京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:58
総数:398582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小さな巨匠展準備中

修学院小学校、葵小学校、上高野小学校の友だちが集まって、
小さな巨匠展合同作品を作りました。
大きな板に絵を描き、すごろくを作りました。
着々と準備は進んでいます。
1月28日から1月31日まで岡崎にある京都市美術館別館で開催されます。

画像1

電流の大きさがポイント!

画像1画像2画像3
電池が1個のときよりも,2個の直列つなぎの方が電磁石が強い。
今日の実験でわかったことです。
ついでに,2個の並列つなぎでもやってみました。
すると,電流の大きさ,クリップがつく数ともに
電池1個のときと同じぐらいでした。
やっぱり電流の大きさがポイントですね。
4年の時の「電池のはたらきを調べよう」の学習が生きていますね。
(一番右の画像は,直列つなぎのときの電流の大きさです。
 ちなみに,電池1個の時の電流の大きさは0.6Aぐらいでした。)

食塩は限りなくとけるの?

画像1画像2画像3
食塩は水に限りなくとけるのでしょうか?
今日はそれを確かめるために実験をしました。
びんに水と食塩を入れふると,「おっ,とけた。」「あと5gいけるかな。」
と一生懸命食塩をとかしていました。
結果,ほとんどのグループが20gまでとけませんでした。
「50mlの水に50gぐらいまではとけると思ったのに。」と予想に反して
びっくりしている子どももいました。
また一つもののとける仕組みが学べてよかったですね。

器具の扱い方が上手になってきました。

画像1画像2画像3
理科では,様々な実験用具があります。
それらをしっかり使いこなせてこそより正しい結果を導き出すことができます。
前回は上皿天びんの使い方,今回はメスシリンダーの使い方を練習しました。
最初はなかなかできなくても,二度三度とやるうちに覚えてきます。
これで理科の実験もばっちりですね。

とけた食塩はどうなった?

画像1画像2
前回上皿てんびんの使い方をしっかりマスターしたので,
いよいよ今回は水溶液の重さを量ります。
容器や水,食塩の重さを量り,いよいよ水溶液の重さです。
結果は・・・・。
時間がなかったので,次回に続きます。
お楽しみに。

冬真っ盛り

画像1画像2画像3
花壇を見てみると,ツルレイシや自然園の植物がかれています。
秋とくらべると,いろいろ変化していますね。

4年生は,「星や月(3)星は動くのだろうか」の単元に入りました。
科学センターでほとんどの子が星の学習をしましたが,もう一度思い出すつもりで
今日はオリオン座の神話をお話しました。
子どもたちには,ぜひ星のロマンを感じてほしいなぁと思います。

また,学校では夜に星を観察することはなかなかできないので,オリオン座を
お家で観察してくるように言いました。ご協力よろしくお願いします。

電磁石で魚つり〜6年version〜

画像1画像2画像3
6年生は「電磁石の性質」を調べる単元に入りました。
今年は指導要領の変更に伴い,5年生でも12月にやりましたが,
今回は6年生versionということで,少しパワーアップさせました。
「電磁石のつりざおの方はあまりつれない。大きいクジラがつりたい。」
「さわるとあたたかかった。なぜだろう。」とたくさん発見していました。
たくさんの子が意見を出し,これから調べてみたいことがでてきました。
やっぱりもっと強い電磁石を作りたいようです。最強の電磁石を目指して,
これから一つ一つ学習問題を解決していきます。

ものがとけるって?

画像1画像2画像3
後期後半最初の授業です。
5年生は「もののとけ方」の単元です。
まず,生活経験の中から水に物をとかした経験について話し合いました。
紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり,水やお湯に食塩を入れたり・・・,
お風呂に入浴剤を入れたりといった意見も出てきました。
そこで,ものがとける様子をみんなで観察しました。
水に砂糖や食塩を入れて様子を見ると,
「何かもやもやっとしたものが出てきた。」「塩は落ちながら見えなくなった。」
「最初より砂糖や塩が減ってる。」とたくさんの発見が。
この発見をもとに,これから「とける」ということについて考えていきます。

また,上皿てんびんの使い方も練習しました。消しゴムや鉛筆など身の回りの
ものをじっと見つめながら量っていました。

寒中お見舞い申し上げます!

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

いよいよ週が明けて,1月12日から学校が始まりますね。

宿題は仕上がりましたか?まだの人はラストスパートをかけてがんばってね!

今回の冬休みはいつもより長いので,たっぷりと休むことができたことでしょう。

そのパワーを学校生活で発揮して下さいね!

学年目標『あこがれの6年生になろう』最終章のスタートです!

先生達もみんなと一緒に素敵な日々を過ごしたいと思うので,

2010年もよろしく!


さて,ここでクイズです。

6年生は,卒業まであと何日でしょう?

(卒業式の日を0日として考えて下さい!)

答えは,12日に!

よいお年を…

画像1
久しぶりの更新になります。

2009年最後の更新になると思います。

6年生のみんなの2009年はどんな1年になりましたか?

楽しいこと・うれしいこと・悲しいこと・怒ったことなどなど,

たくさんのことがあった1年になったことと思います。

たくさんのことがあるから,仲間との絆は深まります。

先生達と,6年生のみんなとの絆も当然深まりました。

2009年は,本当によい1年になったと思います。

何度も言いますが,終わりよければ全てよし!

1年の終わりをいいものにして下さいね。

そして,また2010年に出会いましょう!

それでは,体調に気をつけて,お家の仕事をたくさんやって,

新年を迎えて下さいね。

よいお年を・・・。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 4年学年交流会
1/25 クラブ・5年音楽鑑賞・ALT
1/26 フッ化物洗口
1/27 自由参観日(最終)・プチサイエンス教室・小さな巨匠展(31日まで)
1/28 3くみ 小さな巨匠展鑑賞

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp