
はじめコンピュータ室にて都道府県ゲームやその他の学習ゲームをし,
休憩後,教室にて算数の復習やよどまるくんにチャレンジしました。

懐かしい問題もあったようで,
「これどうするんやったっけ?」
と迷いながら取り組んでいました。

1年生 土曜学習1月号 2009/01/30

画像1画像2
 今日は土曜学習がありました。

 1組と2組あわせて9人ものお友達が学校へ来て,音楽や計算や漢字を頑張りました。

 音楽室では歌をうたい,そして楽器を少しさわりました。

 教室では100ます計算や漢字練習をしました。

 1月も明日で終わり,月曜日から2月になります。そして,1年生が2年生になるまでに登校する回数も残り35回です。今までのおさらいをし,わからないところはどんどん先生に質問するなどして,1年生で分からなかったことを2年生まで放っておかないようにしましょう!

 手洗いうがいをしっかりし,健康や安全に気をつけて,元気に月曜日登校してきてください!

土曜学習 楽しい理科実験教室 2010/01/30

今日は「静電気のふしぎ」という内容で実験教室を行って頂きました。
静電気が起きる仕組みについて教えて頂き,その後静電気を利用した『くるくるストロー』や『静電気クラゲ』を作ってみました。
最後には静電気で蛍光灯を付けたり,水道の水を曲がらせたりする様子も見せて頂き,静電気の特性について知ることができました。 
楽しい実験教室,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

校長室からこんにちは 2010/01/30

画像1画像2
おはようございます!! 今日は「土曜学習」の日です。1〜4年生は,教室やコンピュータ室でプリントなどを使って勉強します。5・6年生は,「楽しい理科実験」です。地域の田井先生にお世話になり,静電気の学習をしました。

4年 国語「話し合って決めよう」 2010/1/29

画像1画像2画像3
NASAの宇宙プログラムにも使われる「砂漠で遭難したらどうする」に取り組みました。
砂漠で遭難したときに必要なものの順位付けをグループで話し合って決めました。

災害などでそれに近い状況に陥ったときにも役立ちそうです。
ちなみに・・・砂漠で遭難した場合は,動くよりも鏡や火などを使って,助けを求める方が助かる可能性が高いようです。

4年 学年ポートボール大会 2010/1/29

画像1画像2画像3
今日は音楽鑑賞がなかったので,学年ポートボール大会を行いました。
よい日に恵まれ,体育の時間に培った力を生かして,ゲームを行っていました。
勝ち負けにこだわることなく,一つ一つのゲームに向かう姿勢はすばらしかったです。

自分たちで試合のタイムテーブルを確認しながら,試合会場へ時間に集まって遅れることなく進めることができました。
子どもたちの成長が見て取れて,いい時間を過ごすことができました。

★6年 昼休みの様子 2010/1/29★

画像1画像2
 今週の水曜日にみんなで昔遊びをしましたが,その後も子どもたちはけん玉やコマで遊ぶ姿が多く見られます。休み時間になったら,教室や廊下でコマ回しを勝負していたり,けん玉を一所懸命に練習していたりとても楽しい時間を過ごしています!!最近ではコマを手回しする子どもも見られます。これからもいろんな遊びを通して,みんな仲良く楽しい時間をたくさん過ごしてくださいね!!

★6年 理科の実験 2010/1/29★

画像1画像2
 今日の理科の実験は,コイルについている導線に乾電池をつなげて,乾電池を一個と二個の違いでは,電流計はどのように変化するのか,コイルの中の鉄しんに釘は何本つくのかという実験でした。実験初めは,導線のつなぎ方がわからなかったりと大変そうでしたが,班で協力してどの班も無事に実験を終えることが出来ました。結果はみんなの予想どうりで,乾電池の数が多いほうが電磁石が強くなっていましたね!これからも実験を通していろんな発見をしていってくださいね!!

5年 みんな遊び 2010/01/29

画像1画像2
音楽鑑賞が中止になったため,少し時間をとってクラスでみんな遊びをしました。遊び係が企画・運営をし,ドッジボールを行いました。ボールが数個あったり,負けたチームにはマイムマイムのダンスがあったり…とても楽しい時間になりました。みんなが楽しんでいる姿を見るのは良いものです。遊び係さん,ご苦労様。

1年生,明るく挨拶・・・!2010・1・29

雨にも負けず,風にも負けず,寒くても子ども達は,元気に登校して来ます。

「お早うございます!」と1年生の子ども達は,校門で登校指導をしてくださっている校長先生にも明るくご挨拶出来ている様です。

大きな声を出せば,その分,しっかり力になりそうです。

皆さん,風邪を引かずに,また元気に登校して来てね!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 土曜学習 5・6年生「楽しい理科実験」
1/31 京都市小学生持久走記録会
2/1 1〜5日 学力定着調査(1〜6年生実施)
2/3 作品展(〜5日)
授業参観・懇談会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp