京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:512328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

基本的人権はどのようにして生まれたのか!

画像1画像2
 6年生は、社会科・歴史の学習を通して「人間が大切にされてこなかったこと」の事例をひとつ選び、一人ひとりがプレゼンテーション画面を作成しました。大仏作り・武家諸法度・江戸時代の身分制度・ノルマントン号事件・普通選挙制・明治の学制・自由民権運動・水平社運動・戦争・・・様々なテーマについて「人権」と重ね合わせて考えました。

「しっぽのないさる」

画像1画像2
 1年生は、「友だちのことを理解し,共に助け合っていこうとする心情を育てる」ことをめあてに学習に取り組みました。絵本「しっぽのないさる」をプロジェクタで拡大してみんなで読みました。しっぽがなくなったモンちゃんの気持ちになって、みんないっしょうけんめい考えて、話し合いました。1年生が仲良く思いやりをもって行動できるようにこれからもしっかり、取り組みます。

「マダン」お隣の国の文化を知ろう!

画像1画像2
 3年生の授業は、一番近い国である、韓国・朝鮮の文化を知り,親しもうとする態度を養うことをめあてに取り組みました。「マダン」のお祭りについての感想を話し合い、子ども達の遊び「ユンノリ」を楽しみました。

「さっちゃんのまほうの手」

画像1画像2
 2年生は、手に障害のあるさっちゃんの絵本を読んで考えました。さっちゃんの気持ちや行動について話し合い,みんなと仲良く助け合っていこうとする心情を育てることをめあてにして、学習を進めました。2年生としていっしょうけんめい考え、よい意見が出ました。

「女の人と男の人は同じかな?」

画像1画像2
 4年生は、「自分の周りや社会には男女の役割に対する固定した考えがあることに気づく」ことをねらいとして、男女平等教育の視点から学習しました。「男子は人前で泣いてはいけないのか?」や「食事の支度は女子がするのがあたりまえか?」などのアンケートについて考えながら・・・男の子だから女の子だからということでなく、その人らしく生きることの大切さを考えました。

「いろいろな国の人と」

画像1画像2画像3
 5年生は、「人種・国籍・肌の色などによって偏見をもつことなく,いろいろな国の人と仲良くしていこうとする気持ちを育てる」ことをねらいとして、国際理解教育の視点から学習に取り組みました。

参観日 チヂミ作り

画像1画像2画像3
 たけのこ学級は、おとなりの韓国・朝鮮の文化に触れる学習をしました。保護者方々もいっしょに「チヂミ」作りを体験しました。

シャボン玉屋さん

 中間休みは、中庭で恒例「たけのこのシャボン玉屋さん」が開かれました。たけのこ学級で作った、特製シャボン玉液はひみつがあって、すばらしく大きなシャボン玉が飛ばせます。今日は3年の番で、みんなジャンボシャボン玉に大喜びです!
画像1
画像2
画像3

<ふれあいサッカー教室>

 7日土曜日、ふれあいサッカー教室が秋晴れの空のもとで開かれました。男子も女子もいっしょに、ボールにふれておもいきり体を動かしました!
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

画像1画像2画像3
 6日夜、平成21年度第2回学校運営協議会が開かれました。すでに公表しています学校評価アンケートをもとに、藤城小学校の改善していくべき課題について話し合いをしました。あいさつ・場に応じた言葉遣い・読書習慣など、学校・家庭・地域が連携してこそ改善される点について、論議が深まりました。運営協議会・PTA・学校が連携して、今後新たな取組を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動 学力実態調査(〜12日)
2/2 児童集会(大縄集会)
2/3 6年ケータイ安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp