京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up30
昨日:93
総数:867223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

西京東支部育成学級合同運動会

画像1
11月10日(火)
桂東小学校で、西京東支部の育成学級合同運動会が、行われました。本校の6くみのお友達も、いろいろな競技に力一杯頑張りました。


☆わくわく・どきどき・スイートポテト作り☆〜2年1組〜

画像1画像2画像3
 今日, 2年1組が, 社会見学でとった「さつまいも」を使って, スイートポテトを作りました。毎年お世話になっている「社会福祉協議会の方々」に作り方をやさしく教えていただきました。
 みんな, この日を, わくわくどきどき, 楽しみにしていました。とくに, 初めてスイートポテトを作る児童や, 材料や用具を見る機会の多くない児童には, 感動が大きかったようです。
 卵をわったり, 材料を混ぜたり, 形を作ったり, 全部自分たちの力で作りました。
 オーブントースターで焼くとき,
「早く焼けないかな。」
「よいにおいだな。」
と, トースターの前でくぎ付けになって, できあがるのを待ちかねていました。
 とてもよいかおりのするおいしいスイートポテトができあがりました。みんなで仲良くおいしくいただきました。
 家にはおみやげに1こを持ち帰り, 1年生の仲良しペアさんにも1こをあげました。みんな喜んでくれるかな。

5年出前授業

11月9日(月)
「モノづくりのエコアイディア」

パナソニックの方が,携帯電話を作る過程や部品をリサイクルすることについて話して下さいました。工業生産を支える人たちの役割を知る社会科学習,エコを考える環境教育の一環として取り組みました。
画像1画像2画像3

松尾学区自主防災訓練

最後には,ごはんとお漬物,そして味噌汁の給食が配布されました。
画像1
画像2
画像3

松尾学区自主防災訓練

画像1
画像2
画像3
訓練ではAEDを使った人命救助や仮設テントの建て方,バケツリレーによる消火活動などを体験しました。

松尾学区自主防災訓練

画像1画像2画像3
11月8日(日)
 晴天の下,松尾学区自主防災訓練が行われました。
 まず,第一次訓練を各自治会で行い,9時過ぎからは,第二次避難場所である松尾小学校で行いました。
 第一次避難訓練の参加者は1483名,第2次避難訓練の参加者は539名と多数の地域住民が参加をし,本格的な住民参加による避難訓練が行われました。

重要 新型インフルエンザに係る注意喚起

インフルエンザに関しては大変ご心配をお掛けしております。
現在は,欠席人数も減少し,落ち着いています。

さて,この度,市長からの新型インフルエンザ注意喚起メッセージとして,「市民のみなさまへ」が出されました。
「うつらない」「うつさない」ためのポイントや,重症化のサインについて書かれていますので,ぜひしっかりと読んでおいてください。
画像1
画像2
画像3

なんの花でしょう?

画像1画像2
先日,地域にお住まいの内藤さんが,紫の花(写真)を持ってきて下さいました。何の花だと思いますか?
さつまいもの花です。とてもめずらしいそうです。しかし・・・。花が咲くとさつまいものお芋はできないそうです。残念です。

1年・3年・5年学習発表会

11月6日(金)
1年・3年・5年 学習発表会

どうぞ起こし下さい。各学年の予定時刻をお知らせしておきます。

1年 9:15〜10:15
3年 10:50〜11:50
5年 14:00〜15:00

スリッパなどの上履きをご用意下さい。

警察の方に来ていただきました。

画像1画像2画像3
「警察で働く人々はどのような仕事をしているのだろう」という学習問題を解決するために,教科書や資料,インターネットなどで調べ学習をしてきた子ども達。ところが,どうしてもわからないことがありました。途方にくれていた中,警察の方に来ていただき,インタビューをしたいという声が上がりました。
そして,先週の金曜日,その願いは実現し,警察の方が松尾小学校に来ていただきました。少し緊張した表情でふれあいサロンに入ってきた子ども達は,真剣に話を聞き,メモを取ったり,質問をしたりしていました。特に警察手帳を見せてくださった時には「わぁ〜!」という声が響きました。「これが本物の警察手帳です。世の中にはにせものの手帳を見せて犯罪をおこす人もいます。みなさんに,これから見分けていってもらうために見せているのですよ。」というお話に,みんな大きくうなずいていました。

また,別の警察官の方はミニパトで来ていただき,パトカーに積まれている道具について説明してくださいました。身の守り方や犯人を取り押さえる方法などを実演していただき,感心していました。子どもからの質問の中で,「その胸に着けておられる服の中には何が入っているのですか?」という質問が出て,「この中には鉄板が入っているのですよ。」と答えてくださいました。身を守るための工夫を知り,「へええ!」という声が上がりました。中には,「えっ・・・お好み焼きの・・・?」とつぶやいた子もいましたが・・・。
 お話の中で,自分たち自身が事故や事件に遭わないようにしていかなければならないことを自覚した子ども達は,これから,交通事故を防ぐための施設を調べたり,学校の周りの安全マップ作りをするために地域に出たりしていきます。警察官の方々,本当にありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 わくわく 銀行振替日(2回目)
1/26 研究発表会 公開授業以外の学級は午後完全下校
1/27 もこもこ劇場 フッ化物洗口
1/28 6くみ巨匠展鑑賞
1/29 もこもこ劇場
1/31 鴨川持久走大会

学校要覧

校内研究

学校評価

学校だより

学校運営協議会

保健だより

教員公募募集

学校からのお知らせ

給食だより

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp