最新更新日:2024/12/24 | |
本日:4
昨日:14 総数:399608 |
廊下にあるコーン
廊下の真ん中に張り紙をしたコーンがあります。
なんて書いてあるのでしょうか? なんのために置いてあるのでしょうか? よーーく見てみると・・・ 「おだやかな気持ちであるこう」と書いてあります。 韓国・朝鮮のことばに親しもう
3年生は人権学習で、韓国・朝鮮の言葉に親しむ学習をしました。
はじめに、韓国・朝鮮の言葉で遊び歌をしました。 「モリ・オッケ・ムルップ・パル♪」と歌いながら、身体の頭や肩にふれていきました。だんだんリズムにのってできるようになりました。 次に韓国語でビンゴゲームとカルタ取りをしました。 動物の名前を覚えるのは難しかったけど、友達と楽しくできたようでした。 子どもたちからは、「ハングル文字もやってみたい」「もっといろんな言葉を知りたい」と次につながる感想がでてきました。 これからも韓国・朝鮮の文化やいろいろな国の文化にふれていってほしいと思います。 ハングルかるたをしました
1年生では人権学習、「外国人問題」に関する学習でハングルかるたを通して、韓国・朝鮮の文化にふれる学習をしました。
ねこの鳴き声は?日本では「ニャーニャー」ですが、韓国・朝鮮では「ヤウンヤウン」と鳴くんです。そのほかにもぶたは「クルクル」と鳴きます。 近くの国だけど、言葉や表し方が違うんですね。 次にハングルかるたをしました。文字は難しかったけど、絵を見てかるたとりをしました。日本のあそびのかるたと同じですね。 韓国・朝鮮の文化にふれて、日本と違うところや似ているところをたくさん見つけました。 韓国・朝鮮の文化について学習しました
5年生では、人権学習「外国人問題」に関する学習で、韓国・朝鮮の文化について知り、日本とのちがいについて考えました。
韓国・朝鮮の文化はキムチやビビンパ、チョゴリ、スポーツ、ドラマや映画というように、自分たちの身近にあるものだなと感じました。 次に、京都に住んでいる在日韓国・朝鮮人について調べたところ、『東九条マダン』というお祭りが毎年行われていることを知りました。このお祭りは自分たちの文化をもっとたくさんの人に知ってもらって、仲良く安心して暮らせる社会にするために取り組んでいるということがわかりました。 来年度、6年生で学習する歴史学習へとつなげていきたいと思います。 ハングル文字に親しもう
今週は人権指導週間でした。「外国人問題」に関する学習を行い、ハングル文字に親しみました。
ハングル表を見て、たくさんの文字があることにおどろきましたが、よく見ると、ローマ字の規則に似ていたり、前に学習した点字に似ていたりと言葉を表す時の決まりがあるんだなということに気づきました。 その後、自分の名前をハングル文字で書き、友達と名刺交換をしました。 子どもたちは、文字を書くのが難しそうでしたが、楽しく活動をしていました。また、聞いたことのあるフレーズに親しみをもったり、町でハングル文字を見かけたことがあり、韓国・朝鮮の文化が身近にあることにも気づきました。 外国の文化にふれよう!
「日本の隣の国の文化にふれよう」ということで、
韓国・朝鮮の遊びである「ユンノリ」をしました。 ルールやこまの動かし方も、ばっちりなので すぐに、楽しむことができました! 1月20日の給食メニュー・牛乳 ・ごはん ・とうふのよしのじる ・さばのたつたあげ ・こうはくなます 今日はお正月に関する料理として「紅白なます」が出ていました。 6年総合 「エネルギー教育」
関西電力方が来られて、環境とエネルギーについてお話をしてくださいました。
また、手回し発電機を使って、通常の豆電球とLEDを使った豆電球を光らして、同じぐらいの明るさ出すのに違いがあるのかを実験しました。 実験の結果、LED豆電球を光らせる方がはるかに軽く発電機を回すことができました。 手で回す力が、発電にかかる力なので、LEDはエネルギーがあまりかからないものだということがわかりました。 3年 はこの形をしらべよう
算数ではこの形について学習しています。その中で竹ひごとねん土を使って、はこの形を作りながら、はこの形の特徴を調べました。
6年理科 電磁石の性質
コイルに銅線をまいて、電磁石を作ります。
この日は、電磁石を使った動くおもちゃ作りに挑戦していました。 |
|