5年3組 調理実習☆
調理実習でみたらし団子とホットケーキを作り,自分で入れたお茶を飲みながら食べました。
みんなきれいなきつね色でとってもおいしかったです。また,家でも作りたいと思います。
【5年生】 2009-05-29 17:16 up!
ごみ0の日
今日の2時間目に「ごみ0の日」の活動として,学校や牛ヶ瀬公園の周りをそうじしました。PTAの方々のお手伝いや,子どもたちのがんばりでとてもきれいになりました。
【学校の様子】 2009-05-29 17:16 up!
調理実習の様子
5月27日(水)
5・6校時に5年2組は調理実習で,ホットケーキや白玉を作りました。きれいにひっくり返すのが難しかったけど,とっても楽しかったです。
自分でたてたお茶と一緒に食べるととてもおいしかったです。
【5年生】 2009-05-27 19:00 up!
リコーダーの練習
リコーダーで,「崖の上のポニョ」や「となりのトトロ」,「羞恥心」,「BestFriend」の練習をしています。
練習しているうちに少しずつふけるようになってきました。
【5年生】 2009-05-27 19:00 up!
京都市における新型インフルエンザ感染発生に伴う対応について
5月22日,政府において,今般のウイルスの特徴等を踏まえ,国民生活や経済活動などへの影響を最小限に抑えつつ感染拡大を防ぐ視点から,新型インフルエンザに関する「基本的対処方針」が改訂されるとともに,厚生労働大臣の定める「運用指針」が示されました。
また,5月23日に本市で2例目の感染者(専門学校生)が確認されましたが,政府及び厚生労働省の定めた新たな方針等を踏まえ,幼稚園児,小・中学生との日常的な接触が少ないことなどにより,学校等の新たな休校措置は行わず,引き続き健康観察を徹底しつつ,教育活動の運営に万全を期すこととしたところです。
つきましては,以上のような状況,及び本市幼児・児童・生徒の健康観察の結果,特段の問題が生じていないこと,大阪府や兵庫県においても感染者が減少傾向にあり,学校等が再開されていることなどを踏まえ,新型インフルエンザ感染発生に伴う学校の対応について,本日,「京都市新型インフルエンザ対策危機管理本部会議幹事会議」において,下記のとおり確認されたところです。
記
*市立幼稚園・小学校・中学校・総合支援学校の休校措置について
(1)新たに幼児・児童・生徒に感染が確認された場合は,健康観察を徹底しつつ,感染者が在籍する学校のみとする。
ただし,感染者の学年,人数,兄弟姉妹関係,行動状況等を勘案のうえ,学級・学年単位や中学校区単位での休校など,休校の範囲をその状況に応じて,学校・学校医等と協議のうえ判断する。
(2)理由
1,今回の新型インフルエンザの特徴は,感染力は強いが通常の季節性インフルエンザに近く,多くの方が軽症のまま回復しており,抗インフルエンザウィルス薬の治療が有効であるなど,季節性インフルエンザと類似する点が多いとされていること。
2,現在のところ大阪府や兵庫県においても感染者は減少傾向にあり,学校等が再開されていること。
3,5月22日以降,休校措置をとっている学校園及びその他の市立学校園の園児・児童・生徒及び教職員の健康状態に特段の問題が生じていないこと。
4,園児児童生徒へ教育内容を保障するとともに,休校措置に伴う保護者負担の増大や市民生活への影響を最小限に止める必要があること。
*学校行事等について
5月22日付「基本的対処方針」において,「新型インフルエンザの患者や濃厚接触者が活動した地域であっても,外出については自粛要請を行わないこと」とされており,今後,休校措置を講じた学校等を除き,学校行事等についての自粛を求めないこととする。
本校といたしましても,引き続き万全の対応をとり,子どもの健康状態の把握及び安全管理に努め,新型インフルエンザの拡大防止と,教育活動の推進に取り組んでいきたく思っておりますのでご理解・ご協力をお願いします。
【学校の様子】 2009-05-27 19:00 up!
学級の目標
1組では「良いことか 悪いことか よく考える子・良いことをする 勇気のある子」,2組では「礼に始まり,礼に終わる」,3組では「元気・心・言葉」とそれぞれが学級の目標を教室の黒板の上に掲示しています。子どもたちが常に見えるところに掲示し,共によりよい学級づくりをしていこうと思っております。
【3年生】 2009-05-27 19:00 up!
支部育成交流会
桂東小学校で行われた支部育成交流会に参加しました。はじめて会うお友達ともなかよく楽しい時間を過ごすことができました。
【なかよし】 2009-05-22 19:18 up!
修学旅行にいってきます!
6年生、全員そろって出発しました。
1泊2日淡路島の旅。
どんな思い出ができるかな?
【6年生】 2009-05-14 19:12 up!
みさきの家の活動
4月27日〜29日にみさきの家にいきました。野外炊事や磯観察など,普段できない活動を楽しみました。2泊3日,とても楽しい思い出ができました。
【5年生】 2009-05-11 07:54 up!
学校長から
今,学校では子ども一人一人がその可能性を最大限に発揮できる多様性のある教育が求められています。
そこで,学校,家庭,地域の双方向の信頼確保を構築しつつ,学校教育を推進していきたいと考えています。どうかご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
教育目標
「 ふれあい 思いやり 豊かな心で 生き生きと 」
川岡東小学校の子ども像
・いのちを大切にする子
・やさしさをもって助け合える子
・自分の考えをもち,行動できる子
・しっかり話を聞き,最後までやりぬく子
重点的な取組
1,確かな学力をつけるための取組
算数科を研究教科とし,基礎的・基本的な学力定着のための取組,朝の読書タイム,パワーアップタイムの取組の充実。また,家庭と連携を図りつつ,家庭学習の徹底。
2,豊かな心と健やかな体を育成するための取り組み
総合福祉施設や地域の方々とのふれあいや体験的活動を通して,お互い共生することの大切さを知り,その中から喜びや楽しさを感じ合える取組の充実。また,体育部活動などを通して,生涯スポーツと体力向上を目指し,健やかな体を育む取組の充実。
3,望ましい生活習慣の確立
家庭との連携を図りながら,基本的な生活習慣の確立を目指し,歯と口の健康づくりの取組,「早寝・早起き・朝ごはん」の徹底。
4,人権教育の確立
年間計画により毎月10日の「思いやりの日」の取組の充実。子ども同士が一人一人を大切にする指導の徹底。不登校・いじめの根絶。
これらの重点的な取組を中心に,全教職員一丸となって本校教育にまい進していきたいと考えています。子どもたちが「川岡東小学校に通ってよかった。」と思え,保護者の方に「川岡東小学校に通わせてよかった。」と思ってもらえる学校を目指していきたいと思います。どうか保護者の皆様,地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
川岡東小学校 校長 荒賀 義春
【校長室から】 2009-05-08 20:33 up!