京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:85
総数:970681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

2年生:生き方探究・チャレンジ体験2

画像1画像2画像3
生き方探究・チャレンジ体験2

2年生:生き方探究・チャレンジ体験1

画像1画像2画像3
11月9日(月)から13日(金)まで各事業所でお世話になりました。

人権週間に向けて〜人権講話(校長室)より〜

 12月3日5限に,全校集会が行われ校長先生より「人権週間に向けて」と題し全校生徒に対し,人権講話がありました。

 私はこの大枝中学校が,一人ひとりの人間が大切にされる学校でありたいと思っています。一人ひとりの人間が大切にされるというのは,先生から君たち生徒に対してもそうですし,逆に,君たち生徒が先生に対してもそうであってもらいたいし,また,君たち仲間同士の間でもそういう関係であってほしいのです。
 人間は生きていく中で,さまざまな問題にぶつかります。すぐに解決できる問題もあれば,なかなか解決の難しい問題もあります。人間は誰でもそういったいろいろな問題を抱えながら生きていくのです。そして,さまざまな困難にぶつかっている時に救いとなるのは,周りの人たちの支えです。自分たちの周りに友達関係をはじめとした人間関係で悩んでいる人はいないでしょうか。クラスに居場所がなくて困っている人はいないでしょうか。実際に悩んでいる人やいろいろなことが原因で心を閉ざしている人に対して,すぐにその人の心の中に入っていくのは難しいかもしれません。でも,日頃から一人ひとりを大切にする学級,誰もが受け入れられる学校,そういった大枝中学校にしていこうという気持ちをみんなが持って実行していれば,ずいぶん救われる人たちが多くなると思います。
 1948年12月10日に国連第3回総会で「世界人権宣言」が採択されました。この12月10日を世界人権デー,それまでの1週間を人権週間としています。そして,京都市では12月を人権月間として,人権問題についてみんなで考える機会にしています。
 人間には自分の努力ではどうにも変えられないことがあります。男であるか女であるかもその一つです。世の中にはそういったことをもとにした,いわれのない差別がたくさんあります。女は男より低く見られるという,女性に対する偏見・差別。さまざまな障害のある人たちに対する差別。同じ日本人であるのに,生まれた場所で人を差別する同和問題。さまざまな理由で日本に連れてこられて日本に住んでいる在日韓国・朝鮮の人たちに対する差別。こういった偏見や差別はまだまだ私たちの住んでいる社会にあります。
君たちは,3年間の人権学習を通して,そういった差別の背景をしっかり理解し,敏感な人権感覚を身につけて,差別のない社会を作っていくために努力を続ける人間として成長してほしいと思います。
そして,最初に言ったように,まずは,自分たちの身の周りで,一人ひとりが大切にされているかどうかをもう一度見直してください。他の人を大切にすることは,自分が大切にされることにつながります。一人ひとりに居場所がある,一人ひとりが大切にされる,そんな学校にみんなの力でしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 3年定期テスト(第2日目),5限:1年百人一首大会
1/29 3年定期テスト(第3日目),8組校外学習

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

保健だより

大枝中学校評価

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp