京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:80
総数:371669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

秋の遠足

画像1画像2画像3
今日はまちにまった遠足です!!

みんなで京都府立植物園に行きました。
朝からいいお天気で、子どもたちは元気一杯です。

門をくぐると色とりどりのコスモスに出迎えられました。
園内をグループで、問題を解きながらまわりました。

どのグループもみんなで仲良く問題を解きに、走り回っていました。

葉っぱが少し色づいていたり、どんぐりを見つけたりと、秋をたくさん見つけました。
時間もきちんと守り、とても楽しい遠足になりました。

5年 社会見学

画像1
10月21日(水)に大阪市立科学館と朝日新聞社へ、社会見学に行ってきました。大阪市立科学館では、実にさまざまな実験を楽しみ、科学のすばらしさ、楽しさを知り、科学への興味をたくさんもつことができました。朝日新聞社では、新聞記事の取材の仕方から、新聞になって各家庭に届くまでの工夫や苦労について、貴重な体験学習ができました。

放課後学び教室スタート

画像1
 子どもたちに、「自主的に学ぶ場」や「安心・安全な居場所」を提供するため放課後学び教室の参加者を募集したところ、たくさんの参加申込をいただきありがとうございました。
 先日14日の水曜日には、開講式と第1回学習会を行い、取組のスタートをきりました。放課後学び教室が、子どもたちの健全育成の場となるよう、実行委員会を中心に取組の充実を図りたいと考えています。今後とも、保護者や地域の皆様のご支援、ご理解をよろしくお願いいたします。

緊急 台風18号接近に伴う非常措置について

 お知らせしております通り、本日(10月8日)の授業は3校時からになります。

実りの秋

画像1
1日1日と秋の気配が感じられる季節となりました。

春に苗植えをしたポップコーンとさつまいもがたくさん実りました。

子どもたちは、畑に入ると自分たちの育てた野菜が大きくなっていることに歓声をあげていました。

いよいよ収穫!
子どもたちは、ポップコーンを力一杯もいだり、手を真っ黒にしてさつまいもを一生懸命ほっていました。


さつまいもはおうちに持って帰ってもらいました。
ポップコーンは教室の窓に干してあります。

実りの秋を満喫しています。

2年生がイモ堀をしました

 2年生が、火曜日にイモ堀をしました。
 春に植えたサツマイモのツルもすっかり黄色くなり、イモを堀りあげるのにちょうどよい頃合となりました。
 畑に着いて、ひとり2株ずつのサツマイモのツルの根元を掘ってみると、大きなおイモがごろごろと出てきました。みんな掘り出したイモを前ににっこり。学校に持って帰って早速みんなで分けました。
画像1

第1回 土曜学習

画像1
 先週の土曜日に第1回の土曜学習を実施しました。
 第1回となる今回の土曜学習には、60名を越える児童の参加がありました。1時間目の国語、2時間目の算数の学習の後、おたのしみタイムとしてスライム作りに取り組みました。太陽光にあたると色が付く忍者スライムなど、楽しく取り組めました。
 第2回目の土曜学習は、10月31日の予定です。

本日の運動会

本日の運動会は,予定通り開催いたします。

学校菜園 その2

画像1画像2
6月にお知らせした新芽が2つ、覚えていますか?

 夏休みが明けてこんなに大きくなりました。
左は「夏といえばこの花」ということでしたが、ひまわりですね。
右は・・・・だいぶ育っているのですがどうでしょう!?

 ちなみに写真で見ると似ていますが、豆ではありません念のため。もうすぐ収穫を迎えます、分かった人も分からない人もお楽しみに。畑の地面を見てみたら、もしかしたらヒントが見えてるかも!??
 
 中庭にある学校菜園、夏が終わり色んな作物が収穫を迎えています。ご来校の際にはぜひお立ち寄り下さい。

みさきの家 その4

 4・5年生のみさきの家、3日目の様子をお送りします。

 いよいよ迎えた最終日、朝の集いも朝食の準備も手慣れたもので、てきぱきと進みます。リーダーが中心になって指示を出し、みんなで素早く行動しようという姿勢がだいぶ身についてきました。2日間の成果かなと、うれしく思います。

 最終日の活動は、志摩マリンランドの見学です。志摩マリンランドには、水族館本館と古代水族館とに分かれており、シーラカンスなどの古代魚の化石をはじめ、カブトガニやオウムガイなどの生きた化石も展示してあります。
 さらに水族館のバックヤードに入って、大回遊水槽の魚達に餌をやったり、ペンギンを直接触ったりすることができます。
 写真はペンギン島のペンギン達。触ってみた感触は、さらさらではなくごわごわ、意外な感触です。

 全ての活動を終えたみさきの家、帰りのバスはさすがにみんなぐったり。特に渋滞に巻き込まれたりといったこともなく、4時頃無事帰着しました。

 3日間の活動を終えて、子ども達は小さな体で本当によく頑張ったと思います。4年生にとっては初めての宿泊活動、3日間も家を離れての活動は恐らくほとんどの子が初めてでしょう。涙を見せる子もいましたが、5年生や班のメンバーが励まし、全員乗り切ることができました。みんな心なしか、お兄さんお姉さんの顔になって帰ってきたように思います。3日間お疲れ様でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp