京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up28
昨日:27
総数:357835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

枇杷 (ビワ) の花が咲いています

 少し前の「京都新聞」の夕刊に,「ウメに似た香りのビワ」という題で,ビワの花の話が書かれていました。そこで本校運動場の北,保健室の南に育つビワの木を見に行きますと,画像でご覧のように小さな白いビワの花が咲いていました。

 ビワの花は,11月から1月にかけてたくさん咲くそうですが,結実するのは少ないそうです。本校のビワの実は,6月始めにいつも黄色く食べごろに熟しますが,いつの間にか無くなってしまっていて,人の口に入ることはほとんどありません。
画像1
画像2
画像3

「作品展」 の作品を募集しています

画像1画像2画像3
 2月15日(月)〜19日(金)の5日間,2月の恒例になっています「作品展」を開催します。この作品展におきましては,児童の作品のほか,保護者のみなさまや地域のみなさまの作品も,展示するコーナーを設けます。絵画・書・手芸作品・立体作品など,ジャンルは問いませんので,出展していただける作品がありましたら,下記の要領で学校職員室までお届け下さい。

                     記

1.〆 切   平成22年 2月 9日(火) 午後5時00分厳守

2.搬 入   京都市立新道小学校 職員室

* 「作品展」の詳細につきましては,「ホームページ」及び「学校だより」で1月下旬〜2月上旬にお知らせします。

* 画像は,昨年度の「作品展」の,保護者・地域のみなさまのコーナーです。

「学級閉鎖」 が解除になって… (4年生)

 4年生は今日22日(金)まで「学級閉鎖」の予定でしたが,新型インフルエンザに感染した児童の回復が思ったより早く,学級閉鎖期間を1日早めて今日から授業を再開しました。

 金曜日は始業前に「フッ化物洗口」を実施しているため,4年生の子どもたちも学習を始める前に「フッ化物洗口」を行いました。その後,昨日授業を再開した3年生と同じように,2月19日(金)に実施する「スケート教室」に向けて,スケート靴の履き方や紐の結び方の練習を行いました。今日の4年生の欠席者は1名,来週には4年生の子どもたち11名全員がそろうものと思われます。

 4年生は今日22日(金)まで学級閉鎖の予定だったため,給食物資をストップしていて今日の給食の準備ができませんでした。そのため,今日は4時間目までの授業となりました。来週月曜日から通常の授業を行いますが,今年度2回目の学級閉鎖ということもあって,7時間目の授業を行う日もありそうです。
画像1画像2画像3

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 15

画像1
 本日1月22日(金)正午現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,

 1年生(在籍児童数18名) … 0名(0名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(0名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(1名)

 4年生(在籍児童数11名) … 1名(2名)

 5年生(在籍児童数12名) … 0名(1名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 各学年の( )内の数は,昨日の人数です。

 現在,新型インフルエンザに感染している児童は1名です。


[学級閉鎖について]

 現在,学級閉鎖をしている学年はありません。

 3年生につきましては,昨日21日(木)から授業を再開しています。

 4年生につきましては,今日22日(金)に授業を再開しましたが,給食の用意ができないため,今日は4時間目までの授業になり,来週月曜日から通常の授業に戻ります。

1月の 「大掲示板」

 1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,1月バージョンに張り変わりました。

 1月はお正月,掲示板左には「はねつき」をする女の子が,右には「たこ」とともに空に舞い上がるクマ,ウサギ,ネコ,ネズミが掲示されています。また,掲示板の真ん中には今月の歌,「友達になった日」の歌詞も掲示されています。
画像1
画像2
画像3

「新道 学校だより」 平成22年1月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年1月3号(第252号)を本日(1月22日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成20年度分にリンクしています。
 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...

[平成22年1月3号の記事内容]
  ・ 洛東中学校授業体験
  ・ 支部PTAコーラス交歓会
  ・ 新道もちつき大会
  ・ ご協力をお願いします!

☆ 次号(平成22年2月1号 253号)は,1月29日(金)に発行の予定です。

1月の 「新道タイム」 (2年生 音楽)

 今日1月21日(木)5時間目に講堂で,1月の「新道タイム」を実施しました。1月の発表学年は,2年生と4年生の予定でしたが,4年生がインフルエンザで学級閉鎖中のため,今日は2年生だけの発表になりました。

 2年生の発表は,音楽の時間に取り組んできた,歌や鍵盤ハーモニカの演奏などでした。発表は4つに分かれていて,最初は「ピラミッドの うた」をきれいな声で歌いました。次に,「こぎつね」を鍵盤ハーモニカを演奏する子と歌を歌う子が交代しながら,演奏したり,歌ったりしました。続いて,トーンチャイムを中心に,鈴やトライアングルなどを交えて,「ゆうやけこやけ」を演奏しました。最後に,「いるかは ざんぶらこ」を歌ったり,歌に乗ってバンブーダンスを踊ったりしました。

 2年生の子どもたちは,音楽が大好きです。音楽で楽しく学習したことが,しっかりと発表できていました。

 今日発表できなかった4年生の発表は,2月1日(月)の朝会の前に行う予定です。また,次回「2月の新道タイム」は,2月25日(木)5時間目に実施し,3年生と5年生が発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

ルンルンカルタ大会8日目 (Hグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,今日8日目が最終日となりました。今日8日目は,Hグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日から授業を再開した3年生の,学級閉鎖期間中にカルタ大会を行ったFとGグループの,カルタ大会ができなかった子4人も,今日のカルタ大会に参加しました。本来は8人のHグループですが,1年生と2年生,6年生は2人ずつ,5年生1人,3年生5人の12人の大所帯となりました。昨日や一昨日と比べて倍の人数で行いましたので,絵札を取り巻く子どもたちの座る姿を見ると少し窮屈そうでしたが,元気いっぱい,楽しくカルタ大会を行っていました。人数の多い分,なかなか絵札を取ることができませんでしたが,12人の絵札を取った枚数は1枚から16枚,一番多く絵札を取った子は2年生男子の16枚でした。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会8日目 (Hグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,今日8日目が最終日となりました。今日8日目は,Hグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会のルールは,「読み札が読まれている間は,両手を頭の上に置いておく」や「絵札を取るときは「ハイ」と大きく声を出す」,「取った絵札は裏返しに置いておく」などですが,画像でご覧のように「正座で座る」というルールもあります。正座をしていなかったり,正座が崩れたりすると,審判役の子から大きな声で「正座」という注意の声が聞こえます。約20分のルンルンカルタ大会ですが,子どもたちはしっかりと最後まで正座して行っていました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「カレー」 でした

 今日の給食は,子どもたちに一番人気の「カレー」でした。カレーにはたっぷりの「牛肉」に「じゃがいも」,「たまねぎ」,「にんじん」などが入っていました。

 ご飯にカレーをかけてかき混ぜ,スプーンですくって,大きな口を開けておいしくいただきました。今日は2年生の教室にお邪魔しましたが,「昨日の夜はカレー。今日の朝もカレー。お昼もカレー。カレー大好き…。」という声が,どこからか聞こえていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動(6時間目)
1/26 スチューデントシティ学習(5年生)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp