京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:32
総数:372023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

少年補導 「夏期教育キャンプ」 3

 東山少年補導委員会新道支部主催の「夏期教育キャンプ」が,8月2日(日)・3日(月)の1泊2日で「マキノ高原キャンプ場」で開催されました。

 放流してもらった魚をつかまえる,「魚つかみ」もしました。つかまえた魚はすぐに塩焼きにしてもらって,おいしくいただきました。
画像1画像2画像3

少年補導 「夏期教育キャンプ」 4

 東山少年補導委員会新道支部主催の「夏期教育キャンプ」が,8月2日(日)・3日(月)の1泊2日で「マキノ高原キャンプ場」で開催されました。

 夕食は,バーベキューでした。お肉をドンドン焼いてもらって,お腹いっぱい食べました。夕食の後には,花火もしました。
画像1画像2画像3

少年補導 「夏期教育キャンプ」 5

 東山少年補導委員会新道支部主催の「夏期教育キャンプ」が,8月2日(日)・3日(月)の1泊2日で「マキノ高原キャンプ場」で開催されました。

 2日目は,午前7時起床でした。洗面,ラジオ体操,清掃活動などの後,朝食を食べました。その後,荷物整理が終わると,付近を散策,昼食を食べた後,バス,JR,地下鉄を乗り継いで,午後4時過ぎに学校に到着しました。

 少年補導委員会新道支部のみなさんには,楽しい催しをしていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

「梅雨」 が明けたと思ったら … 「入道雲」 が !

 昨日,やっと「梅雨」が明けたと思ったら,「入道雲」が北の空(画像左と中)と南の空(画像右)に,ご覧のように…。ギラギラと照りつける太陽と入道雲,気温もドンドン上がってプールサイドでは,40度近くにまで上がっていました。さぞ,今日のプール開放は,快適だったのではないでしょうか。

 画像は,午後2時過ぎに撮影したものです。現在午後4時過ぎですが,夕立が降りそうな真っ黒な雲に,覆われかけています。
画像1画像2画像3

アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生)

 7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。

 午前10時30分に「銀閣寺」に集合し,始めの会のあと「銀閣寺」の見学を行いました。銀閣寺では,建造物や庭園等を見て視経験を増しました。

画像1画像2

アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生) 2

 7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。

 銀閣寺の見学の後は,哲学の道を通って京都大学,出町柳へ向かいました。
画像1画像2

アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生) 3

 7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。

 京都大学で昼食を食べた後,出町柳に行って「賀茂川」と「高野川」の合流点を観察しました。最後の目的地は,「下鴨神社」でした。下鴨神社でも建造物や庭園などを見て視経験を増しました。
画像1画像2

放課後まなび教室 「茶道教室」

 今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。

 最初に,茶巾のたたみ方や茶碗の拭き方を教わりました。
画像1画像2

放課後まなび教室 「茶道教室」 2

 今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。

 茶筅の扱い方を教わってから,実際にお茶を点てました。茶碗に茶杓で抹茶を入れ,湯を入れて茶筅を使ってお茶を点てました。
画像1画像2

放課後まなび教室 「茶道教室」 3

 今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。

 お菓子とともに,点て上がったばかりの抹茶をいただきました。子どもたちの中から,「おいしい!」という言葉が聞こえていました。

 今回の「茶道教室」は,放課後まなび教室で学習アドバイザーをしていただいている方が,茶道をされていることから実現しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp