京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:50
総数:565737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 ちいちゃんのかげおくり 2009/10/21

画像1画像2
今日は,3の場面の音読と4の場面の題名を書きました。
音読も,回を重ねるごとに上手に気もちを込めて読んでいます。

3年生 形を調べよう 2009/10/21

画像1画像2
正方形と長方形の作図を行いました。
『ちょう点』『辺』などの新しい言葉が出てきました。

ノートには,自分の言葉で,正方形・長方形の定義を書いていました。

移動図書館 Vol.4

画像1
移動図書館で,PCなど電気を必要とする物がありますが,電源はどうしているのだろうかという疑問が浮かびました。根っからの調べたがり屋がむくむくと出てきて,好奇心の塊がうろうろしました。そうすると,あまりにも静かだったので,すぐには気付きませんでしたが,すぐ近くにエンジン式の発電機がありました。それにしても今時の発電機は静かです。当然ながら,メーカーや発電量などつぶさに調べたのは言うまでもありません。

★6年・支部育成学級合同運動会★2009/10/21

画像1画像2画像3
★6年・支部育成学級合同運動会★2009/10/21
 すばらしい秋晴れのもと、淀・みどりの広場で支部育成学級合同運動会が実施されました。
 どの子も育成学級の子とペアを組み、競技に参加したり、応援したりしました。
 一生懸命その子なりの力を発揮する姿は、とてもステキでした。
 会場に集まったどの子もステキな笑顔で運動会に参加していました。★ミ!

校長室からこんにちは 10/21

画像1
おはようございます!! 寒く感じる朝を迎えています。7時の気温は11度でした。
給食室へ向かうところに,「今週のきゅうしょく」が掲示されています。毎日の献立がわかります。ちなみに,今日の給食は,筑前煮とかきたま汁です。

4年 ランチルーム 2009/10/20

画像1画像2画像3
久しぶりのランチルーム。
子どもたちは楽しみにしていたので大興奮。

食べ終わった後は,魚へんの漢字クイズをしたり,おはしを使って豆を隣の皿へ移すゲームをしたりして楽しんでいました。

4年 栄養指導 2009/10/20

画像1画像2画像3
今回の栄養指導は「塩分のとりすぎすぎに気をつけよう」でした。
塩分は少しであれば体の働きをよくするが,多く摂り過ぎると大変。

一日に1グラムでも摂取すればいいそうです。
子どもは8グラムが目安のようで,大人は10グラムぐらいだそうです。
ちなみにカップラーメンはスープを全部飲むと5グラムほど,
ポテトチップを袋ごと食べると2〜3グラムの塩分を採ってしまうようです。

子どもたちは初めて知ることが多く,とても興味津々でした。

3年生 書写 2009/10/20

画像1画像2
『つり』を書きました。
久々の書写の授業でしたが,準備から片づけまでがんばって活動をしていました。

1年生,まだ咲いています!2009・10・20

夏休み前,おうちに持ち帰ってもらった朝顔は,まだ咲いていますか?

学校の花壇の朝顔の仲間(宿根草のへブンリーブルー)は,まだ元気で,今日も綺麗に咲いていたので,生命力の強さを感じました。

心も体も元気が何よりです。皆さん,風邪を引かない様に,手洗い・うがい等を心がけていきましょうね!


画像1

3年生 発表の仕方 2009/10/20

画像1画像2
発表の様子をデジタルカメラで撮影しておき,教室で,子どもたちとスクリーンへ拡大提示した写真を見ました。
写真を見ながら,どの場所に立って発表をしたら良いのかを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 つばさ学級 「小さな巨匠展」参加              4・5年生 音楽鑑賞(中止)
1/30 土曜学習 5・6年生「楽しい理科実験」
1/31 京都市小学生持久走記録会
2/1 1〜5日 学力定着調査(1〜6年生実施)
2/3 作品展(〜5日)
授業参観・懇談会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp