京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:371947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「新道 学校だより」 平成21年11月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年11月1号(第242号)を本日(10月30日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

[平成21年11月1号の記事内容]
  ・ 「非日常の中での子どもの成長」
  ・ 平成21年度「学芸会」
  ・ 11月から「冬下校」です
  ・ 洛東中学校体験入学/支部学童駅伝大会
  ・ 京都市学童大音楽会
  ・ 平成21年11月の学校行事予定

☆ 次号(平成21年11月2号 243号)は,11月6日(金)に発行の予定で
 す。

こども 「エコライフチャレンジ」 振り返り学習会 (5年生)

 夏休み前の「エコライフチャレンジ」事前学習会,夏休みとそれ以降の子どもたちの「エコライフチャレンジ」の取組を経て,「エコライフ」の振り返り学習会を5年生の子どもたちが行いました。この振り返り学習会は,「気候ネットワーク」のスタッフとボランティアのみなさんにお世話いただきました。

 最初に夏休みにがんばった「エコライフ」の診断書を,一人一人の子どもたちがいただき,その診断書の見方の説明を受けました。次に,これからできる「エコライフ」の説明と,家にあるペットボトルやビン,アルミ缶などの容器について,エコライフと関係づけてお話を聞かせていただきました。

 これからできる秋冬の「エコライフ」の取組としては,まずエアコン。冬に暖房として使うまでの間,エアコンのコンセントを抜くことが大事だそうです。使っていなくてもコンセントがささっているだけで,少しだけど電気を使っているんだそうです。また,寒くなってきたら,すぐに暖房をつけずに,まずは服の重ね着をするようにすると「エコライフ」になるそうです。
画像1画像2

こども 「エコライフチャレンジ」 振り返り学習会 (5年生) 2

 夏休み前の「エコライフチャレンジ」事前学習会,夏休みとそれ以降の子どもたちの「エコライフチャレンジ」の取組を経て,「エコライフ」の振り返り学習会を5年生の子どもたちが行いました。この振り返り学習会は,「気候ネットワーク」のスタッフとボランティアのみなさんにお世話いただきました。

 振り返り学習会の後半は,グループ学習でした。「エコライフ」をチェックして,できたことや簡単だったことは青色の紙に,できなかったことや難しかったことはピンク色の紙に書いて,似た意見をまとめて模造紙に貼っていきました。青色の紙には,「買い物でマイバックを使った」や「暑いときにクーラーをつけずに窓を開けて涼しくした」,「見ていないときにはテレビは必ず消した」などがありました。またピンク色の紙には,「コンピュータがつけっ放しになっていた」や「誰もいない部屋の電気がついていた」,「クーラーがつけっ放しの時が多かった」などがありました。

 最後にグループ分けして模造紙に貼られた紙をもとに,グループの目標とその目標を考えた理由,目標を達成するための工夫などを発表して,振り返り学習会を終えました。
画像1画像2画像3

「ランチルーム」 で給食を食べました (2年生)

 給食室の前にある「ランチルーム」,今日は2年生の子どもたちがこの「ランチルーム」で給食を食べました。

 教室とは雰囲気も机も,何もかも違う「ランチルーム」で,2年生の子どもたちは向かい合わせに座って,おいしく給食をいただきました。特に今日の給食は,子どもたちの大好きな「カレー」でした。ご飯にカレーをたっぷりとかけて,大きな口を開けて食べていました。

 今日の給食の献立は,「麦ご飯」,「牛乳」,「カレー」,「野菜のソティ」でした。
画像1画像2画像3

「運動会」 (1・2年生 60m走)

 秋空の下,9月27日(日)に開催した「運動会」の,「1・2年生の60m走」の様子をお伝えします。

 1・2年生の最後の個人競技は,60m走でした。思いっきり走り抜ける練習をした1・2年生の子どもたち,運動会の本番でも,全速力でゴールに向かって走っていました。
画像1画像2画像3

前期の 「学校評価」 結果をホームページに掲載しました

画像1
 前期末に実施した「学校評価」の集計結果と考察を,ホームページ右の「配布物」の中の「学校評価」に掲載しました。今回の「学校評価」の内容は,

・ 教職員の自己評価
  (本校教職員による子どもたちの様子についての自己評価の結果から)

・ 保護者による外部評価
  (学校教育の取組,家庭・地域の様子についてのアンケート集計結果)

                                         です。

「ジュニア京都検定」 基礎コースに挑戦しました (5年生)

 歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の基礎コースに,5年生の子どもたちが挑戦しました。

 基礎コースは三者択一の問題が30問と,京都の伝統的な文化や産業,行事,暮らしや自然などについて,見たことや聞いたこと,したことなど,体験した内容と感想を書く体験文からなっていました。

 30問の問題は,京都の行事や地形,暮らし,産業などから幅広く出題され,大人からすると常識的な問題と思えますが,子どもたちにとっては…。

 5年生の子どもたちは,真剣に基礎コースの問題に挑戦するとともに,京都のよさや京都の文化や行事などについて,もっといろいろなことを知りたいと感じたのではないかと思います。
画像1画像2

「ジュニア京都検定」 発展コースに挑戦しました (6年生)

 歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の発展コースに,6年生の子どもたちが挑戦しました。

 発展コースは四者択一の問題が30問と,京都に関するテーマの作文を書く内容からなっていました。

 発展コースの30問の問題は,昨年度挑戦した基礎コースの問題から比べるとやや難しくなっていましたが,6年生の子どもたちは真剣に問題文を読み,ジュニア検定に挑戦していました。
画像1画像2

今日の給食は 「さけずし」 でした

 今日の給食は「さけずし」でした。

 米酢や砂糖,塩,醤油で味付けされた,鮭のフレークやにんじん,鶏卵,いりごまの「さけずし」の具をご飯によく混ぜて,きざみ海苔を上にのせて食べました。ほんのりと酸っぱさがある「さけずし」,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「さけずし」 でした 2

 今日の給食は「さけずし」でした。

 今日の給食の献立は,「さけずし」の他に,「牛乳」,こんにゃくに花かつおを混ぜ,砂糖やみりん,醤油で味付けされた「かみなりこんにゃく」,白菜とにんじん,油揚げを使った「はくさいの煮つけ」でした。「さけずし」もおいしかったですが,「かみなりこんにゃく」も「はくさいの煮つけ」もおいしかったですよ。

 「さけずし」を大きな口を開けてパクリ,口の中に幸せがいっぱい広がりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp