インフルエンザ(新型及び季節性をい言う。以下同じ)の感染が全国的に拡大しています。先日,厚生労働省は,9月下旬から10月上旬にかけて全国の感染者数のピークを迎えるとの予測を発表しました。
本校でも万全の体制で感染に関する対策と取組を進めていますが,もし発症した場合の対応と心得についてお知らせします。
<もしかかったかなと思ったら・・・>
■事前に医療機関に電話等で電話して受診して下さい。
■お医者さんの指示に従って治療に専念して下さい。
■学校には,その受診結果を報告して下さい。
<ご注意!>
■慢性等の基礎疾患を持っておられる方や妊娠中の方,乳幼児が重篤化するリスクが高いですので,特に早期受診,早期治療を心掛けてください。
<もしかかったら・・・>
■お医者さんの指導に従って自宅療養など治療に専念して下さい。
■「出席停止」(学校保健安全法)です。・・・発症してから7日以内または解熱後2日間が経過するまで「出席停止」です。
■治ったら・・・学校から配布した「登校許可届」に必要事項を記入の上,学校(担任)まで持たせて登校させて下さい。
<学級閉鎖措置について>
京都市教育委員会基準
■同じ一つのクラスで,インフルエンザと診断された欠席者が15%を超えて,さらに感染拡大が予想される場合は学級閉鎖を検討します。
■上記欠席者を含めて,インフルエンザ様疾患の欠席者や有症者(熱やせき)の合計がクラスの1/4(25%)を超えて,さらに感染の拡大が予想される場合は学級閉鎖を検討します。
<学級閉鎖になったら・・・>
■お知らせプリントを持ち帰ります。
■桂小HP(ホームページ)に掲載します。ケータイ電話からもアクセスできます。
■不要な外出は避け,友達の家には遊びに行かない。
■学級閉鎖期間の学習課題を持ち帰ります。
<新型インフルエンザ相談窓口>
■電話222−3421
■受付時間(平日)9時〜17時30分
■相談内容:受診先の紹介や自宅療養に関する助言を行っています。
■西京保健所392-5690: 受付時間(平日) 8時30分〜17時