京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:31
総数:372054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

中間休みは 「ルンルンタイム」

 児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は月曜日に児童集会がありましたので,今日の中間休みが始まると講堂の前に6年生のリーダーがプラカードを持って並び,メンバーの子どもたちが集まるのを待ちました。なかよしグループのメンバーがそろうと,みんなで何をして遊ぶかを決めて,なかよく,楽しく中間休みを過ごしました。
画像1画像2

中間休みは 「ルンルンタイム」 2

 児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は月曜日に児童集会がありましたので,今日の中間休みが始まると講堂の前に6年生のリーダーがプラカードを持って並び,メンバーの子どもたちが集まるのを待ちました。なかよしグループのメンバーがそろうと,みんなで何をして遊ぶかを決めて,なかよく,楽しく中間休みを過ごしました。

 今日の遊びは,鬼ごっこがほとんどで,1グループだけドッジボールをしていました。
画像1画像2

平成21年6月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,
四季折々の美しい花を生けていただいています。
(今月の花材は,「山つつじ」,「きく」,「なでしこ」,「なるこゆり」です。)

画像1
画像2

「クレープ」 をつくりました (5年生)

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 まずはクレープの生地づくり。卵と牛乳を入れてしっかりと混ぜ合わせた後,プライパンにサラダオイルを入れて焼いていきました。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 2

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 クレープの生地を焼くのと平行して,クレープの具の用意をしました。バナナにパイナップル,イチゴ,キウイ,ハム,キュウリ…。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 3

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 クレープの生地が焼き上がると,用意した具をのせて2つに折ってできあがり。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 4

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 できあがったグループから「いただきます」,大きな口を開けておいしくいただきました。最後はしっかりと,後片付けをしました。
画像1画像2画像3

「クレープ」 をつくりました (5年生) 番外編

 今日は,自由参観日の1日目でした。5年生が5・6時間目に家庭科室で,「クレープ」づくりをしました。

 すごい量の,クレープの具材です。バナナにパイナップル,トマト,キュウリ,サニーレタス,ハム,実はこれで3人前+α だそうです。
 
画像1画像2画像3

東山開睛館 「京都市立開睛小中学校」 の標準服見本の展示

 平成23年4月に「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の小学校5校と,「弥栄」,「洛東」の中学校2校が統合して新しく開校する,東山開睛館 「京都市立開睛小中学校」の 標準服見本の展示を,自由参観日に合わせて「ふれあいサロン」で実施しています。開睛小中学校では,小学校1年生から中学校3年生までの9学年の子どもたちが同じ校舎で学ぶ,市内中心部では初めての「施設一体型小中一貫校」となります。そこで,7小中学校のPTA代表者会で,標準服の教育的意義や機能性,経済性など,様々な観点から検討された結果,小学生への標準服の導入が決定されました。

 画像は上から「中学生の標準服」,中は「小学生の標準服」,下は「小学生のバリエーション服」です。中学生はカッターシャツにネクタイを締めますが,小学生はカッターシャツの変わりにポロシャツでネクタイはなし,小学生のバリエーション服は男子用は半ズボン,女子用はキュロットスカートになっています。
画像1
画像2
画像3

「はこ ハコ はこ」 (1年生)

 今日は,前期自由参観日の1日目です。1・2時間目に1年生が図工の時間に,いろいろな空き箱や容器を積んだり並べたりして,楽しい「家」や「船」,「ロボット」,「ロケット」などをつくっていました。空き箱や容器がバラバラにならないように,接着剤を上手に使って,色や形も考えながら工夫して工作を楽しんでいました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp