京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up50
昨日:52
総数:565732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・いつもとちがう英語活動★2009/10/30

画像1画像2
★6年・いつもとちがう英語活動★2009/10/30
 昨日の英語活動はいつもとちがいました。
 外国語指導助手 (ALT)が,悪魔のようなマウスに変装して登場し,その姿で授業をしました。
 10月31日がハロウィンということで,少しはやい,ハロウィンを意識した変装だったのです。
 外国語指導助手 (ALT)は,子どもたちに外国の文化を体当たりで伝えようとしています。★ミ!

<ハロウィン>とは,( Allaboutより)
 ハロウィン(HeIIoween/10月31日)は、キリスト教の諸聖人の祝日「万聖節」(All Hallo /11月1日)の前夜祭(All Hallo Eve)で、収穫への感謝とともに悪魔払いをするお祭りです。
 ハロウィンの由来は、古代ケルトで行われていたお祭りにあります。古代ケルトでは11月1日に暦がかわるため、年がかわる10月31日の夜に、祖先の霊ばかりでなく、悪霊や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられており、身を守るために仮面をかぶり、火をたいて霊を呼び戻したり、悪霊を追い払うようになりました。
 やがてこれが移民とともにアメリカに伝わりましたが、この祭を子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事に変化していきました。

★Allabout ハロウィンって何するの?★
http://allabout.co.jp/contents/sp_halloween_c/s...

(日本の行事でいえば,<お盆>,<地蔵盆>のようなものでしょうか?★ミ!)

3年生 よど丸くん 2009/10/29

画像1画像2
大淀漢字チャレンジよど丸くんを実施しました。
火曜日にも行いましたが,どの子どもも満点合格を目指してがんばっていました。

4年 長距離走練習 2009/10/29

画像1画像2画像3
堤防の工事準備のため,学年の堤防練習ができなかったので,運動場でトラック10周走をしました。
ペアの子に「あと○周」「がんばれ」と互いに励ましあって走っていました。

4年 社会「きょう土をひらく」 2009/10/29

画像1画像2画像3
社会では今,琵琶湖疏水について学習しています。
明治時代に,琵琶湖から京都の町まで疏水を作ることによって,大阪から琵琶湖までが水路でつながり,京都の町が成長を遂げました。

当時はショベルカーのようなものはないので,どのような工事をしていたか,みんなで体験してみました。
「バケツに土を入れすぎたら重くて運べない」
「土をあまり入れないと工事の時間がかかる」
と,当時の方の気持ちに少し寄り添うことができました。

★6年 休み時間も元気に!!★

画像1画像2
子どもたちは,毎日元気に過ごしているので,
毎日汗をかいていますが・・・
大人にとって(?)今日は,久々に「暑い!!」と感じる一日でした。

こんなよい天気の日には,やっぱり健康的に外で遊ぶのが一番!!
高学年になると,どうしても出不足になりがちな人も出てきます。
天気のよい日は,少しでもたくさん
太陽の光を浴びて元気に過ごして欲しいものです。

そうすることで,心身ともにたくましく成長できるはずです。

晴れた日にはどんどん外に遊びに行きましょう!!

★6年 英語学習★

画像1画像2
ALTの先生と普段かかわりの少ない英語の学習にも取り組んでいます。
初めは,何を言っているのか分からなかったことも
学習を進めていくにあたり,
なんとなく言っている事が分かったり,
言えるようになったりと
成長する姿が見られるようになってきました。

その調子でがんばりましょうね!!

読書週間の読み聞かせ

画像1
おはよう読書の時間。普段はひとりで好きな本を読んでいます。今日は6年生が2人読み聞かせに来てくれました。静かに集中して聴き入ってました。

5年 稲刈り 2009/10/29

5年生は今日,地域の方のご協力を得て稲刈りを行いました。予定より3日遅れての実施だったため,子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
大半の子どもが初めてカマを持ち,初めは恐る恐る刈っていましたが,1束2束と刈るうちに少しずつうまくなっている様子が伺えました。
子どもたちもとても貴重な経験ができ,お米をつくる大変さ,ご飯のありがたさを改めて感じられる時間になったと思います。
ご協力頂いた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★6年・うつすのもお勉強です★2009/10/29

画像1
★6年・うつすのもお勉強です★2009/10/29
 意図的に、絵や文章をそのままうつし書きすることがあります。
 完全視写といったりしています。
 簡単そうに見えて、これがなかなか難しい!
 細部がとてもいいかげんになったり、大切なところがぬけ落ちたりします。
 視写も学力をつけるためのひとつの方法だと思います。★ミ!

★中間ジョギング・タイムはじまる!★2009/10/29

画像1画像2
★中間ジョギング・タイムはじまる!★2009/10/29
 今日から、中間ジョギング・タイムがはじまりました。
 軽快な音楽にのって、
 1分間ウォーキング
 5分間ジョギング
 1分間ウォーキングをします。
 自分の走力にあった走り方を知り、本番の長距離走大会にそなえてほしいものです。
 長距離走大会、11月17日(火)!!★ミ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 つばさ学級 「小さな巨匠展」参加              4・5年生 音楽鑑賞(中止)
1/30 土曜学習 5・6年生「楽しい理科実験」
1/31 京都市小学生持久走記録会
2/1 1〜5日 学力定着調査(1〜6年生実施)
2/3 作品展(〜5日)
授業参観・懇談会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp