京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生,今日はちょっと・・・!2010/1/25

今晩は!

1・2組共に,今日は週初めの月曜日という事もあって,いつもになく忘れ物が多いし,お話が集中して聞けないし・・・,ちょっと雷が落ちてしまいました。

一杯誉めてあげたいのに,とっても残念・・!

明日は,ニコニコ笑顔で終われますように・・・!
画像1

3年生 玉転がしゲーム 2010/1/25

画像1画像2
ボードの上に,木をボンドで貼り,乾いてからニス塗りを行いました。
ボンドで貼り付ける作業が難しかったようで何人も『手を洗いに行っていいですか』と声をかけてきました。

3年生 はこの形を調べよう 2010/1/25

画像1画像2
前回切っておいた画用紙を使ってさいころを作りました。
そのあとに,面の大きさが違った箱も作りました。

3年生 説明書を作ろう 2010/1/25

画像1画像2
この単元では,横書きの説明書を作成します。
今日は,横書きを縦書きとの違いについて学習しました。

★6年・調理実習★2010/02/25

画像1
★6年・調理実習★2010/02/25
 今日、家庭科調理実習をしました。
 ポテトサラダ、ちくわのピカタ、ピーマンのいため物の3品を作りました。
 グループで仕事分担をし、協力しあって作り上げました。
 今回の家庭科調理実習では、つばさ学級の友達も参加しました。
 どのグループもおいしくできたようでした。★彡!

校長室からこんにちは 01.25

画像1
おはようございます!! 朝焼けが美しい朝です。今日は雨になるのかな?と,不安になりながら学校へ向かいました。新しい一週間の始まりです。この周で1月が終わります。これからは,加速度的に日がすぎていくようで,毎日を大切にしたいと思います。

★全教室エアコン化,18度設定暖房★2010/01/25

画像1
★全教室エアコン化,18度設定暖房★2010/01/25
 ポカポカ陽気の大寒の後,また,気温が下がりました。
 そんな折,不覚にも,体調を崩しました。
 学校は,全教室,エア・コンディショナーで室温をコントロールします。18度設定です。
 「おおっ・・・寒いっ!!」と教室にかけこんでも,局所的に暖を取ることは不可能です。
 ふと,懐かしい小学校時代の「だるまストーブ」を思い出しました。「だるまストーブとは,燃料をコークスや薪にした暖房器具です。コークス(Koks) とは、石炭を蒸し焼きした燃料です。
 今,教室を暖めるには,スイッチポン!!でおしまいです。しかし,その当時は,教室を暖めるのにもずいぶん面倒な作業がありました。
 まず,燃料を取りに行かなければなりません。校舎の裏にコークス置き場と薪置き場があって,バケツをもってコークスを取りに行きます。
 火付けの方法は,すべてマニュアルで,まず,マッチを使って新聞紙に着火した後,細い薪,そしてコークスへと火をつけていくのです。準備も後片付けも大変です。
 しかし,この面倒な作業が,楽しくて,楽しくて,しかたがありませんでした。しかも,薪やコークスの状態によっては,全くうまくつかない場合もあり,いつまでたっても教室は暖かくなりません。
 この「だるまストーブ」が創り出すゆったりと流れる時間から学んだことはとってもたくさんあったように思います。
 「だるまストーブ」,そこには,手をかざすと,とってもとっても暖かい心があったように思います。(6年★彡!)


★6年・国語・一行詩★2010/01/25

画像1
★6年・国語・一行詩★2010/01/25
 たった一行で表現する一行詩にチャレンジしてみました★彡!

◆星◆-----------------

 冬の夜空は ホタルの大群

 夜にでてくる 輝くヒトデ

 きらきら光 空の花畑

◆太陽◆---------------

 真昼のキャンプファイヤー

 ギラギラ光る 空の王子

 空の 赤きたましい

◆えんぴつ◆-----------

 夢をえがく 天才画家

 けずれば 小さく成長する

 えらい人にしてくれるもの

1年生,美味しい給食が大好きです!2010/1/22

今週も,子ども達は,美味しい給食をモリモリ食べて,皆仲良く元気に頑張りました。

ちょっと難しかった紙版画も上手に仕上がり,今度は作品展のペンスタンドの作成に取り掛かっています。

たて割り集会に向けてのドッチボールもやる気満々です。

寒かったり,暖かかったりするので,皆さん,風邪を引かない様,気を付けてくださいね!
画像1画像2

5年 英語活動 2010/01/22

画像1画像2
久しぶりにALTの先生に来て頂きました。
今日は教科の言い方と曜日の言い方を初めて知りました。特に教科は長いので,なかなか思うように言えず,難しかったようです。しかし,助けをもらいながら楽しんで活動に参加していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 縦割り活動 ドッジボール大会計画
1/29 つばさ学級 「小さな巨匠展」参加              4・5年生 音楽鑑賞(中止)
1/30 土曜学習 5・6年生「楽しい理科実験」
1/31 京都市小学生持久走記録会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp