京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up10
昨日:30
総数:371896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「かぶらのクリームシチュー」 でした

 今日の給食は,「かぶらのクリームシチュー」でした。いつもは大根を使ったクリームシチューですが,今日は旬の「かぶら」を使ったシチューになっていました。

 「かぶら」は,奈良時代に中国から日本に伝わり,甘みがあって柔らかいので,漬け物や煮物,スープの具など,いろいろな料理に使われています。今日の「かぶらのクリームシチュー」では,「かぶら」のとろけるような食感を,味わうことができました。
画像1画像2

今日の給食は 「かぶらのクリームシチュー」 でした 2

 今日の給食は,「かぶらのクリームシチュー」でした。いつもは大根を使ったクリームシチューですが,今日は旬の「かぶら」を使ったシチューになっていました。,「かぶら」のとろけるような食感を味わうことができ,とってもおいしくいただきました。

 今日の給食の献立は,「ミルクコッペパン」,「牛乳」,「かぶらのクリームシチュー」,「れんこんのソティ」でした。「れんこんのソティ」は,れんこんの歯ごたえがしっかりとしていて,これもまたおいしくいただくことができました。
画像1画像2

花背 「山の家」 3日目 (朝食 パックドッグ)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 3日目の朝食は野外炊事で,午前7時から第1野外炊飯場で,「パックドック」を作って食べました。パックドックの作り方は,まず最初にアルミホイルの上にパンを置き,パンの中央の切れ目に炒めたキャベツを詰め,ウインナーソーセージをキャベツの上に挟み込みます。次に隙間のないようにパンをアルミホイルで丁寧に包んで,1リットルの牛乳パックにアルミホイルごとパンを詰め,牛乳パックの口に切れ込みを入れて火がつきやすくして,かまどの火で焼きました。焼き上がったら,ケチャップをかけてできあがり。牛乳とパックドックの朝食,とってもおいしかったかな?
画像1画像2画像3

「校内マラソン大会」 の試走をしました (1・2年生)

 昨日12月7日(月)2時間目に1・2年生の子どもたちが,12月11日(金)に実施する「校内マラソン大会」の試走に出かけました。

 学級閉鎖明けで体調不良のため,2年生の何人かは職員室に居残りましたが,1・2年生23人が元気に試走に参加しました。学校を出発して歩いて5分,松原橋に到着するとすぐに準備運動を行いました。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 の試走をしました (1・2年生) 2

 昨日12月7日(月)2時間目に1・2年生の子どもたちが,12月11日(金)に実施する「校内マラソン大会」の試走に出かけました。

 準備運動が終わると,担任の先生を先頭に走りました。途中からは担任の先生を追い越して,折り返し地点までがんばって走りました。折り返し地点は,五条大橋を越えて少し走ったところでした。どの子も立ち止まることなく,がんばって1100mを走り通していました。

 12月11日(金)の「校内マラソン大会」は,

1・2年生は,午前10時10分に,3・4年生は,午前9時50分に,

5・6年生は,午前9時30分に,松原橋南をスタートします。子どもたちへの応援

を,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

京都市小学生駅伝競走記録会 (6年生)

 12月6日(日),出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,「京都市小学生駅伝競走記録会」が開催され,本校からは6年生女子2チーム,男子1チームが出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前9時に始まった「開会式」のあと,女子1グループは午前10時00分に,女子2グループと男子1グループは午前11時20分に競技が始まりました。寒風の中,3チームの子どもたちともに力走し,たすきの受け渡しもスムーズに行え,立派な成績を収めることができていました。
画像1画像2画像3

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 5

画像1
 本日12月7日(月)正午現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,  ( )内は先週金曜日です。

 1年生(在籍児童数17名) … 0名(2名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(3名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名)

 4年生(在籍児童数11名) … 0名(0名)

 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)  の0名となりました。

 なお,新たに新型インフルエンザに感染した児童はいません。

 また,学級閉鎖につきましては,

 2年生の学級閉鎖を解除し,本日より登校しています。これで,学級閉鎖をしている学年はなくなりました。

* 画像は,学級閉鎖が解除になった「2年生の教室」です。

12月の 「朝会」 を実施しました

 今日,始業前に12月の「朝会」を実施しました。

 朝会の最初は,今日から新しく新道小学校に仲間入りする,1年生の転校生の紹介でした。少ない人数の中の,貴重な一人です。転校生は「○○です。よろしくお願いします。」と,しっかりとしたあいさつをしていました。

 続いて12月は人権月間であることから,「人は人として生きていく権利があり,みんながそれを大切にしましょう。」という校長先生のお話や,「挨拶をしてみんなを大事にしよう。」,「安全に気をつけることは,自分だけでなく相手のためにもなる。」,「後始末は,次に使う人のことを思ってするもの。」という,3つの「あ」を大切にしてほしいというお話がありました。

 校長先生のお話のあと,校長先生から絵本の読み聞かせもありました。
画像1画像2

12月の 「朝会」 を実施しました 2

 今日,始業前に12月の「朝会」を実施しました。

 校長先生の絵本の読み聞かせは,「あしたのねこ」という独りぼっちになった,「子猫」が主人公のお話でした。このお話では,「苦しいことがあっても,希望を持って生きていくことの大切さ」や,「待ち受ける災難の中にも,何か一つ「いいところ」を見つけて,明日に向かって歩いていくことの大切さ」などが描かれていました。

 朝会の最後は,永久歯にむし歯が一本もなく,更に歯の状態がいい6年生を表彰する,「よい歯の表彰」がありました。表彰された6年生は,男子1名,女子4名で,表彰されたあと,むし歯をつくらないための秘訣をみんなの前で話しました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 2日目 (キャンプファイヤーの練習)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での2日目(めあて 協力)の様子をお伝えします。

 入浴と夕食が終わり2日目の夜の活動は,「キャンプファイヤーの練習」と「天体観測」を2交代で行いました。

 キャンプファイヤーの練習では,YMCAの方にお世話になって,各グループの出し物の練習をしました。各グループには,「思いやり」や「仲間」,「尊敬」などの課題の言葉が与えられていて,その課題に沿った寸劇を,YMCAの方の指導のもとに,がんばって考えたり練習したりしていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp