京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up246
昨日:698
総数:853999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

長期宿泊活動1日目の活動

画像1画像2
 最初の活動は,オリエンテーリングです。かなり難しいコースに挑戦です。思っているより時間がかかりましたが,無事に到着。次は,魚つかみです。初めての魚つかみに挑戦。悪戦苦闘していましたが,とても楽しそうでした。自分で捕って焼いた岩魚はおいしかったようです。
 これから,ナイトウォークとプラネタリウムに分かれて活動です。

奥越自然の家に到着

画像1
 6月30日(火)に5年生が長期宿泊学習に出発しました。4時間バスにゆられ,12時に奥越青少年自然の家に到着しました。曇りですが雨は降っていません。今,入所式をしています。みんなしっかり昼御飯を食べました。ハヤシライスを3杯食べた人もいます。これから,最初の活動開始です。


2年 生活科「町たんけん パート2」

画像1画像2画像3
6月11日(木)

 2年生を5つのグループに分け、「町のすてき」を見つけに2回目の町たんけんに行きました。
 今回のたんけんでもあいさつをしてくださったり、お店の中を見せていただいたりと地域に住んでいる方々のお世話になりました。子どもたちも言葉をかけてくれたり、いろいろ見せてもらったりして、大喜びでした。
 たんけんの後、子どもたちの中からは「どうしてあんないいにおいがするんだろう?」「えがおで迎えてくれて、嬉しい気持ちになった。」「店の中にいろいろあったよ。」など嬉しそうに話してくれました。
 今後は自分の調べたいところをより詳しく調べていく予定です。
 

日曜参観

画像1画像2画像3
 6月14日(日)の日曜参観には,多数ご参加いただき,ありがとうございました。
 多くの保護者,地域の皆様方に来ていただくことができました。特に平日お越しいただきにくい方々にも参観していただき,学校での子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
 子どもたちの中には,少し緊張した面持ちを見せる子もいましたが,自分たちで司会を進めるなど,張り切って学習していました。
 参観終了後は体育館にて,「楽しい学校生活のために〜これからの子育てを考える〜」と題して,学校長から子どもたちの学校生活の様子や今,子どもたちに付けたい力などについてお話させていただきました。
 これからも,子どもたちの輝く姿を見ていただけるよう,進んで学ぶ姿勢を大切にして指導していきたいと考えています。
  

2年 生活科「町たんけん」

画像1画像2画像3
6月2日(火)

 2年生を5つのグループに分け、町たんけんに出かけました。
 「楽しい。」「こんな店があったんだ。」など、いろいろな声が聞かれました。子どもたちは自分たちの住んでいる町で新たな発見をしたようです。
 町たんけんのあと、教室での交流の時間に「また行きたい。」「お店の人があいさつしてくれた。」「店の人がいい人だった。」などの感想が聞かれました。
 子どもたちは地域の人たちのあたたかさにふれて、笑顔いっぱいでした。

2年 遠足(大原)

5月15日(金)

 2年生は大原の田んぼに行き、田植えをしました。学校の田んぼと違い、広くて自然いっぱいでした。慣れないふわふわの泥に子どもたちは四苦八苦…。そんな子どもたちの顔はえがおいっぱいでした。
 田植えをしながら「気持ちよかった。」「ふわふわ。」「あたたかかった。」「足が抜けない。」「もう1回したい。」と喜々として口々に話す子どもたち。とてもよい経験ができました。
 大原では、たんぽぽの観察もしました。大きいたんぽぽを見つけたり、触ったりして楽しく観察する姿がみられました。
 楽しくて思い出に残る遠足になりました。
画像1
画像2

代掻きをしました

画像1画像2画像3
5月13日(水)

 学校にお米の苗を植えるために、代掻きをしました。子どもたちは、初めての代掻きにびっくり。「冷たい。」「深い。」などの声をあげていました。
 代掻きの後、感想を交流したところ、子どもたちの中から「田んぼは気持ちよかった。」「お米になりたい。」「にゅるにゅるしてる。」など、可愛らしい感想が多く聞かれました。
 遠足では大原の田んぼにお米の苗を植えます。

3年 遠足(大文字山)

〜5月14日(木)大文字山に行ってきました〜
 
 快晴の天気,大の字にたどりついたときに見えた景色に,「わぁ,きれい!」と目を輝かせていました。社会科でも学習した「わたしたちのまち 御所南校区」を一生懸命に探していました。御所南小学校からの光の合図があり,自分たちの学校を確認できて喜びも増しているようでした。
 遠足に行った感想に,「自分の力でのぼりきることができてうれしかった」と書いていました。楽しく,よい経験になった遠足でした。
画像1
画像2
画像3

理科「しぜんたんけん」で,京都御苑に行ってきました。

 身近に見られる植物や昆虫を探してに京都御苑に行ってきました。春の自然をたくさんみつけ興味深々でした。生き物とその周辺の環境について考えたことを,「かがやき〜ぎょえんたんけん しぜん発見!〜」で,さらに学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

青少年科学センターに行ってきました!!

画像1画像2
 28日(火)は,とても楽しみにしていた科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムでは,星座や月の動きなどについてお話を聞きました。月の見え方を予想したり,星の見方を教えてもらったりし,興味深く聞いていました。
 屋外園での「樹木たんけん隊」は,グループに分かれて木を観察しました。「幹のはがれやすい木」「幹が茶色の長い毛でおおわれている木」などのクイズに答えながら楽しく探検していました。クスノキの葉は「こしょうのにおいがする」「湿布のにおいみたい」と話しながら匂いでいました。「水の調査隊」では,グループに分かれて科学センター内にある人工の川の水質調査をしました。上流から下流までを,それぞれのグループが手分けをして積極的に調査していました。「子ども発電所」では,風力発電や水力発電を自分たちでおこす活動をしました。団扇を使って,風車を回す時にはグループで協力する姿が見られました。電気が点いた時には,子どもたちの中で歓声があがりました。
 このような新たな驚きや発見をこれからの学習に生かしてほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp