![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302619 |
花背山の家「4日目」 キャンプファイヤー 炎を囲んで![]() ![]() 昨年のみさきの家で一度経験している子どもたち。 今年は2日目のグループファイヤーの時にスタンツを決定。 夜の帳がおりた頃,第一営火場でいよいよキャンプファイヤーが 始まる。グループのスタンツで,みんなが盛り上がった頃,火の勢いも 最高潮に。この5日間,楽しい事,つらい事いろいろあったね。 でも炎を見つめるみんなは,まちがいなく心は一つになっていたね。 こうして4日目の夜も静かに幕をおろした。 花背山の家「4日目」 野外炊事・バイキング料理でパーティ![]() ![]() でも今回は,グループで事前に決めてある料理に挑戦。みんなが好きな料理を とっていただくバイキング方式。さあ,みんなのために美味しい料理を作ろう。 メニューは,やきそば・お好み焼き・ちらし寿司・焼きおにぎり・フルーツポンチ 豚汁と豪華な食事が並んだ。 パーティ会場は,子どもたちの声でにぎやかでした。 花背山の家「4日目」 魚つかみと魚調理に挑戦!!![]() ![]() つかまえる活動です。初めて経験する子もたくさんいます。 「うまくつかまえられたよ」笑顔で報告する子どもたち。 さっそく調理にかかる。ふ抜き(魚の肛門から包丁を入れ腹を開き, はらわたとえらを取る作業)をして,串刺しにして塩をまぶす。 さあこれを焼き魚に。魚嫌いの子も,一口ほおばり 「うん,おいしい」とにっこり笑顔。 花背山の家「4日目」 選択別活動![]() ![]() ![]() アスレチック,冒険の森の散策,ディスクゴルフに興じる子。 自分たちのやりたいものに挑戦し,汗を流しました。 子どもたちの歓声が山の家いっぱいに広がっていました。 花背山の家「3日目」 休憩のあと洗濯タイム![]() ![]() ![]() ゴシゴシ洗いました。きれいに汚れも落ちてすっきり。 この後,クラフト(木はがき)作成。山の家の活動を終えて 帰ってきた自分へのメッセージを書くことに。 「カレーライスづくりが楽しかったよ」とかなかには, 「早く家に帰りたい」と少しホームシックにかかっている子も。 夕食は,山の家の食堂で食べる初めての食事。 「自分で作らなくてもいいってこんなに楽な事なんだ」と 日頃,家の人がしてくれているありがたみをしみじみ感じた子どもでした。 みさきの家 3日目 鳥羽水族館へGO!![]() ![]() 退所式を済ませてみさきの家ともお別れ。 最終日の楽しみは,鳥羽水族館。スケールの大きい水族館には, 初めて見る魚たちがみんなを待ち受けていました。 ペンギンのお散歩タイムには「かわいい〜」の声が。 歩く姿のユニークさに思わず笑ってしまいました。 大きな水そうの中には大小の珍しい海の生き物がいて 子どもたちは目を奪われていました。 3日間のみさきの家の活動を終えて帰校した子どもたち。 日焼けした肌が輝いて,心なしか一人一人が頼もしく見えました。 自分の事は人に頼らず自分ですること,また協力しあう場面では 友達の気持ちも考え行動すること。3日間で学んだ事を今後の 学校生活に生かしていきたいですね。 こんなに大きくなったよ もぎたての野菜![]() ![]() ![]() 太陽の光を受けてこんなに大きくなりました。 ナス,キュウリをさっそく収穫しました。 トマトも早く赤くなるといいなあ。 みさきの家 2日目 麦崎にて![]() ![]() ![]() 子どもたちの楽しみにしていた磯観察。はじめはこわごわだった子どもも ざぶざぶと海につかり,ヤドカリ,カニなど見つけては大はしゃぎ。 小さな魚もウニもいる。潮だまりにはこんなにたくさんの生き物がいるんだね。 時間を忘れるくらい夢中になった活動でした。 みさきの家 2日目 宮崎浜にて![]() ![]() 「この石にしよう」「これも変わった形だなあ」 小さい石を拾って,学校に戻ってから,ストーンペインティング。 いい思い出になるね。 海岸では,きれいな地層も見ることができました。 ずっと昔から土や砂が積み重なって,圧力がかかり地層ができたのだと 知り驚きの声が上がっていました。自然の威力はすごいね。 みさきの家 2日目 昨夜はよく寝られたかな?![]() ![]() ![]() 野外炊事場で,みんなおいしくいただきました。 朝のつどいは,大宅小学校の友達と共に。 学校紹介をして,互いの学校の事を簡単に知りました。 元気いっぱい校歌を歌った福西校の子どもたちでした。 次の活動は,浦山散策。夜のきもだめしのコースをみんなで 歩きました。このコースだからしっかり覚えてね。 今は明るいけれど,夜になると・・・・・・。 |
|