京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:50
総数:565735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 社会 放送局の働き 2009/12/01

社会科で放送局について学習しています。
今日は実際のニュース番組を見て,「映すアングルを変えている」「絵などを使っている」「間に映像が入っている」「アナウンサーの人がすらすら話している」などのことを発見しました。そして,その後『アナウンサーになってみよう!』ということで,実際に用意された原稿を読んでみました。5年1組からたくさんのアナウンサーが誕生しましたが,口々に「難しい」と言っていました。何気なくテレビで見ているニュースですが,実はとても大変な仕事であることに気付いた1時間でした。
画像1画像2画像3

★6年・音楽・合奏★2009/12/01

画像1
★6年・音楽・合奏★2009/12/01
 今,音楽で合奏に取り組んでいます。
 合奏曲は<風を切って>です。
 リコーダーが主で,木琴,鉄琴,バスオルガン,ピアノを分担し練習しています。
 成果があって,やっと,合奏らしくなってきました。★ミ!
 

★12月の朝会★2009/12/01

画像1
★12月の朝会★2009/12/01
 今日から12月! 全校朝会がありました。
 いつものように校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。
 残された16日の学校生活をしっかりおくりましょう!★ミ!

3年生 三角形を調べよう 2009/12/1

画像1画像2
三角形を調べようの学習に入りました。
二等辺三角形と正三角形の作図を行いました。

★6年・家庭科★2009/11/30

画像1
★6年・家庭科★2009/11/30
 栄養教諭によるきめ細かい家庭科学習が順調にすすんでいます。
 <おかずづくりの計画を立てよう>をテーマに学習しました。
 今から調理実習がとても楽しみです。★ミ!

校長室からこんにちは 12/01

おはようございます!! さわやかな朝を迎えました。午前6時の気温は5度くらいでした。名残の紅葉が朝日に輝いています。毎朝の落ち葉掃きは厄介ですが,これから新しい芽ぶきまでの間,枯れ木のように佇む木々を思うと,「頑張って葉を茂らせていたな。」と,エールを送りたくなります。今日から師走。平成21年に学校へ来るのもあと16日です。学校での学習もそうですが,家庭での予習や復習にも力を入れてほしいと願います。つけた葉を落とすことのないように。
画像1

5年 理科 電磁石の性質 2009/11/30

画像1画像2
今日は前回作ったコイルに鉄しんやプラスチックしんを入れて電流を流し,電磁石のはたらきについて調べました。
スイッチを入れて電流を流すと,「くぎがくっついた!」「プラスチックではくっつかへん!」などの声が聞こえてきました。
“コイルに鉄しんを入れて電流を流すと鉄しんは磁石になる。このような仕組みを電磁石という”ことを学習しました。

校長室からこんにちは 11/30

画像1
おはようございます!! 今日で11月も終わります。気温も高めで,よいお天気です。今年の4月から,管理用務員の手によって,こつこつと続けてきた,廊下の塗装は1階部分の中央まできました。今日の作業は中央の出入り口ですが,やはり外側は錆がきつく,錆止めの作業が必要です。

3年生 土曜学習 2009/11/28

画像1画像2画像3
土曜学習を行いました。
13名の子どもたちが来てくれました。
国語・算数の計算プリントを行い,残りの時間で新聞紙を使ったエコバック作りを行いました。

1年生,土曜学校,頑張りました!2009/11/28

今日は,1・2組一緒に,お勉強しました。

人数は,少なかったけれど,算数や国語のプリント学習を中心に,休憩時間は,思い切り遊んだ1年生でした。

風邪引きさん,早く治ってね!

月曜日,皆元気に来てね!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 つばさ学級 「小さな巨匠展」参加              4・5年生 音楽鑑賞(中止)
1/30 土曜学習 5・6年生「楽しい理科実験」
1/31 京都市小学生持久走記録会
2/1 1〜5日 学力定着調査(1〜6年生実施)
2/3 作品展(〜5日)
授業参観・懇談会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp