京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:31
総数:371978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「運動会」 (3・4年生 80m走)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「3・4年生 80m走」の様子をお伝えします。

 さあ,競技・演技の開始です。プログラム番号1番は「3・4年生の80m走」でした。シンプルな競技ながら,一番熱い種目ともいえます。3・4年生の子どもたちは全力疾走して,トラックを力いっぱい走っていました。
画像1画像2画像3

「運動会」 (1・2年生 くるくる ダッシュで ピョンピョンピョン!)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「1・2年生 くるくる ダッシュで ピョンピョンピョン!」の様子をお伝えします。

 プログラム番号2番は,1・2年生の個人競技「くるくる ダッシュで ピョンピョンピョン!」でした。1年生は,初めての運動会の競技でした。コーンをくるくる回り,赤白玉を握ってダッシュで走り,最後にスピードを落とさずに,ゴムを飛び越えました。
画像1画像2画像3

《 10月の 「部活動「総合」」 の予定 》

画像1
 心地よい風が吹く季節になりました。西京極陸上競技場で開催された「京都府陸上競技大会」で走り抜くみんなの姿,すごくかっこよく感じました。さあ,運動の秋,持久力のアップをめざして,みんなで声を掛け合ってがんばりましょう。

10月 6日(火)…午後4時00分〜5時15分
    7日(水)…午後4時00分〜5時15分
    9日(金)…午後4時00分〜5時15分
   10日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
   12日(月)…陸上記録会に出場(6年生)
   14日(水)…午後4時00分〜5時15分
   16日(金)…午後4時00分〜5時15分
   17日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
   20日(火)…午後4時00分〜5時15分
   21日(水)…午後4時00分〜5時15分
   23日(金)…午後4時00分〜5時15分
   24日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
   27日(火)…午後4時00分〜5時15分
   28日(水)…午後4時00分〜5時15分
   30日(金)…午後4時00分〜5時15分
   31日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷

 * 雨の場合は,土曜日の練習も含め,講堂で行います。

[保護者のみなさまへ]
 過日,西京極陸上競技場で開催された「京都府陸上競技大会」でのたくさんの応援,ありがとうございました。

10月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会)

 今日の1時間目は,10月の「児童集会」でした。10月の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,折り紙でいろいろな動物をつくりました。

 つくって遊ぼうを始める前に,今日から新しく着任されたALTの先生の紹介がありました。新しいALTの先生は,アメリカ合衆国から来られた「ルビーナ・チュアング」先生で,笑顔で自己紹介をされていました。続いて今月の歌「とびだそう世界へ」を,元気よく歌いました。
画像1画像2

10月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会) 2

 今日の1時間目は,10月の「児童集会」でした。10月の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,折り紙でいろいろな動物をつくりました。

 つくって遊ぼうの始まりです。なかよしグループごとに円になって集まり,6年生のリーダーから折り紙をもらって,リーダーに折り方を教えてもらって折り進めていきました。低学年には折り方がやや難しかったようですが,リーダーや折り方が分かっている子が手伝って…。
画像1画像2画像3

10月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会) 3

 今日の1時間目は,10月の「児童集会」でした。10月の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,折り紙でいろいろな動物をつくりました。

 動物の形に折り終わると,顔に目や鼻,口,髭などを書いてできあがりました。この動物の折り紙は,耳の折り方を変えるだけでいろいろな動物に変身します。なかよしグループの子どもたちは,6年生のリーダーの言うことをよく聞いて折り紙を折り,また6年生のリーダーは,しっかりとなかよしグループのメンバーに折り方を教えることができていました。

 次回の児童集会は,11月16日(月)の「誕生児童集会」です。
画像1画像2画像3

平成21年度 「運動会」 (全校ダンス)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「全校ダンス」の様子をお伝えします。

 開会式が終わると,すぐに「全校ダンス」が始まりました。曲は「believe(ビリーブ)」,体を前後,左右,上下にしっかりと動かして,楽しく踊りました。
画像1画像2

平成21年度 「運動会」 (エール交換)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「エール交換」の様子をお伝えします。

 「開会式」,「全校ダンス」が終わり児童席に退場すると,応援団の「エール交換」が始まりました。「フレー フレー ○組 …」,相手にエールを送る「エール交換」,ポンポンが振られ,大きな声の声援,見応え,聞き応えが十分にありました。
画像1画像2

世界に1本だけの伝統的工芸品 「京扇子」 (4年生)

 京都扇子団扇商工協同組合の伝統工芸士「清水」さんと「山田」さんにお世話になり,9月4日(金)に「京扇子」の体験学習をさせていただきました。

 最初に,扇子の歴史や扇子の使われ方,種類などを実物を交えて教えていただきました。扇子の始まりは古く,平安時代初期に「木筒」という木の,細く薄い板を何枚かつなげて,現在のような扇の形にした「桧扇(ひおうぎ)」が最初だそうです。当時紙は貴重品で,木が扇子の主役だったようです。また扇子の種類は,冠婚葬祭用や舞踊用,茶道用など,使われ方によっていろいろな種類の扇子に分かれるそうです。

 このページは,伝統工芸士お二人の許諾済です。
画像1画像2

世界に1本だけの伝統的工芸品 「京扇子」 (4年生) 2

 京都扇子団扇商工協同組合の伝統工芸士「清水」さんと「山田」さんにお世話になり,9月4日(金)に「京扇子」の体験学習をさせていただきました。

 制作実習は,全部で21ある制作工程(80数工程ともいわれています)の中の一つで,「中附け」という仕上げの工程をさせていただきました。前もって届けていただいた3枚の紙を貼り合わせた扇面(地紙)に,自分たちの好きな絵を描いておきました。その扇面に,20本ほどの「扇骨」を穴に入れる作業をします。最初に「地吹き」といって,息を吹き込んで扇子の骨が入るように穴を開けます。息の吹き入れ方が微妙に難しく,強くても弱くても穴がなかなか開きません。穴が開くと骨を入れる作業をしますがこれが大変難しく,子どもたちは四苦八苦しながら入れていました。中には,せっかく入った骨が全部抜けてしまったり,「難しい,もう無理や…。」や「全然入らへん…。」の声が聞こえたりしました。それでも何とか全員骨を入れることができました。

  このページは,伝統工芸士お二人の許諾済です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp