京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up20
昨日:32
総数:371999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日から 「10月」 です

 今日から10月,一雨ごとに秋の深まりを感じる今日このごろとなりました。昨日の最高気温は21.8度で朝夕はめっきりと涼しくなってきて,秋が確実に深まってきています。学校では,9月の花筏の菊が美しく花開き(画像上),5年生の育てている稲は重たげに米を実らせ(画像中),1年生のアサガオは最後の一花を咲かせています(画像下)。10月は前期終業式,そして後期始業式があり,学年の節目の月といえます。10月には5年生の大きな行事,東山開睛館5小学校合同の「山の家」での,4泊5日の野外学習も実施されます。また,区民運動会を始め,ふれあい祭などPTA行事や地域行事もたくさんあり,子どもにとっても,教職員にとっても,大変忙しい月になりそうです。
 新型インフルエンザが流行しています。手洗い,うがい,睡眠時間の確保,早期受診等を徹底し,健康に十分ご留意いただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査より見えてきたもの

画像1
 9月27日(日)に行いました運動会には,早朝より多数の保護者の皆様,家族の皆様,地域の皆様にお越しいただき,子どもたちにあたたかいご声援をたくさんいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。おかげさまで天候にも恵まれ,子どもたちも日頃の練習の成果を充分発揮し,素晴らしい演技がご覧いただけたものと思います。ありがとうございました。
 さて,今年4月21日に6年生を対象に実施しました「全国学力・学習状況調査」の結果が約一月前に公表され,マスコミでは都道府県のランク付けが公表されました。ちなみに京都府の小学6年生は,全国第6位だそうです。さらに,各学校の結果も送付されてきました。ところでマスコミに公表された数値は全国的な傾向や,京都府でのあくまでも,それぞれの平均値に過ぎません。それらが高い地域に住んでいるからと言って安心はできませんし,逆に低い地域に住んでいて悲観することもないと思います。それよりも各学校,各クラスでの教育指導の改善の資料として分析することの方が,値打ちがあると思います。
ところで,本校の結果ですが,国語,算数とも学習の定着度を見るA問題は全国や京都府よりも高く,既習事項がしっかり定着していることが伺えますが,既習事項を活用したB問題はやや苦手のようです。全国的な傾向でもありますが,本校の子どもたちは更に顕著に表れています。とくに資料から情報を読み取り,与えられた条件にそって事実や考えを書く問題などに弱さが見られました。
日常の学習環境を尋ねる調査問題では,いわゆる「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係を分析した結果が公表されていて,それぞれをしっかりとっている子どもの学力は高いという結果が出ています。しかし,本校の子どもたちの家庭での学習環境はあまり芳しい結果が出ていません。寝る時刻では全国では80%以上の子どもが午後11時までに寝ていますが,本校では60%近くの子どもが午後11時以降に寝ています。朝起きる時刻は全国では76%以上の子どもが午前7時までに起きていますが,本校では75%の子どもが午前7時から8時の間に起きています。毎日朝ご飯を食べている子どもも全国平均よりも10%以上低い数値になっています。全国レベル以上の学力がありながら「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係が見られないという特徴的な事象が見られました。一方,読書が好きと答えた子どもが100%とか,新聞などのニュースに関心が高く,住んでいる地域の歴史や自然についての関心が圧倒的に高いのも事実です。地域の行事に参加する子どもの割合も高く,なによりも学校で好きな授業があると答えた子どもが100%いる事実は他校に自慢できるものです。
 「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係が見られないという事象を,学校が好きであったり,地域が好きである分をカバーしているように思われます。地域の皆様によって子どもたちが大きく育っている証だと思います。
「早寝・早起き・朝ご飯」の実践をさらに保護者の方のご協力を得て進展していき,子どもたちの学力を更に伸ばして行きたいと思いますので,ご協力をよろしくお願い申し上げます。

新型インフルエンザ発生に伴う 「学級閉鎖」 等について

 本日9月30日(水)正午現在,本校4年い組に在籍する児童2名が,新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
 つきましては,子どもたちへの感染予防のため,本日9月30日(水)午後 から 10月2日(金)までの期間,「4年い組を学級閉鎖」します。
 また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 なお,他の学年・学級につきましては,健康観察を徹底しつつ通常通り教育活動を実施しますが,保護者のみなさまには特に下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等をよろしくお願いします。

                      記

1.感染予防のため,「規則正しい生活」をするとともに,「手洗い」,「うがい」の
 徹底や,必要に応じて「マスクを着用」するなど,咳エチケットの励行をお願い
 します。

2.健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

3.毎朝夕の検温及び健康観察を行い,発熱や咳等,健康異常がある場合は,
 事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告下さい。

* 慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方が罹患すると,重症
 化する場合があるといわれています。特に,早期受診,早期治療をお願い
  します。

〈症状例〉
  (1) 熱が普段より高い  (2) 咳が出る        (3) 関節が痛い
  (4) 頭が痛い       (5) お腹の調子が悪い  (6) 吐き気がする

[医療機関や自宅療養等の相談窓口]
  新型インフルエンザ相談窓口 075−222−3421

《新型インフルエンザに関する最新の情報》は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

今年も 「彼岸花」 が咲いています

 昨年まで本校にあった育成学級の「おおぞら学級」,最後の1人が卒業してしまって今は存在しません。その「おおぞら学級」の子が,毎年今の時期に描いていた「彼岸花」が,今年も講堂の東側にひっそりと咲いています。1輪だけの「彼岸花」ですが,とても美しく見え,また,「おおぞら学級」の子どもたちを思い出させてくれます。
画像1
画像2

「新道 学校だより」 平成21年10月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年10月1号(第238号)を本日(9月29日(火))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

[平成21年10月1号の記事内容]
  ・ 全国学力・学習状況調査より見えてきたもの
  ・ 前期終業式→3連休+秋休み→後期始業式
  ・ 花背「山の家」での野外活動(5年生)
  ・ 平成21年10月の学校行事予定     など

☆ 次号(平成21年10月2号 239号)は,10月9日(金)に発行の予定で
 す。

[お詫び] 今号を,当初は9月25日(金)に発行の予定でしたが,5連休や運動会などが重なり,本日になりました。申し訳ございません。

花背 「山の家」 のしおりづくり (5年生)

 10月19日(月)〜23日(金)の4泊5日,5年生の子どもたちが花背「山の家」での野外活動に出かけます。その5年生が,今日5時間目に「しおりづくり」をしました。机の上にたくさん置かれた印刷済みの紙の,1ページ1ページを確かめながら重ねていき,分厚いしおりが完成していきました。5年生の子どもたちは,山の家出発当日が来るのを,心待ちにしています。

 この「山の家」での野外活動は,東山開睛館開睛小学校として統合する5校が合同で実施します。5校の子どもたちがみんな仲よくし,楽しく有意義な活動ができることを期待しています。
画像1画像2画像3

「みさきの家」 番外編 (こんなの見つけた!)

 7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」の番外編(こんなの見つけた!)をお届けします。

 画像上は「リーダー室前の壊れた巣で眠るツバメ」,画像中は「道を横切るタヌキ」,画像下は「赤くないアカテガニ」です。

画像1
画像2
画像3

平成21年9月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,
四季折々の美しい花を生けていただいています。
(今月の花材は,「ゆりの実」,「そけい」,「りんどう」,「きく」です。)

 平成21年8月の「花筏」は,夏期休業中のため存在しません。
画像1
画像2
画像3

「コスモス」 の花が咲きました

 屋上の学校園で育てている「秋桜(コスモス)」が,薄紅色の美しい花を咲かせました。9月20日に見たときは,まだつぼみの状態でしたが,9月23日にはつぼみが赤くなってきて,25日から咲き出しました。10株ほど育っていますが,咲いているのは2株のコスモス,残りのコスモスもつぼみがたくさんついています。10月始めには,たくさんのコスモスの花が見られそうです。
画像1
画像2
画像3

本年度の 「運動会」 は,「白組」 が優勝しました

 午前9時45分に開幕した本年度の「運動会」は,午後2時45分に閉会式が終了し,後片付けの後,午後3時25分に「運動会」のすべてが終了しました。

 午前の部終了時点では同点でしたが,午後の部で白組ががんばり,赤組303点,白組322点,19点の差で白組が優勝しました。白組は,昨年に続き2連覇です。

 早朝より子どもたちに応援いただいた,保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさん,そしてご来賓のみなさん,どうもありがとうございました。

 なお,本年度の「運動会」の詳細につきましては,後日ホームページでお伝えします。お楽しみにお待ち下さい。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp