京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:69
総数:427478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

アイビー対抗ジャンケン列車

画像1画像2
1月12日(火),児童朝会がありました。
まず,児童会から生活目標の発表がありました。
1月の生活目標は,トラ年にちなんで「いろいろなことにトライしよう」です。
次に,お待ちかねのゲーム,アイビーグループ対抗のジャンケン列車です。
1年から6年までの子どもたちが,前の人の肩に手を置いて列車を作って進んでいく姿はほほえましいです。
「ジャンケンポン」
「やったー!」
先頭の子が勝つと,グループみんなで喜びます。
1年間,この縦割りグループで活動してきたつながりを感じました。


保健だより すこやか

画像1
 2010年(平成22年)がスタートしました。子ども達の元気な顔を見ることができて、うれしく思っています。インフルエンザでのお休みは減っていますが、寒さはこれからが本番で まだまだ安心できません。 規則正しい生活を送ることで、元気に冬を楽しんで過ごせるといいですね。
 1月18日から22日まで学級毎に身体計測を行います。手足の爪切りをしておきましょうね。

新春こども大会〜その3〜

画像1画像2画像3
運動場では,たこあげ・こままわし・ふくわらい・はねつき・ホッピング・・・
体育館では,百人一首とかるた取り・・・
子どもたちは,少年補導の方たちに教えてもらいながら,普段できない遊びに挑戦です。

あっという間の2時間でした。
思いを乗せて飛ばした風船,おいしかったつきたてのおもち,難しかったけどおもしろかった昔遊び・・・地域の方たちと楽しくふれ合うことができたひとときでした。
少年補導をはじめ,お世話になった地域のみなさん,ありがとうございました。


新春こども大会〜その2〜

画像1画像2画像3
体育館横では,おもちつきです。
子どもたちも挑戦しました。
藤棚の下では,つきあがったおもちをちぎったりまるめたり・・・
醤油ときな粉をつけて出来上がり。
みんなでおいしくいただきました。

新春こども大会〜その1〜

画像1画像2画像3
1月10日(日),朱七少年補導主催の新春こども大会が行われました。
子どもたちは,受付を済ませたら,風船をもらい,メッセージを結びます。
開会式の後,いっせいに空へ。
誰かに届くとうれしいね!
それぞれの思いを胸に,風船が見えなくなるまで,みんなしばらく空を見上げていました。

春までのお楽しみ

画像1画像2画像3
1月8日(金),チューリップの球根を植えました。
その植える前の昨日,球根の観察をしました。
「なんかいいにおいがする」
「もやしみたいなもん出てる」
楽しそうにつぶやきながら,『見つけたよカード』にそれぞれが発見したことや感じたことなどを書きました。
そして,今日はいよいよ自分の植木鉢に植えました。
球根が入るぐらいの穴をあけ,そっと球根を入れたら,やさしく土をかけます。
「早く芽を出してね」
願いを込めて水をやります。

「何色の花が咲くかなあ。」・・・春までのお楽しみです。

後期2開始〜新春かるた大会〜

画像1画像2画像3
今日は,恒例の新春かるた大会の日です。
低学年と中学年は『ばばばあちゃんのくいしんぼうかるた』,高学年は『百人一首』に挑戦しました。
「手は膝の上!」
「線から出ない!」
このルールがなかなか守れません。みんなとりたくて,つい体を前に乗り出してしまいます。

お正月ならではの楽しいひとときでした。

後期2開始〜朝会〜

画像1画像2
今日は,後期2開始の朝会がありました。
校長先生は,『お正月』にちなんで,門松・しめ縄・南天・千両・・・など昔から伝わるものについてお話をされました。
その一つ一つに意味があり,人々の願いが込められています。
そして,願うだけでなく,自分から働きかけていくことが大切なのです。
平成22年,この新しい年は,自分から行動を起こしていく,そんな年にしていきましょう!

後期2開始〜朝〜

画像1画像2
1月7日(木)。
「おはようございます!」
元気なあいさつの声がひびきます。
今日は,朝から,あいさつ運動と児童会のユニセフ募金があり,いつもより校門あたりはにぎやかです。
今朝の気温は3度。
けれど,運動場は元気な子どもたちでたちまちいっぱいに。
いよいよ後期2が始まりました!

冬休みの風景

画像1画像2画像3
1月6日(水),冬休み最後の日です。
学校は,静かです。
何もかもが息を潜めて,春を待っているようです。

いよいよ明日から後期2開始です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp