京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:31
総数:371978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は,「月見」 の行事献立でした

 今年の「十五夜」は10月3日(土)で,その日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。この「十五夜」を前に,今日の給食の献立は,「月見」の行事献立でした。

 昔から「月見」には,月の見えるところに「ススキ」を飾り,「団子」や「里いも」,「枝豆」など,その年に収穫された作物を備え,収穫への感謝と翌年の豊作を祈ってきました。特に,「里いも」の取り入れ時期でもあることから,「いも名月」とも言われ,今日の給食の月見献立には,「里いもの煮つけ」が取り入れられていました。
画像1画像2

今日の給食は,「月見」 の行事献立でした 2

 今年の「十五夜」は10月3日(土)で,その日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。この「十五夜」を前に,今日の給食の献立は,「月見」の行事献立でした。

 「里いもの煮つけ」は,「三温糖」に「みりん」,「濃口醤油」などで味つけされていて,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の「月見」の行事献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「牛肉のしぐれ煮」,「里いもの煮つけ」,「すまし汁」でした。「牛肉のしぐれ煮」と「すまし汁」も,「里いもの煮つけ」と同じように,おいしかったですよ。
画像1画像2

平成21年度 「運動会」 (入場行進)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「入場行進」の様子をお伝えします。

 午前9時45分に,「入場行進」が始まりました。校旗を先頭に,優勝旗,赤と白の応援旗が続き,その後ろを1年生から順に,6年生までが堂々と入場しました。1年生は初めての,6年生は小学校生活最後の「運動会」の始まりです。
画像1画像2

平成21年度 「運動会」 (開会式 1)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「開会式」の様子をお伝えします。

 入場行進が終わり運動場に整列すると,「開会式」が始まりました。開会式は,「開会宣言」,「校歌斉唱・校旗掲揚」,「校長先生のお話」,「優勝旗の返還」,「始めの言葉」,「選手宣誓」,「諸注意」の順に進んでいきました。

 画像左は「校歌斉唱・校旗掲揚」,画像右は「校長先生のお話」です。
画像1画像2

平成21年度 「運動会」 (開会式 2)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「開会式」の様子をお伝えします。

 入場行進が終わり運動場に整列すると,「開会式」が始まりました。開会式は,「開会宣言」,「校歌斉唱・校旗掲揚」,「校長先生のお話」,「優勝旗返還」,「始めの言葉」,「選手宣誓」,「諸注意」の順に進んでいきました。

 画像左は「優勝旗返還」,画像右は「選手宣誓」です。

画像1画像2

あれ ? こんな所に 「イガに入った栗」 が !

 学校の玄関を入った突き当たり,毎月の「花筏」を飾っている台の上に,今月の「花筏」と競うように,ご覧のような「イガに入った栗」が置かれていました。この「イガに入った栗」は,学校の近くの版画屋さんのご主人(版画も作成しておられます)が,子どもたちに季節の風物を見せてあげようと,学校に持ってきていただいたものです。

 この「イガに入った栗」,イガの大きさは直径10cmほどで,中には3個の大きな栗が,イガに包まれて静かに眠っています。
画像1
画像2
画像3

出会いを 大切にしよう 2 (5年生)

 平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の2回目の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,出会いを大切にして仲よく,思い出に残る楽しい活動ができることを期待しています。

 今日の合同事前学習会は,本校の校長先生のお話から始まり,続いて一緒に行く先生方の自己紹介がありました。次に,「しおり」の中にある活動の行程表の読み合わせをしました。
画像1画像2

出会いを 大切にしよう 2 (5年生) 2

 平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の2回目の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,出会いを大切にして仲よく,思い出に残る楽しい活動ができることを期待しています。

 しおりの読み合わせが終わると,運動場に出てグループ対抗で楽しく遊びました。行ったのは「DODGEBEE(ドッジビー)」で,ドッジボールの代わりにフライングディスクを相手にめがけて投げます。ドッジボールとは飛び方が違うフライングディスクに,子どもたちは最初戸惑っていたようですが,投げ慣れてくると…。
画像1画像2

出会いを 大切にしよう 2 (5年生) 3

 平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の2回目の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,出会いを大切にして仲よく,思い出に残る楽しい活動ができることを期待しています。

 仲よくグループで遊んだ後は,「保健」,「食事」,「レクレーション」,「生活」の係ごとに集まって話し合いを行いました。5日間の合同の活動が円滑に進むように,子どもたちは真剣に話し合っていました。最後は「みんなで歌おう」で,「仲間」と「ビリーブ」の2曲をしっかりと歌いました。

 今年の合同「山の家」には,「出会いを 大切にしよう」の合い言葉の他に,毎日の活動でキーワードとなる言葉があります。1日目は「出会い」,2日目は「協力」,3日目は「自然」,4日目は「挑戦」,そして最後の5日目は「感謝」です。それぞれの言葉が,その日その日の活動に関連していて,楽しく有意義な5日間を送るために,とても大切な言葉だそうです。
 次回,最後となる3回目の合同事前学習会は,10月14日(水)2・3時間目に本校講堂で実施されます。
画像1画像2

新道 「ふれあい祭り」 が開催されます

 PTAと子どもたちが一体になって楽しく過ごす,新道「ふれあい祭り」が今年も下記の要領で開催されます。子どもたち,ご家族そろって,ぜひご参加下さい。

                      記

1.日 時   平成21年10月 4日(日) 午後3時00分〜

2.会 場   京都市立新道小学校 運動場及び講堂

3.内 容   ストラックアウト  豆つかみ  輪投げ  ボーリング
         缶バッジづくり  花いっぱい運動  スタンプラリー
         ビンゴゲーム(夕食後)

         午後4時30分ごろから,カレーライスを食べます。

4.持 ち 物  カレー用のお皿  スプーン  お茶

☆ 画像は,昨年度の「ふれあい祭り」の様子です。 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp