京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up26
昨日:31
総数:372068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ランチルームで給食を!(4年生) 2

 日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,木曜日は学年ごとに交代して「ランチルーム」で給食を食べています。今日は4年生が,ランチルームに集まって給食を食べました。

 今日の給食は,「ひじきごはん」でした。「ひじき」に「油揚げ」,「にんじん」,「いりごま」の入った「ひじきごはん」の具を,ごはんに混ぜて食べました。今日の給食の献立は,「ひじきごはん」,「牛乳」,「豚肉とゴーヤのしょうがいため」,「みそ汁」でした。
画像1画像2

不審者が侵入! 「防犯訓練」 を実施しました

 不審者が正門より校内に侵入し粗暴な言動をとるため,教職員が不審者に対応するとともに,子どもたちを安全な場所へ避難させることを想定した,「防犯訓練」を2時間目の後半に実施しました。

 緊急放送が流れると,子どもたちは一斉に作業をやめて放送をしっかりと聞き,廊下から見えないように,廊下側の壁際に身を隠しました。そして避難開始の放送が聞こえ,避難を開始しました。
画像1画像2

不審者が侵入! 「防犯訓練」 を実施しました 2

 不審者が正門より校内に侵入し粗暴な言動をとるため,教職員が不審者に対応するとともに,子どもたちを安全な場所へ避難させることを想定した,「防犯訓練」を2時間目の後半に実施しました。

 運動場へ速やかに避難,避難開始から終了まで1分35秒でした。
画像1画像2

「鍵盤ハーモニカ」 のテスト (2年生)

 2年生の教室から「ソミ ソミ レドレ ド …」の,「鍵盤ハーモニカ」の音が聞こえてきました。2年生の教室に行ってみると,「鍵盤ハーモニカ」のテストの真っ最中でした。曲は「かっこう」,さすが2年生みんなとっても上手に,「鍵盤ハーモニカ」が吹けていました。

 楽譜を見ないで「鍵盤ハーモニカ」を吹いている子も,何人かいました。
画像1画像2

「鍵盤ハーモニカ」 のテスト (2年生) 2

 2年生の教室から「ソミ ソミ レドレ ド …」の,「鍵盤ハーモニカ」の音が聞こえてきました。2年生の教室に行ってみると,「鍵盤ハーモニカ」のテストの真っ最中でした。曲は「かっこう」,さすが2年生みんなとっても上手に,「鍵盤ハーモニカ」が吹けていました。

 「かっこう」の曲を吹き終わると,担任の先生が合格シールを貼ってくれました。 

画像1画像2

今年も 「ツバメ」 が元気に育っています

 新道小学校の校区の西端を鴨川が流れ,鳥が好む昆虫等が鴨川に数多く生息するせいか,校区で「ツバメ」をよく見かけます。校区を歩いていると,民家の軒先に「ツバメの巣」を発見することが多く,「ツバメの来る街」として中学年の国語の説明文に取り上げられたこともあります。今年もある商店の軒先で,まもなく巣立つであろうツバメのヒナを発見しました。このヒナが住む巣の近くをたくさんのツバメが飛び交い,ヒナの巣立ちを誘っているようでした。
画像1
画像2
画像3

第1回 「学校保健委員会」 を開催しました

 今日7月1日(水)午後3時から,本年度第1回目の「学校保健委員会」を「ふれあいサロン」で開催しました。今日の学校保健委員会には,学校三師の先生方を始め,PTAの代表や教職員も参加し,活発な話し合いがもたれました。

 学校保健委員会は,学校長の挨拶から始まりました。続いて,中西学校眼科医先生から「子どもの視力について」の講演がありました。中西先生のお話は,「視力の発達」,「弱視とは」,「屈折と調節」が主な内容でした。一般的な視力検査が可能となるのは3歳児からで,1.0の視力は3歳児で67パーセント,4歳児で76パーセント,5歳児で86パーセント,6歳児でほぼ100パーセントになるそうです。また,「近視」と「遠視」は,水晶体の傾斜が関係していて起こることや,凸レンズと凹レンズの違いについても詳しく聞かせていただきました。視力を矯正することは,子どもにとってとても大切なことだそうです。
 [本ページにつきましては,学校三師の先生の許諾済です。]
画像1画像2

第1回 「学校保健委員会」 を開催しました 2

 今日7月1日(水)午後3時から,本年度第1回目の「学校保健委員会」を「ふれあいサロン」で開催しました。今日の学校保健委員会には,学校三師の先生方を始め,PTAの代表や教職員も参加し,活発な話し合いがもたれました。

 中西学校眼科医先生に続いて,学校三師の先生方から4月から5月にかけて行っていただいた検診・検査から,気づかれたことを伺いました。橋平学校医先生からは,肥満傾向の子がやや多くなっていることと,姿勢が以前に比べてよくなってきていることを,中西学校眼科医先生からは,全般的に以前は多かった「麦粒腫(めいぼ)」がほとんど見つからないという報告がありました。続いて名和学校歯科医先生からは,歯科検診の前に徹底的に歯を磨いてほしいというお願いと,歯の汚れは歯茎の状態で見るようにしているというお話がありました。最後に岡野学校薬剤師先生から環境衛生検査の検査結果についての報告があり,水道水・照度ともに十分に基準に達しているという報告がありました。その後,本年度の学校保健計画,食育,体育,安全について,各主任から本年度の学校の取組を紹介し,本日の学校保健委員会を終えました。
 [本ページにつきましては,学校三師の先生の許諾済です。]
画像1画像2

今日の給食は 「焼肉」 でした

 今日の給食は,子どもたちの大好きな「焼肉」でした。焼肉には,牛肉だけでなくたくさんの野菜が入っていました。キャベツとにんじん,ピーマン,たまねぎの野菜が入り,にんにくで香りづけがしてあり,食欲が増しました。「トマトと卵のスープ」があっさりとしていて,焼肉,スープともにとてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「焼肉」 でした 2

 今日の給食は,子どもたちの大好きな「焼肉」でした。焼肉には,牛肉だけでなくたくさんの野菜が入っていました。キャベツとにんじん,ピーマン,たまねぎの野菜が入り,にんにくで香りづけがしてあり,食欲が増しました。とってもおいしい「焼肉」に,子どもたちは大喜びでした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」でした。(今日は6年生の教室に,お邪魔しました。)
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/31 持久走記録会(6年生)
2/1 保健の日
生活点検日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
通常校時に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(5日(金)まで)
洛東中学校チャレンジ体験(5日(金)まで)
2/3 ALT来校

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp